学術

学術

仏ゲーム会社Arkane StudiosのMSへの書簡から読み解く中東地域の平和・安定の援用的論理

Arkaneのイスラエルによるジェノサイドに対する反意私も「Arx Fatalis」の続編を期待している一味だがdoope!が伝えるようにこの作品に始まりゲーム史に残る名作・傑作を多数手がけてきた著名な開発スタジオであるArkane Studiosがイスラエルのジェノサイド(と同スタジオが主張するもの)に反対して親会社のMSにその旨をうったえかけたのは本当なようだ。MSにArkane側からその内容が書かれた書簡を送ったという。MSに同社によるイスラエル政府への支援を無くすように...と。MS側としても真相はわからないそもそものきっかけはMS側がイスラエル(の悪くない部分...もっと言えばイスラエル側の人質解放に関するアクションの部分)に肩入れしていることに始まっている。だが世界の軍事の現実が往々にしてそうであるように”実情はわからない”ということがArkaneの主張の発端らしい。技術供与した支援策がどこまでガザへの不必要な攻撃に使われているかは当然イスラエル側のコア層にしか把握ができないのだ(そもそも当のMS側もその実態の把握が出来ないことを認めているようであるし加えてAP通信も関連報...
学術

女子枠は徹底的に厳格化して運用しろ

誤解が多いようなので言っておくが私は「女子枠があってもいい」と言ったのではない。文字通りとらえればそうなる&言葉足らずで申し訳なかったが私は「女子枠(のようなもの)があってもいい」と言ったのだ。慶応大学の國武さんも言うように「逆境指数」に基づいて社会的不合理性があるのであれば様々な要因を客観的に考慮し差別に対する加点という方式を取れというニュアンスで前言を述べたのだ。國武さんは事実現代ビジネスで言う。女性が理系に進学することにつき一定の困難が存在する。それは理解できます。しかし高等教育機関の定員というのは貴重な資源であり有限です。貧困層や地方出身者加えて近年の研究で注目されている両親が非大卒の方家族を介護されている方も居るでしょう。そうしたより深刻な困難を抱える受験生の枠を削り更なる困難に追い込む女子枠はその困難や多様性の重み付けとして異常なのです。多様な困難や多様性を加点幅として評価することは可能であり欧米先進国でも先行事例のある逆境指数に早急に移行するべきと言えます。貧困層や地方出身者に対する逆境指数加点を10点とするならば単に女性であることそれ自体は0~3点の加点に留まるべきでし...
学術

Xerオーキド博士のXポストから紐解く「大学入試の女子枠を積極的に認めるべきもう一つの理由」

Xerのオーキド博士も上述のXポストで言うように推薦入試(もっと言えば女子枠にまで該当してもいいかもしれない)を認めるべき事例ってのはやはりあると私は思う。それはなぜか?現代の日本のアカデミズムで認めるべき格別例外な事象ってのがやはりあると私は思うからだ。そしてそれが女性であるがゆえのために社会的障壁が明らかに高く本人の地道な努力だけでは到底学力向上が認められないにも関わらず当該学生の学問に対する具体的意欲・決して諦めない強い意思と才能が格別認められる事象であればなおの事女子枠としてそうした学生の入学を認めていいのではないだろうか?具体的な事例をTBSが次のようにネットメディアで報じている。 この女学生は幼少期から児童養護施設で学び(あくまで私個人の捉え方ではあるが表面上とても困難な状況だったろうと思われる)にも関わらず琉球大学という立派な国立大学にしっかり入りアカデミックな挑戦をいくつもしてきた。例えばウクライナの支援のために欧米で活動したり教育産業に強い意欲を示しそれだけではなく具体的なプロジェクトに参画したりしてきた。彼女が推薦入試で入学したかどうかは知らないが。だがいずれにせよ...
学術

馬鹿でもわかるETHトレジャリー戦略

馬鹿でもわかるETHトレジャリー戦略ゲヲログでも度々言及しているETHトレジャリー戦略について。これは企業が現金などで資産保有する代わりにETHで資産保有するような形の財務戦略のことを言う。Treasuryは資産・資金のことを指す英単語。暗号通貨の台頭特にETHの構造的利点によってその保有が今後の財務戦略にいい影響を及ぼすことを見越す企業が多く出て来るようになった。企業がETHトレジャリーの戦略を取るようになってきたわけだ。典型的なのが金融による資産(例えば株式や債券の発行による利益)をETHに替えるというもの。大量の現金をETHに替えて保有するのだ。つまりBTCのトレジャリー戦略と基本的な構図は全く同じである。ETHによるステーキングについてまたETHは他の一般的な暗号通貨と違いステーキングが行える。いわば複利のような形で自己増殖させることができるのだ。ステーキングとは当該暗号資産(ETH)を保有してブロックチェーンネットワークに参画することで報酬を得られる仕組みのこと。大量のETHを保有してステーキングによる報酬で複利を狙うというわけだ。このきっかけとなっているのがプルーフ・オブ・...
学術

ETHとゲーム事業をマージした米国の上場企業たち

ETHとゲーム事業をマージした米国の上場企業たち検索してみたがETHに事業を全部振っている会社ってのはあんまりない。まだ時代がBTCに依っててETHの可能性を信じている人々が少ないということが根底にあるんだろう。特定のXerが言うようにETHの時代が来るのは間違いないんだけど(実際私も楽天などの暗号通貨ウォレットで5万円ぐらい儲けた)暗号通貨だけに注力しているってのはリスクもデカい。だから事業を複数個持っていてETHにも注力している会社ってのはかなり貴重だと思う。会社側もそんなことわかってていくつか支柱は必要だと判断しているところはあるはず。幸いETHの事業ってのはNFTとかデジタルアイテムの概念に近しくその領域もカバーしている会社が三社だけある。日本から買うならばこの三つの銘柄が候補かもしれない。①シャープリンク・ゲーミング(ティッカー:SBET)ここはゲーム関連特にベッティングがらみのアドの会社なんだがETHの大量保有でも知られている。ETHを中心とした財務戦略をかなり早い段階から始めていたという印象を私も持っている。ちなみにETHトレジャリー戦略上の1位は83万ETHを保有するビ...
学術

【ゲヲログ傑作劇場(輸入記事)】「天才美少女生徒会長が教える民主主義のぶっ壊し方」天王寺狐徹~”かなり評価できる政治学入門書”

天才美少女生徒会長が教える民主主義のぶっ壊し方 生徒会探偵キリカ 番外本書の概要結論から言うと、かなりの良書だ。確かに政治学本流の書ではないが、入門としては別格の出来。マジで学部の政治学入門の授業で使って良いレベルだ。分かりやすく書いてあるし、ほぼほぼ妥当なことしか言っていない。しかもオリジナルな対比論が多くあるので面白く読めるんだ。例えば『宗教として憲法を読み解く』『憲法(constitution)本来の意味を考えよ』といったところから始まり…『イギリスの民主主義』『絶対王政の台頭』など、現代(2023年の今読み返してみても…)から見てもかなりホットで現在進行形の話題が多く散りばめられている。また、”散りばめられている”といっても、個々の要素がバラバラになっているのではなくして、それらが一体化していく様子もしっかりと本全体から書ききっている。だから、読んでいて面白い。話が点と線で繋がっているので、個性的な語り口から述べられているのに、一冊が評論としてしっかりまとまっている。弧徹が提示する『宗教論』そのうち、一番重要な主張が間違いなく本書の提示する『宗教論』だろう。イギリスでもアメリカ...
学術

【ゲヲログ傑作劇場(輸入記事)】池田信夫先生は法学を勘違いしているのではないか?~「新領域法学」という道(みち)

ハナシの始まり以前から言っておきたいことだったので、法学、特に「新領域法学」についてちょいと考えてみます. 俺も大学の先生とこの手の話はすることがあったのですが、これって実は柏にある東大のいわゆる「新領域研究科」とはまったく意味が違います(この手の話をすると勘違いが多いので初めに言っておく). 先生は東大の経済学研究科ご出身でしたが、やはり勘違いは誰にでもある(もちろん俺にもあると思う…). 先生曰く「それって柏の新領域研究科のこと?」っておっしゃってたから誰でもむしろ勘違いあります. で、その先生とは別に池田先生が今度は別のある種の”勘違い”をしていらっしゃる(と思われる). 池田先生はご自身のブログメディアで法学の抱える問題についてこうおっしゃいます.彼のような精神的幼児が東大教授になるのは、法学部には学問的業績の競争がなく、自分と同じ政治的見解の弟子を後継者にする徒弟制度が根強く残っているからだ。その教祖は社会主義者だった芦部信喜であり、その後任も「護憲論者」であることが条件だった。しかし石川氏の世代になると、憲法第9条を絶対化する法学者は、井上達夫氏のいう「憲法学カルト」の信者...
学術

ライブドアによる錬金術とは一体何だったのか?【1.5&2.0同時投稿記事】

本質は単なる財テク「人の行く裏に道あり花の山」結論から言うと単なる財テク(の応用)だということ。バブル期にやっていたことを踏襲して規制緩和で認められた新手法に基づいて財テクの派生をやってただけのことなのだ。ある意においてはとても古典的なやり方ということもできる。だってバブル期にやっていたことをちょっとからくり深くしただけなんだから。ライブドアがやっていた錬金術には二つ手法がある。まず「株式分割」。次に「株式交換」だ。ひとつづつ解説しよう。第一の手法「株式分割」「ピザをいくら細かく切っても量は増えない」「株式分割」について。この分割自体が悪いことなわけではない。例えば一株1000円のところを二株に分割すると一株500円になる。これが極端にシンプルな事例だ。ではなぜ「株式分割」するのか?もちろん単価が下がるのでより多くの投資家が参画できるようになる。資金力に劣る個人投資家などが従来高値で取引されていた株を求めやすくなる。このこと自体はルール上当然認められている。例えばカプコンなどもそのHPに載せているように社歴の中で戦略的な「株式分割」は度々してきた。流動性を高め投資家の関心を誘うこと自体...
学術

ココナラでライティングや四コマ漫画の制作を依頼してわかった相場の話

ココナラで依頼してわかったことライティングや漫画制作をココナラで依頼していてわかったことがひとつある。前段として一様言っておくが結局はお金の話になる。もっと言えば相場の話・目安となる金の話であるwさらに言っておくが基本的にココナラの依頼先の人はみんないい人ばかりでゲヲログの基本方針を説明すれば大体有料でしっかりと仕事を請け負ってくれるかたばかりである。外れを引いたことは私自身一度もない。素晴らしい対応をしてくださるかたばかりだった。んじゃ相場の話。ライティングの話まずライティングだが結論から言うとど~無理言っても最低時給はかかるとみて良い。もうちょっと多く見積もるのがベスト。1500円*1時間ぐらいはかかるのが真実である。文字数で言うと800文字の1記事が1500円ぐらいはかかると見積もったほうが良いのだ。これを高いとみるか低いとみるかは正直微妙なラインだろう。だが私自身のライティングの仕事を請け負っていた感覚からするとこれでも安い方である。これはなぜだろうか?ライティングの内実まずライティングは取材・ソースの受け取りから始まる。実はこの時点で時給分は発生しているのである。つまり800...
学術

ゲヲログはなぜ個性的なメディアを目指すか?

AIは一般意思を容易に導けるが特徴性や専門性のあるテキストを扱いにくい「AIは生存してないから感情がない」~松尾豊(日本の情報工学者)~AIは一般的な意思を追求し定型的なものごとに割り切って論を展開することに長けている。AIはあくまで大きなデータセットから得られる一般意思に近しいものを導くのが得意なんであって特徴ある尖がった意見や意思をまとめているわけではない。例えばゲーム分野でAIが出力する文章はあくまでも常識だとか通念上考えられることが多い。ゲームに関して極端な意見だとか極値を定義して説明できるわけではない。つまり個人個人一人一人が培った部分を重要視していない。ゲヲログにはこの点で独自のデータセットを持っているという利点がある。
学術

ビジネス系YouTuber:Aikaさんが語る「中学生のお金の稼ぎ方」は真か偽か?

経営者系YouTuber:Aikaさんが語る「中学生のお金の稼ぎ方」ビジネス系YouTuberというよりも経営者系YouTuberといったほうが適切かもしれない。ソニー系の大学を出て企業勤めを経て独立しWEBコンサルタントとして活躍している経営者系YouTuber:Aikaさんが「中学生のお金の稼ぎ方」を自身のYouTubeチャンネルで動画にして解説している(【中学生必見】中学生のお金の稼ぎ方や方法を大公開! - YouTube)。この動画はAikaさんのアイデアが光るひとつの動画にまとまっていて結論から言うと「いずれ自分の会社を作って独立したい!」と考えている中高生にとって必見の動画と言っていいだろう。Aikaさんが語っている四つの方法を一つ一つ見てみてその妥当性を(勝手に)ゲヲログが此処で検討してみよう。
学術

ファインマンに学ぶ人間の生きる意味について

ファインマン(Richard Feynman)の逸話今回は路線を外して、ちょっとファインマン(Richard Feynman)の逸話を紹介しましょう。いろいろと事件が続いたので、落ち込んでいる人もいると思いますが、こういう時だからこそ、人間の生きる意味を考えてみよう。ファインマンは数度人生において結婚したけれども、数回離婚している。二回目に愛した妻、メアリーさんは考古学の専門で、物理学専門のファインマンとはうまくいかなかった。数回結婚したけど、やはりうまくいかず離婚しました。ファインマンの奥さんは最終的にはグウェネスさんだったけど、アーラインさんの思い出も実著であげています。これはそんなファインマンとアーラインの物語です。妻アーラインの病死ファインマンはロスアラモス研究所で働いていたとき、このアーラインさんを病気で亡くしています。彼はアーラインが死んだとき、すぐに研究所に戻って、同僚の問いかけにこう返したそうです。「妻は死んだ」とだけ。その後ファインマンは原爆製造の仕事にすぐ戻るわけです。なぜファインマンほどの人格者が妻を亡くした直後すぐに人殺しの道具を作ろうとしたんだろうか?ファイン...
学術

給付型奨学金・学費減免を狙うに当たり貴重な情報サイト「わしまる大学」を全力でオヌヌメしてみる

「わしまる大学」の概略解説この手のサイトで私が太鼓判を持ってお勧めする・多くの実績ある大学院生が太鼓判を持ってお勧めするのが「わしまる大学」だ。「わしまる大学」は「給付型奨学金」「奨学金返還免除」をコア情報として大学生活を主に経済面でより良くするためのノウハウを具体的に解説するウェブサイトだ。管理人:わしまる氏(国立大学院卒・博士)。最近では大手の奨学金提供企業が関連するレコメンドサイトとしてオフィシャルにオヌヌメもしているぐらい有名なサイトになっている。直近では奨学金の条件検索機能もつき地味だが高度なソリューションを提供する素晴らしいサイトである。とりあえずやってみよう!応募しなければ採択はありえないウェブサイト「わしまる大学」が凄いのはとりあえずやってみようと思わされる点だ。これは管理人のわしまる氏も何回も同じことを言っているが応募しなければ採択はない(ありえない)からだ。例えば何らかの企業が返済不要の給付型奨学金のプロジェクトで学生を募集していたとする。これをみすみすガン無視してしまうともちろん採択はあり得ない。どれだけ優秀な研究者であっても応募しなければ奨学金獲得も学費の減免・...
学術

アカポスの女性限定公募は妥当なのか?イリノイ大学助教山田かおり先生とXerオーキド博士の論争をまとめてみた

論争の発端アカデミックポジションの女性限定公募や理工学系の大学入試における女子枠に関する取扱い方がX界隈で論争になっている。様々な意見があるがまずひとつの論争を振り返ることでこの状況を冷静に解釈する余地を生み出したいと私は考えた。この論争は主としてアカポスにおける女性限定公募の問題に特化したもので女子枠の課題に関する言及ではない。まずはイリノイ大学医学部薬理学科助教(Assistant Professor)山田かおり先生~経歴に関してはご自身によるnoteに詳しい~の問題提起から振り返ってみたい。 山田かおり先生の提起・女性教員限定公募が国公立に多いという不満がある.・私立大学だと女性教員率27.5%だけど国立大学だと18.7%.・女性を増やさないといけない動機が国立の方が切羽詰まってる.これに対するXerオーキド博士の返答・性別の偏りをなくす試みは理解しがたいわけではない.・だが女性が多い看護師や男性が多い自衛官に関して同じ問や試みがないのはなぜなのか?これに対する山田かおり先生の返答・政府目標の3割は助教職種では達成している.・教授や准教授ではまだ3割に言っていないのでこれらの職種...
学術

これまでの大学院博士課程受験を振り返ってみる

はじめに専門分野も考え方も学校の先生によって違うという前提で動かないとダメだということに気が付いた。例えば私は金融工学といっても行動経済に近い発想だし数理モデルで突き詰める側ではない。いい先生はその点をしっかりと指摘くださって「君の専門は数理モデルを多用してファイナンスを突き詰める私とはモデリングの仕方が違う」と言ってくださった。曰くところによれば「ドメイン技術(中心となる技術)が全く違うのではないか?」と。だから経済系にシフトしたり経営系にシフトしたりすることが今私には求められている。だがなかなか受け入れ先は決まらない。ちょっと受けてみたところを振り返ってみることとしたい。長岡技大東京にサテライトがあるんだけどここの先生は非常に納得してくださった。だが「ゲームは主題にならない」と言われたんだ。長岡技大の東京サテライトは「技術的安全保障」を専門とする先生が集っている。だからテーマが「技術的安全保障」にならないと受け入れてくれない。研究はぜひやるべきものだ・面白いものだと評してくださったんだが専門分野が違うと言われたわけ。ちょっと話題が変わるけど思えば長岡技大には私自身憧れがあった。なん...
学術

pixiv二次創作ユーザが生き残るための唯一の方法

ゲヲログがサムネを掲載しない理由ゲヲログもサムネをあえて前面に出して引用しないなど工夫を凝らしているがそもそも私の主催しているウェブサイトがこうなっているのは現状日本で「フェアユース」が認められていないからだ。誰もが考えたことがあるだろうが二次創作は権利なのではないか?という案に私も賛同している。そうでなければカプコンのゲームキャラクターを同社のライセンスに基づいてわざわざ気を付けてサイトに掲載するなどということはしないだろう。そもそもそういう配慮はする必要が本来ないはずだ。第二の押切蓮介を生んではいけない二次創作は既に立脚した文化であり変えられない創作の潮流である。誰かが描いた作品を独自の解釈で描きなおしてネットに公開できないというのは明らかにオカシイ。コスプレするだけで著作権に障るのならばそもそも創作は広範に認められない。著作権を堅牢に守るのは時代にそぐわない常識外れなコトなのだ。これは資本主義の流れにも則っている。経済的には規制緩和するほうが全体の経済的なパイは大きくなる。規制でがんじがらめにすると自由な創作や自由な経済活動が出来なくなり既存の権利を守ることに必死になるので抵抗勢...
学術

二部大学卒は学卒の範疇に入らない

二部卒は学卒ではないこれ勘違いしている人が多いからこの際しっかり言っておくけど二部卒ってのは大学卒ではない。企業によっては新卒でも二部は短大扱いっていうところも多い(社内の規則で決まっている上場企業がままある)。ましてや四浪して二部なんて目も当てられない。無論理科大は超名門校でノーベル賞受賞者も輩出してる私大だけどハッキリ言って二部は理科大じゃあないと思ったほうが良い。だって卒業時にすべての企業が大卒として取り扱わないんだから。あと就職できない人があまりにも多すぎるってのもある。二部ってだけで相当差別される。総じてヤフコメでもこっぴどく指摘されている事実。横行する二部区別理科大ではない実体験だけど演習問題解いている間に一部の学生補助員が聞こえる声で二部の悪口を言っているのが目につく。あまりに演習問題の出来が悪いので授業担当教員も学生の劣化した品質に呆れ果てている。あと教授陣の間でも二部生は馬鹿が多いって評判。教授会でも何回も廃部にしろっていう案が出ていてそれを二部出身者がいる理事会が突っぱねて対立しているっていう構図。だから二部は廃部されないで残っているだけのこと。それでも年々問題視さ...
学術

兵器の売買は外交交渉カードになる~強靭な素材発明・ゲームシミュレーター開発・ネットワーク研究に見える知識の矛盾

現実的に考えて兵器売買は外交カードになりうるこの野党幹部のXポストは「兵器の売買が交渉カードになること自体が大問題」と意見を提起しているがこんな理想論はどだい実現性がない。まず第一に兵器の売買は当然現実問題として外交的な交渉カードになりえる。例えば自衛隊が使用する武器・兵器を交渉カードにしないなんてことが現実的に考えてありえるはずがない。実際自衛隊が使用する兵器類を国産のものだけで割り切って使うことは不可能だ。日本はアメリカと同盟国でありアメリカと正当な兵器売買があるからこそ国土を守れるのだ。事実アメリカのミサイル技術がなければ日本は守れない例えばパトリオットミサイル(米レイセオン社製)などの防衛軍備品をアメリカと協調して整備しないとしよう。そしたらば北朝鮮から飛んでくるミサイルに対してどう対処するのだろうか?反撃能力を持たない自衛隊に防衛存在意義があるか?当然外交とはしたたかなものであり交渉の仕方次第でどうとでも変わってくる。だがその実地的な交渉の現場において兵器の売買が交渉カードになるのは現実を見れば当然のことではないか。日本の国益を最大限守るためにそれは必要なのだ。仮に外交カード...
学術

江藤前農水大臣は無能だったのか?~インターネットの政治的民度の低さこそが本質的問題~

江藤前農水大臣は無能だったのか?私はうさみやすひと秋田県議会議員の言っていることはかねがね正しいと思う。江藤前大臣は米価に関する問題に関しては確かに無能だったのかもしれない。だが彼の言っていることが農水業の掟や国民感覚に反するものだったとしても彼のやってきたことが全部無意味だったとするのはおかしい。明らかに公平性を欠いている。人の言っていることとやってきたことは当然公平に評価しなければその人自体を貶めることだけに論が埋没しかねないとの懸念を私は感じる。その意味においてうさみ議員はあえてXでこのポストをしたのだろう。江藤が無能ではないファクトでは江藤前大臣による功績・やってきたことで評価できる点とはどこにあるのだろうか?もちろん私がこう言った以上ファクトが必要なのでそれをゲヲログこの場で申し上げる。例えば農水業のアピールのため農水省は「BUZZ MAFF」という官僚系YouTuberという画期的なコンテンツを作っている。農水広報活動の一環である。これは間違いなく江藤前大臣が音頭を取って作られたこれまでの政府系機関に見られない斬新な試みである。Wikipediaによれば次のようなことが明ら...
学術

「飛び級で大学に入学し現在トレイラーの運転士をしている社会人は悲惨な人生を送っている」といえるのか?

Xでまかり通る非常識私もこのような話を公然とする人が一般的にいることにとても驚いた。多くのXerが言うことによると「飛び級で大学に入学して現在トレイラーの運転士をしている社会人は悲惨な人生を送っている」というのだ。おそらく新聞やTV番組で話題になった千葉大学の物理専門科卒のかたの話を引じてこの話題をもちだしているのだろう。なぜそんな考え方に行きつくのだろうかと私は常々思う。そもそも職業に貴賤はないしそう感じたとしても軽々とネット上のネタにしていいわけがないのだ。そう思ったとしても具体的に口に出したり自分に学歴があること自体でマウントを取って他人を貶めるようなことは社会通念上あっていいことでないのは当然ではないのか?本当に幸福なのかどうかは当人にしかわからない確かに「飛び級で入学し研究職を嘱望された有能な人材」という前提条件がないことはないだろう。だが当人がそのバックグラウンドをいかして新しいチャレンジを新しい分野で行っていることは素直に賞賛すべきことではないか?今現在充実しているか?否か?それは当人にしかわからないことだ。話題の発端となったかたは現在SNSを運用しているがとても充実して...