今日のブランカ日記「ストリートファイター6」【随時更新】

サンダー後の起き攻め:①サプフォ☞5中K☞サンダー ②前ステップ*2☞5弱K☞サンダー ③前ステップ☞DR2中K☞5強Pコンボ ④前ステップ☞DR4中Kコンボ ⑤DR6中P ※サンダーはODサンダーにすれば攻継続できる。

弱バチカ後の起き攻め:①サプフォ☞弱K☞サンダー ②サプフォ☞6中K ※サプフォ択はサンダーの時と違い5弱Kを挟まなければならない。サンダーはODサンダーにすれば攻継続できる(ここは同じ)。

中バチカ後の起き攻め:①中ロール ※明らかに不利な場合は2弱Pコンボ*3☞弱バチカルートにする。

アマゾンリバーランド後の起き攻め:①前ステップ☞4中K☞5中K ②DR6中P ③DR2中K☞5強Pコンボ ※DR6中Pは間に合う・DR2中Kはタイミングが難しい。

前投げ後の起き攻め:①サプフォ☞5弱K(2中K)☞サンダー ②DR6中P ③DR2中K ④DRサプフォ ※アマゾンリバーランの時と違って②③などはとても使いにくい。サプフォ☞2中K☞サンダーは後ろ歩きする敵に対して有効なだけである。

前投げ後(端)の起き攻め:①前ステップ☞4中K ②サプフォ ③DR5弱K ※①が鉄板だが②③も活用したい。

後ろ投げ後(端)の起き攻め:①前ステップ☞4中K ②DR4中K ③前歩き☞インパクト ※初心者の私にはあんま使う機会がない。

インパクト後(ヒット時)の起き攻め:①前ステップ☞DR5強K(DR6中K DR6中P) ※インパクトを中央で当てる機会はあまりない。

エリアルローリング後の起き攻め:①前飛び ※詐欺飛び。

ODエリアルローリング後の起き攻め:①前ステップ ②サプフォ ※端の切り替えしで最低高度のエリアルを決めたいところ。

SA1後の起き攻め:①サプフォ ②インパクト(端) ※実は①は取れる択が多い。

SA3語の起き攻め:①中ローリング ②サプフォ☞インパクト ※割れないインパクトを出せるようにするべきである。

汎用コンボの改善案:リフトの後すぐにSA3入れずに中ロリ入れてからSA3入れたほうが良い(だが安定してないので練習が必須である)。2弱K2弱P☞2弱P弱バチカが当たらん距離の場合は2弱K☞2弱P☞2弱P☞中ロリで代替しよう。リーサルであればSA3を中ロリ後に入れる(2弱K☞2弱P☞2弱P☞中ロリ☞SA3になる)。このリーサルコンボが安定して入るようになれば他のSA3汎用コンボもロリを入れてから…ということに改善できるはずである。

相手がパなしてきたときは:大K☞大P☞ラッシュ大K☞大P☞ラッシュ大K☞大P☞リフト☞中ロリ☞SA3このコンボを絶対に入れること。この応用コンボとして2中P☞ラッシュ大K☞大P☞ラッシュ大K☞大P☞リフト☞中ロリ☞SA3も習得したい。3つのドライブゲージがあって初弾が当たれば50%削れるコンボである。

攻められまくっているとき:とりあえず投げ抜け(適当に投げを押す投げ暴れではいけない☞つまりガードと併用することが重要である)とパリィを上手く使う。パリィは相手の攻撃を凌ぐのに重要だが硬直効果の面で優れているわけではないことにも留意したい(つまりパリィして攻撃を凌いだ後にすぐに反撃できるわけではない☞ガードと併用せよ)。よーするに後ろ受け身ガンガードはマジで強いポイントふたつであることは知っておくべきである。

賢く細かいプレイを心掛ける:sagaが語るのがサンダーによる固めである。これは引き中Kがガードされたときに使えるセットプレイで4中K☞弱P☞ODサンダー☞弱K☞サンダーで構成される固めのこと。またジャバロックおろちが語るのが体一つで行う端セットプレイである。端投げハメがそのひとつであるという。端投げを繰り返す中でバチカのためも作っておいて相手がジャンプしたら強バチカを出すというセットプレイ。端での4中Kは強Pにつながるということも忘れないでおきたい。DR6中PorDR2中K☞強K☞2弱P☞DR弱K☞中K☞DR強K☞強P☞リフト☞中ロリ☞SA3でも良いだろう。シミー気味のDR弱K(空振り)も身に着けるべき。

めくり:ワイルドヒール=ジャンプ中Kの直後に4中Kを出してコンボに入れ込む。これまでは独立しているかのように使ってしまっていたがめくりをコンボの中に組み込むことは可能である。

生ラッシュの使い所:これについてはsagaの動画に詳しい。強力なのはバクロやロリに混ぜて生ラッシュコンボを使うことであるという。特にバクロは生ラッシュとの繋がりコンボが強いのが特徴である。特にDR4中Kは強い。良い固め方はDR4中K☞4中K弱P☞ODサンダー☞弱K☞サンダーの固めである。微歩きで投げを仕掛けても十分強いのがDR4中Kの強いところである(ガードされても有利が取れるため)。防御が堅いときはバクロやロリで揺さぶりながらこの固めを使うのが良い。DR強K(先端をかすめるように出すのが良い?)DR弱K(カウンターが入れば強Pに繋げコンボにいける)も使える。起き攻めの序盤の崩しに生ラッシュを通うのが良い?

単純だが亜種のコンボを用意する:単純でもモーションが違う亜種コンボを複数用意して織り交ぜ使う。こうすることで相手をかく乱出来て本来は上中下大別されているだけの攻撃種を多段的に活用できる。コンボルートをいくつも持つことはかなり重要である。例えばDR強Kなどは対空要素も含めて重要な選択肢になりうるだろう。

高火力コンボを探求しそのリンクを意識する:高火力コンボを探求し続けよう。この火力あるコンボを確実にものにするのだ。例えばSA3を入れ込む前に中ロールを組み込むのはかなり重要だ(与DMGが500も違ってくるから)。目指せコンボ達成度90%。また起き攻めのリンクを意識することはコンボの確実性と同じぐらい重要。絶え間なく敵に近づいて相手に接近戦を仕掛けるべきだ。遠ざかるとブランカはやることが無くなってしまう。択を仕掛けて相手を揺さぶろう。もちろん冷静さも忘れずに。

端コンボはこれを使おう!:4中K☞2中K☞ODローリング☞強バチカ☞SA1かもしくはSAゲージがない場合は4中K☞2中K☞ODローリング☞強バチカ☞ODバチカにする。そして重要なのがSA1or低空のODバチカで〆れた場合はインパクトが直後に通ることだ。これまで行っていたDR4中K☞強P☞ODバクロリ☞強バチカ☞ODバチカはあくまでサブとして身につけておこう。難易度は若干上がるがDR4中K☞強P☞サンダー☞強バチカ☞詐欺飛びも重要な強力コンボだ。

端コンボはこれを使おう!人形編:ネモが動画で言ってた人形コンボの一番簡単なやつを再現した。リフト☞人形設置☞4中K☞5中K☞ODサンダー☞2大K(空振)☞前ステ☞中バクロリ☞強バチカ☞ODバチカこれだけで4380dmgが達成できる。難易度が上がるがリフト☞人形設置☞4中K☞5中K☞ODサンダー☞2大K(空振)☞前ステ☞中バクロリ☞強バチカ☞SA1と〆ることもできる(この場合は各工程を速く処理する必要がある~特にODサンダー☞2中K(空振)☞前ステ☞中バクロリの部分~)。

コンボ精度を上げるとともにDR4中Kの最強択を駆使する:DR4中Kの択を全て確認すること。引中Kはガードさせても強い有利を取れる。ガードされたら歩いて投げれば良い。当たったらヒット確認して5強Pに繋げられる。5強Pの時点でガードされてたらバックサプフォを入れて逃げる。いずれにせよ引中Kはかなりつなぎにおいて重要なコンポーネントであるようだ。コンボ精度を上げればより強い択をより多い回数相手に提示することが出来る。インパクトを意識しながらも基本としてこのコンボのつなぎ部位を意識したい。

(…随時更新記事というわけでスタブ)

タイトルとURLをコピーしました