ココナラで依頼してわかったこと
ライティングや漫画制作をココナラで依頼していてわかったことがひとつある。前段として一様言っておくが結局はお金の話になる。もっと言えば相場の話・目安となる金の話であるwさらに言っておくが基本的にココナラの依頼先の人はみんないい人ばかりでゲヲログの基本方針を説明すれば大体有料でしっかりと仕事を請け負ってくれるかたばかりである。外れを引いたことは私自身一度もない。素晴らしい対応をしてくださるかたばかりだった。んじゃ相場の話。
ライティングの話
まずライティングだが結論から言うとど~無理言っても最低時給はかかるとみて良い。もうちょっと多く見積もるのがベスト。1500円*1時間ぐらいはかかるのが真実である。文字数で言うと800文字の1記事が1500円ぐらいはかかると見積もったほうが良いのだ。これを高いとみるか低いとみるかは正直微妙なラインだろう。だが私自身のライティングの仕事を請け負っていた感覚からするとこれでも安い方である。これはなぜだろうか?
ライティングの内実
まずライティングは取材・ソースの受け取りから始まる。実はこの時点で時給分は発生しているのである。つまり800文字が1500円かかると見ても明らかに最低時給と比べ安い方なのだ。しかも書くだけでは済まない。ゲヲログが質の低い記事を借公開しているのと同様品質を高めるため検討し続ける必要が残る。つまりクオリティアップのために見直す必要があるのだ。この時間も考えると…800文字1500円・すなわち大体一文字2円というのが相場なのである。一見高いように思えるだろうが至極妥当である。
閑話休題
私もPCデポのバイト面接を受けたときなど面接してくれた店長(ちなみにめっちゃいいかただった)に「一文字1円ってめっちゃ高いねー」って言ってくださったんだが(私が当時ライティングの仕事をしていたため説明することになったのだ!)安い方である。しかもライティングの仕事は限られた仕事量しかないのでどうしたって稼ぎが不安定なのだ。だからこそ…一文字2円は相場として正しい。ライティングのゲーム分野でいえば4Gamerの奥谷さんぐらいしか生き残れない市場性質なのだ。これが結論である。
四コマ漫画の話
次に四コマ漫画の制作依頼について…その金についてだが…これは一枚の四コマ漫画で2万円はかかると見たほうが良い。著作の譲渡分も関係するが大体2万円で済む。これは高い!と見る人が多いだろうが相場としてはかなり正しい。例えばデジタル環境を整えるのにも基本投資が必要である。たぶん多くの漫画家はワコムのデジタルタブレットを使っているだろうしSAIなどのエディターの費用も負担しなければならない。この時点で-10万円ぐらいはするのだ。必要経費も考えるとこれでも安い方なのである。
四コマ漫画の内実
四コマ漫画といっても作者(被依頼者)は実際に描くだけではない。ネタの仕込みからなにからなにまで基本的には全部自分でやっていただく必要がある。だからこそ一枚2万円は安くないように思えて十分安いのである。ネタ出し☛その後ラフから始まり☛仕上げ・微調整とスキームがあるということはつまるところそういうことなのである。よーするに一見値は高いように思えて十二分安いのである。この1.5倍の価格を要求するライターや漫画家がいてもおかしくはない。全部自分でやっていただくとなるとそうなるのだ(その貴重な成果がゲヲログ1.5の右サイドにあるわけだ!)。
オフショア開発の矛盾
この値段傾向はオフショア開発に似ていると私は思う。人件費が安い安いといっても海外に発注すれば当然さまざまな経費がかかり夢物語の低値段が実現できるわけではない。インドにPGの依頼をしたらAIにPGの依頼をするよりもずっとずっと金がかかるのだ。同じ論理で言うと金型産業が中国にタマキン握られているというのもおかしい話だ。海外で作るからという単純な理由で国内産業が空洞化し続けるということはあり得ない。むしろオフショア的な開発環境を競争性で乗り越えた国内企業は今後も競争性の高さを維持し生き残れるのだ。
結論
基本代金・制作環境・相場…様々な要因はあれどもライティングや漫画制作が安く済むと考えるのは基本的におかしい。最近は物価も高騰しているし人件費もそれに伴って上がっている。だからこれぐらいかかってもおかしくないどころかごく自然な流れなのである。ココナラで依頼するとさらに仲介料もかかるし消費税もかかってしまう。依頼主としては高く思うだろうがクリエイターの権利を考えるとこれぐらい貰わないと割に合わない。少なくとも一回の依頼で数万はかかると見たほうが依頼主としては判断の方向性が至極良いとは思う。
~ピーター・ドラッカー(アメリカの経営学者)~