AyanoJun

学術

Xerオーキド博士のXポストから紐解く「大学入試の女子枠を積極的に認めるべきもう一つの理由」

Xerのオーキド博士も上述のXポストで言うように推薦入試(もっと言えば女子枠にまで該当してもいいかもしれない)を認めるべき事例ってのはやはりあると私は思う。それはなぜか?現代の日本のアカデミズムで認めるべき格別例外な事象ってのがやはりあると私は思うからだ。そしてそれが女性であるがゆえのために社会的障壁が明らかに高く本人の地道な努力だけでは到底学力向上が認められないにも関わらず当該学生の学問に対する具体的意欲・決して諦めない強い意思と才能が格別認められる事象であればなおの事女子枠としてそうした学生の入学を認めていいのではないだろうか?具体的な事例をTBSが次のようにネットメディアで報じている。 この女学生は幼少期から児童養護施設で学び(あくまで私個人の捉え方ではあるが表面上とても困難な状況だったろうと思われる)にも関わらず琉球大学という立派な国立大学にしっかり入りアカデミックな挑戦をいくつもしてきた。例えばウクライナの支援のために欧米で活動したり教育産業に強い意欲を示しそれだけではなく具体的なプロジェクトに参画したりしてきた。彼女が推薦入試で入学したかどうかは知らないが。だがいずれにせよ...
学術

馬鹿でもわかるETHトレジャリー戦略

馬鹿でもわかるETHトレジャリー戦略ゲヲログでも度々言及しているETHトレジャリー戦略について。これは企業が現金などで資産保有する代わりにETHで資産保有するような形の財務戦略のことを言う。Treasuryは資産・資金のことを指す英単語。暗号通貨の台頭特にETHの構造的利点によってその保有が今後の財務戦略にいい影響を及ぼすことを見越す企業が多く出て来るようになった。企業がETHトレジャリーの戦略を取るようになってきたわけだ。典型的なのが金融による資産(例えば株式や債券の発行による利益)をETHに替えるというもの。大量の現金をETHに替えて保有するのだ。つまりBTCのトレジャリー戦略と基本的な構図は全く同じである。ETHによるステーキングについてまたETHは他の一般的な暗号通貨と違いステーキングが行える。いわば複利のような形で自己増殖させることができるのだ。ステーキングとは当該暗号資産(ETH)を保有してブロックチェーンネットワークに参画することで報酬を得られる仕組みのこと。大量のETHを保有してステーキングによる報酬で複利を狙うというわけだ。このきっかけとなっているのがプルーフ・オブ・...
学術

ETHとゲーム事業をマージした米国の上場企業たち

ETHとゲーム事業をマージした米国の上場企業たち検索してみたがETHに事業を全部振っている会社ってのはあんまりない。まだ時代がBTCに依っててETHの可能性を信じている人々が少ないということが根底にあるんだろう。特定のXerが言うようにETHの時代が来るのは間違いないんだけど(実際私も楽天などの暗号通貨ウォレットで5万円ぐらい儲けた)暗号通貨だけに注力しているってのはリスクもデカい。だから事業を複数個持っていてETHにも注力している会社ってのはかなり貴重だと思う。会社側もそんなことわかってていくつか支柱は必要だと判断しているところはあるはず。幸いETHの事業ってのはNFTとかデジタルアイテムの概念に近しくその領域もカバーしている会社が三社だけある。日本から買うならばこの三つの銘柄が候補かもしれない。①シャープリンク・ゲーミング(ティッカー:SBET)ここはゲーム関連特にベッティングがらみのアドの会社なんだがETHの大量保有でも知られている。ETHを中心とした財務戦略をかなり早い段階から始めていたという印象を私も持っている。ちなみにETHトレジャリー戦略上の1位は83万ETHを保有するビ...
ゲーム

Steamゲームレビュー「CleanFall」

2025年8月8日はゲーム「CleanFall」製品版の発売日である。このゲームもジャンルとしてタワーディフェンスを掲げているが...しつこくこれほどかとこっぴどくゲヲログも指摘してきたがタワーディフェンスゲームは十中八九クソゲーである。これは間違いない。その理由はもうゲヲログ2.0に重々書いてあるのでリンク先を参照してほしいところ。一方でゲーム「CleanFall」は同じタワーディフェンスでもおそらくばクソゲーではなく神ゲーであると私は推察している。なぜだろうか?まずローグライクというやり切りの要素を含んでいることが筆頭の理由。タワーディフェンスの”試行錯誤すること”をローグライクシステムに乗っけて一気に解決にもっていくことを見込んでいるゲームなのだ。本来退屈なゲームプレイに陥りがちなタワーディフェンスのメカニズムに通じた合理的な解釈があるという確かな設計上の工夫・理由があるわけ。...とまぁここまではありがちなシステム的な工夫だろう。第二に「Noita」のようなフィールドドリリングのシステムを持っている点が挙げられるだろう。つまり従来のタワーディフェンスと違ってゲーム自体に可塑性が...
ゲーム

ゲーマ兼プロスケーター宇野昌磨~YouTubeライブ配信を通じて「スト6」の”興行”に貢献か

一部の関連するライトノベルもその現実の設定を踏襲し執筆されているが実はフィギュアスケーターはプロとアマに分かれる。現役のころ(アマのころ)活躍し競技引退後にプロに転向し興業向けのプロスケーターになるのだ。総じてアマスケーターの予算は苦しくそのため出場選手の時に知名度を上げておいてプロスケーターになってから稼ぐ,,,という構図はよくよく言われることだ。だがそのキャリアは現代に至っては多彩であって良い。当然本人の自由だ。例えば(村上佳菜子みたいに)タレントになるとか(八木沼純子みたいに)解説者になるとか(村主章枝・安藤美姫みたいに)関連の産業に関わりを持ち続けコーチになる・リンクの管理者になるなど...。「なんでいきなりこんなことゲヲログが言ってんの」って思ったかもしれない。優秀な答えだ。だが今回はプロスケーターの宇野昌磨さんの話題である。そう!彼はゲーマである。アマでフィギュアスケートの大会に出てた頃から噂にはなっていたが昌磨さんはゲーム好きで良く知られていて「荒野行動」の熱心なファンだったり「スマブラ」の熱心なファンだったりする(今さら解説するまでもないが...)。今話題のゲーム機であ...
学術

【ゲヲログ傑作劇場(輸入記事)】「天才美少女生徒会長が教える民主主義のぶっ壊し方」天王寺狐徹~”かなり評価できる政治学入門書”

天才美少女生徒会長が教える民主主義のぶっ壊し方 生徒会探偵キリカ 番外本書の概要結論から言うと、かなりの良書だ。確かに政治学本流の書ではないが、入門としては別格の出来。マジで学部の政治学入門の授業で使って良いレベルだ。分かりやすく書いてあるし、ほぼほぼ妥当なことしか言っていない。しかもオリジナルな対比論が多くあるので面白く読めるんだ。例えば『宗教として憲法を読み解く』『憲法(constitution)本来の意味を考えよ』といったところから始まり…『イギリスの民主主義』『絶対王政の台頭』など、現代(2023年の今読み返してみても…)から見てもかなりホットで現在進行形の話題が多く散りばめられている。また、”散りばめられている”といっても、個々の要素がバラバラになっているのではなくして、それらが一体化していく様子もしっかりと本全体から書ききっている。だから、読んでいて面白い。話が点と線で繋がっているので、個性的な語り口から述べられているのに、一冊が評論としてしっかりまとまっている。弧徹が提示する『宗教論』そのうち、一番重要な主張が間違いなく本書の提示する『宗教論』だろう。イギリスでもアメリカ...
学術

【ゲヲログ傑作劇場(輸入記事)】池田信夫先生は法学を勘違いしているのではないか?~「新領域法学」という道(みち)

ハナシの始まり以前から言っておきたいことだったので、法学、特に「新領域法学」についてちょいと考えてみます. 俺も大学の先生とこの手の話はすることがあったのですが、これって実は柏にある東大のいわゆる「新領域研究科」とはまったく意味が違います(この手の話をすると勘違いが多いので初めに言っておく). 先生は東大の経済学研究科ご出身でしたが、やはり勘違いは誰にでもある(もちろん俺にもあると思う…). 先生曰く「それって柏の新領域研究科のこと?」っておっしゃってたから誰でもむしろ勘違いあります. で、その先生とは別に池田先生が今度は別のある種の”勘違い”をしていらっしゃる(と思われる). 池田先生はご自身のブログメディアで法学の抱える問題についてこうおっしゃいます.彼のような精神的幼児が東大教授になるのは、法学部には学問的業績の競争がなく、自分と同じ政治的見解の弟子を後継者にする徒弟制度が根強く残っているからだ。その教祖は社会主義者だった芦部信喜であり、その後任も「護憲論者」であることが条件だった。しかし石川氏の世代になると、憲法第9条を絶対化する法学者は、井上達夫氏のいう「憲法学カルト」の信者...
ゲーム

特定のSteamタイトルで日本語ローカリゼーションが将来的にあるかどうかを推察する方法【「Void War」の事例から学ぶ】

「Void War」は日本語対応するか?かってゲヲログでも伝えた「Void War」について。ゲヲログ2.0の当該記事では本作の事を「テクノゴシックSF古代船オペレーション血みどろ戦争ゲーム」としてその完成度の高さに期待を寄せた。やはりその期待感に間違いはなかったようだ。Steamで与えられているレビュー評価から鑑みるにこのタイトルが「拡張版FTL」であり「ダーク版FTL」であることも間違いない。たしかに「FTL」に積極的にすり寄っているタイトルであるのは事実だが付加価値を原ゲームに加え豊富に用意することでよりいわば「高度なFTL」に仕上がっていると言える。ここまで来ると気になるのはローカリゼーションのことだけだ。ズバリ日本語対応してくれるのかどうか。DiscordサーバとSteam掲示板の情報よりこれについては公式Discordサーバで疑問に答えが用意されている。結論から言うと「フランス語・ドイツ語・ロシア語を含む8つの追加言語に対応する予定」とのことだ。だが残りの5つの追加言語のうちに日本語が含まれるかどうかはわからない。例のごとくローカライズはインディーデヴェロッパにとってとても...
ゲーム

累計出荷本数500万本を誇るIPの最新作「オクトパストラベラー0」の発売 2025年12月4日を予定

特にそのナンバリング2がゲーマの記憶に新しいであろう「オクトパストラベラー」シリーズ。累計出荷本数500万本を誇るIPの最新作「オクトパストラベラー0」の発売が年内2025年12月4日になる予定であることが明らかになった。対応プラットフォームはPC(Windows/Steam)/Switch/Switch2/PS4/PS5/Xbox Series X|Sとなる予定。またその開発は”スマホ版オクトラ”こと「オクトパストラベラー 大陸の覇者」と同じチームが手掛けることも明らかになっている。シリーズ最新作「オクトパストラベラー0」はIP伝統のドット絵と3Dグラフィックスのマージ表現で描かれさらに新要素に富んでいるのが特徴だという。例えばキャラクタークリエイションのシステムが搭載されていていわば自分自身がオクトラステージの主人公になるもよう。物語のメインステージとなるのは自らの故郷ウィッシュベール。突如として強襲されたこの街を主人公であるプレイヤー自身の手により復興させるシステムが新たにメインシステムとして搭載されているのが最大の特徴でもある。またバトルシステムに新要素を搭載しているのも特徴だ...
ゲーム

ゲーミフィケーションは単なるバズワードか?その2

ゲーミフィケーションはバズワードか?ゲーミフィケーションという言葉が、バズワード(定義が曖昧なまま世間で使われるようになった流行語)であるという言葉は的を得ていないものではない。そもそもゲーミフィケーションとは、どういった定義を持つ言葉なのだろうか?ゲーミフィケーションとは、「ゲームではない文脈において、ゲームのデザイン要素を用いること」のことである。この言葉の定義として代表的なものがDeterding et al. (2011)によるものである。なぜ筆者は、バズワードとしてゲーミフィケーションが使われるようになった、と考えるのか。その言葉の定義まず、そもそもこの言葉の定義が曖昧なまま流行語として拡散されていったという事実がある。「ゲームではない文脈において、ゲームのデザイン要素を用いること」という定義は、ありとあらゆるシミュレーションの考え方に基づいて、雑に導入できるものである。だから、単純に、あらゆるシミュレーションの要素を持つ事象に対して、粗雑にゲーミフィケーション定義が用いられてきたという、浅い歴史がある。コンサルタントとはシミュレーションのことである例えば、この世に存在するコ...
ゲーム

日本一ソフトウェア〜ニンダイにて新規IP「ほの暮しの庭」を発表する

先月のニンダイで発表されたタイトルのうちで最も注目すべき一作だと私は思う。2026年7月30日発売予定・日本一ソフトウェアによる「ほの暮しの庭」のことである。率直に言うと日本一ソフトウェアはいまいちキラータイトルに恵まれないゲーム会社というネガティブな印象を私自身は持っている。だがこのゲームがそういった困難な状況を挽回する可能性があると思う。そろそろ「魔界戦記ディスガイア」以上の世界標準のキラータイトルを...その思いは日本一ソフトウェアの社内でも同じはずだ。多くのインディーゲーム開発者がその夢を単独で達成してきたと同様日本一ソフトウェアならばできるはずなのだ。本作は当初Vitaで発売され様々なプラットフォームにポーティングされた「夜廻」シリーズ(日本一ソフトウェアによる同社を代表する独特なホラーゲームIP)のスタッフが作る新規IPだ。いわゆる「アストロノーカ」「牧場物語」「Stardew Valley」みたいな農村生活シミュレーションゲームという位置づけのゲームになることが公開されている情報から見て取れる。「農作や畜産に勤しみながら釣りや狩りを楽しんだり村人と交流を深めたり―どこか懐...
ゲーム

「イハナシの魔女」で知られる独立系ゲームスタジオ:フラガリア〜新作ADV「ステラーコード」のマスターアップをXで報告&発売日は8/15

名作感動系ADV「イハナシの魔女」で知られる独立系ゲームスタジオ:フラガリアが新作ADV「ステラーコード」のマスターアップをXで報告した。ゲーム「ステラーコード」のリリースは2025年8月15日になる。日本語・韓国語・中国語でプレイが可能。デモ版も公開されていてプレイできる環境が整っている。スタジオ:フラガリアについてはゲヲログでもいくつか関連記事を執筆してきた。独創的なゲームをいくつか作ってきた印象が強いスタジオで特段「イハナシの魔女」は名作佳編の印象がプレイヤーの中に残っていることだろう。同作は三万本のセールス実績があるだけあって新作の登場を首を長くして待っていたがまさかミステリー系のADVを持ってくるとは思いもしなかった。そう!新作「ステラーコード」はSF系のミステリーADVになるというのだ。「本作はミステリービジュアルノベルですが一般的なミステリーとは異なり犯人当てやトリックの推理は行いません」「解かなければならない謎は宇宙と理論物理に基づく神秘です」「ほとんどのパートはストーリーを追うことになります」これらのワードはいずれもSteamページに掲載されているもの。「ステラーコー...
ゲーム

Steamゲームレビュー「アーシオン」

Steamで2025年7月31日既に発売されSwitch/PS4/PS5/Xbox Series X|Sでは2025年9月DL発売予定かつMD互換機向けパッケージ版が2026年発売予定の注目刮目のSTG「アーシオン」。これまでゲヲログではその動向こそ追ってはいたものの積極的に記事にはしてこなかった。Steam版を買った機に私がこのタイトルを俯瞰してみる。結論から言うとこのタイトルに関しては「良く出来ていて遊びがいあるSTG」に巧くまとまっているという意見が集まっていて私自身そのように感じるところである。「アーシオン」は株式会社エインシャントのシャチョーである伝説的なゲームクリエイター・ゲームコンポーザーである古代祐三が手掛ける新作STG。プレイヤーは突如現れた地球外侵略者に対して反旗を翻すため希望託された環境調査員:小鳥遊アズサ(タカナシアズサ)となり最新鋭宇宙戦闘機「YK-IIA」を駆り戦うこととなる。人類の未来への道筋を照らすためにはこの戦いにおいて決して敗北は許されない。ストーリを見る限り「よくあるあるw」っていう感じである。前述したように既にゲー厶へのレビューもSteam上で集...
学術

ライブドアによる錬金術とは一体何だったのか?【1.5&2.0同時投稿記事】

本質は単なる財テク「人の行く裏に道あり花の山」結論から言うと単なる財テク(の応用)だということ。バブル期にやっていたことを踏襲して規制緩和で認められた新手法に基づいて財テクの派生をやってただけのことなのだ。ある意においてはとても古典的なやり方ということもできる。だってバブル期にやっていたことをちょっとからくり深くしただけなんだから。ライブドアがやっていた錬金術には二つ手法がある。まず「株式分割」。次に「株式交換」だ。ひとつづつ解説しよう。第一の手法「株式分割」「ピザをいくら細かく切っても量は増えない」「株式分割」について。この分割自体が悪いことなわけではない。例えば一株1000円のところを二株に分割すると一株500円になる。これが極端にシンプルな事例だ。ではなぜ「株式分割」するのか?もちろん単価が下がるのでより多くの投資家が参画できるようになる。資金力に劣る個人投資家などが従来高値で取引されていた株を求めやすくなる。このこと自体はルール上当然認められている。例えばカプコンなどもそのHPに載せているように社歴の中で戦略的な「株式分割」は度々してきた。流動性を高め投資家の関心を誘うこと自体...
エンタメ

WordPress出費計画覚書記事作成のススメ

商品名 著作者 ジャンル 値段(円) Too Many Losing Heroines! Takibi Amamori 書籍 ? 国家滅亡の方程式 ピーター・ターチン 書籍 4180 小学生でもわかる世界史 ぴよぴーよ速報 書籍 1760 本当にためになるゲームの歴史 1本のゲームが億を生む仕組みのすべて 岩崎啓眞 書籍 1760 METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER コナミ ゲーム 8580 アーシオン エインシャント ゲーム ? ASHIDAVOX ST-90-05 アシダ音響 家電 7340 Bioré ビオレ ザフェイス 泡洗顔料 スムースクリア つめかえ用 花王 美容品 972 ①出費の明確化(支出の予測)ができる毎月毎月メモっておけば出費の総額がよくわかる。これ以上使っちゃマズイな,,,ここまでにしておいたほうが良いな,,,こういった危機感を持って財政運営をしていくことができる。WPのように身近なところでデジタル化して記帳しておく利点は凄まじくデカい。使ったお金(と残ったお金)についていつでもインスピレーションが得られる。例えば8月の出費は大体今の...
エンタメ

【TikTokで話題?】シンガーソングライター:秋乃七穂~シングル「火種」のMVをYouTubeで公開&デジタル配信

シンガーソングライター:秋乃七穂がシングル「火種」のMVをYouTubeで公開している。2025年に音楽家:七穂として活動を始めた彼女が名称新たに配信したきっかけとなった「星の街」に続くシングル曲目だ。ポップス・特にオルタナティブポップスをメインテーマとしてきた彼女らしさのあふれる自然と曲調が耳に残るオシャレな楽曲に仕上がっている。新曲はデジタル配信されていて各種音楽配信サービスにポーティングされている。前曲「星の街」では都市のあり方をテーマしたかと思いきや今曲「火種」では自分の意識をテーマにしている。その音楽性とともにテーマ設定の着眼点に優れていてまさにオルタナティブなポップスに仕上がっているように感じるところだ。相当エモい楽曲を作ってきているのに再生回数はそれほど高まってないのでこれからもしタイアップがあれば間違いなく正当に評価されるアーティスト。ドラマやアニメーションとのタイアップに期待できそうなテーマ性に優れた楽曲を発表してきた。気になるのは「妻バレ」を自身のアカウント名に含めている点だがこれについてはあまり情報が明らかになっていない。数少ない情報によれば七穂の過去TikTok...
ゲーム

ゲーム「OPUS 星歌の響き」再涙シーン振り返り

『学名:エイダ・ラム』『品種名:魂芳花(こんぽうか)』『原産地:鉱業連合アリアナン』紅楼は退役後、お師匠の手によって改造され、今の形になったの.お師匠は草花の種々を大切に保存しててね. いつか星々を回って、花で商売をしようって.それがお師匠と私の、私たちの夢だった…いつの日か紅楼が山塊を離れたら、故郷に来ない? 私たちの故郷に.私たちの故郷… そこはね. 一年を通して四季があって…” いつも花が咲き乱れているの (There Are Always In Full Bloom) ... ”☞拙著:日本語レビュー ☞ご購入はSteamで
学術

ココナラでライティングや四コマ漫画の制作を依頼してわかった相場の話

ココナラで依頼してわかったことライティングや漫画制作をココナラで依頼していてわかったことがひとつある。前段として一様言っておくが結局はお金の話になる。もっと言えば相場の話・目安となる金の話であるwさらに言っておくが基本的にココナラの依頼先の人はみんないい人ばかりでゲヲログの基本方針を説明すれば大体有料でしっかりと仕事を請け負ってくれるかたばかりである。外れを引いたことは私自身一度もない。素晴らしい対応をしてくださるかたばかりだった。んじゃ相場の話。ライティングの話まずライティングだが結論から言うとど~無理言っても最低時給はかかるとみて良い。もうちょっと多く見積もるのがベスト。1500円*1時間ぐらいはかかるのが真実である。文字数で言うと800文字の1記事が1500円ぐらいはかかると見積もったほうが良いのだ。これを高いとみるか低いとみるかは正直微妙なラインだろう。だが私自身のライティングの仕事を請け負っていた感覚からするとこれでも安い方である。これはなぜだろうか?ライティングの内実まずライティングは取材・ソースの受け取りから始まる。実はこの時点で時給分は発生しているのである。つまり800...
ゲーム

オーストラリアメルボルンにHOを置くSavySoda~新作は過去作の続編「Pixel Starships 2」

オーストラリアメルボルンにHOを置くSavySodaはこれまでゲームやアプリを数多くスマホ向けにリリースしてきた。その中で一番有名なゲームタイトルが間違いなく「Pixel Starships」だろう。日本語の攻略サイトを作るぐらい熱心なファンもいるタイトル。その攻略サイトの主によれば「ゲーム性凄いんだけどなにやったらいいかわかんね☆」っていう感じのゲームになっているようだ(サイト管理人:plastichyenaがそう言及している)。恐らくゲーム性がそれだけ深いんだろう。そしてスタジオは今続編の「Pixel Starships 2」に着手している。現在ゲームの体験版もSteamからDLできる。Steam表記で2025年8月27日にリリースされる予定。「究極の造船およびSF戦略ゲームを作成すること」がスタジオの目的。見るにファーストタイトルと違ってピクセル調のゲームではないようだ。つまりグラフィックスが進歩し3D調になっていることが公開されているトレイラーから明らかになっている。いずれにしたって1も2もクラファンに成功してきたIP。気になるゲーム内容は,,,「独自のデザインの伝説的なスター...
学術

ゲヲログはなぜ個性的なメディアを目指すか?

AIは一般意思を容易に導けるが特徴性や専門性のあるテキストを扱いにくい「AIは生存してないから感情がない」~松尾豊(日本の情報工学者)~AIは一般的な意思を追求し定型的なものごとに割り切って論を展開することに長けている。AIはあくまで大きなデータセットから得られる一般意思に近しいものを導くのが得意なんであって特徴ある尖がった意見や意思をまとめているわけではない。例えばゲーム分野でAIが出力する文章はあくまでも常識だとか通念上考えられることが多い。ゲームに関して極端な意見だとか極値を定義して説明できるわけではない。つまり個人個人一人一人が培った部分を重要視していない。ゲヲログにはこの点で独自のデータセットを持っているという利点がある。