AyanoJun

ゲーム
NEW

今更振り返るValve/Steamの革命的デプロイ

Steam誕生・革命前夜Steamが登場する以前のPCゲームはパッケージ販売が主流だった。それをダウンロード販売に置き換えパッケージレスを進めたのはValve最大の功績のうちのひとつだ。最初こそ配信タイトルは初期「CS」等自社のものだけだったがそのうち多くのパーティのゲームを取り扱うようになりその全てに渡りネットワークを通じてゲームを販売する形態を推進してきた。もちろんパッチ・アップデートも自動的に行われるようになりプラットフォームとしての息吹をSteamは始めた。此処に至りゲーム業界はディスクレスの時代に突入した。実にNetflixのサービスがスタートする随分と以前にゲーム業界がその走りをしていたと言っていい。まさに革命である。インディーゲームの開祖またSteamはインディータイトル(インディーゲーム)の開祖であったことも重要だ。2000年代後半に入って多くの独自開発者がゲーム開発をして一攫千金を狙える時代に入った。その流れが強く進みAAAタイトル以外にも競争性の高い中小デヴェロッパによるゲームが配信された始めたわけだ。ド級の大傑作「Terraria」のみならずアンテこと「Under...
ゲーム
NEW

格闘ゲームはフルスクリーンでプレイしたほうが良いのか?

ブランカでようやっとダイヤ4まで来た。あともうちょいでマスター帯。記事編集しながら考えてたんだけど表題の通り「格闘ゲームはフルスクリーンでプレイしたほうが良いのか?」。まぁフルスクでやらないとなるとボーダレスウィンドウモードかウィンドウモードでやるということになる(当たり前だが)。それぞれの利点①フルスク②ボーダレスウィンドウ③ウィンドウとしてまとめてみよう(「スト6」には①の設定はないけど)。①フルスクリーンモード当然遅延が少なくて②よりも処理が軽い。数ある格闘ゲームのメイン競技大会でも当然ある程度でかいモニターで描画しててしかも(設定があれば)フルスクで起動させているのは周知のとおり。これはなぜか?フルスクだとOSが起動中のゲーム処理に集中していて安定しているからである。格闘ゲームは遅延と戦うゲームでもあるから実はこれは重要。FPS(フレームレート)が下がらなくて安定している環境がフルスクなんである。②ボーダーレスウィンドウモードこれは①よりもムズイ(が近年のPC周りの環境改善に伴って主流になっている=「スト6」も②③しかない)。というのも背後処理とかがあってそちらにPCのリソース...
ゲーム
NEW

日本風3Dアニメ兼「NieR」シリーズ兼「SEKIRO」ゲーム:「炎姫」~その体験版がSteamにて好評公開中

「日本のアニメを表現し爽快なアクションと弾幕を融合させた3Dアクションゲーム」とパブリッシャ:Playismが謳う「炎姫」の体験版がSteamで好評配信中だ。弾幕の部分はプラチナゲームズによる「NieR」シリーズに・3Dアクションの部分はフロムソフトウェアの「SEKIRO」に倣って作り込まれていると評判。一言でいうならばこれらの二つのゲームに影響を受けグラフィックス面で特に独自色を出しているといった感じか。デヴェロッパは台湾のCrimson Dusk。レビューによれば本作先述したように「NieR」「SEKIRO」の流れを汲みながらもかの名作3Dハクスラ「Devil May Cry」と比肩する意見がある。本作特有のオリジナルな点にはパリィ系のアクションシステムを大きく取り入れているところがある。どうやらここが本作の一番のミソなようだ。またグラフィックスは隙の無い3Dモデリングで実装されていて完成度をより高めていると評判である。上述のTweetにもあるように本作は日本・台湾などAsiaの新作ランキングにランクインしているとのこと。ゲームプレイにおいてPは主人公である炎姫を操作して種々の妖魔...
ゲーム
NEW

Steamで注目すべき高評価市場取引ゲーム5選

Insider Trading「社長からインサイダー情報を得たらたぶん資金の半分を失うだろう」~ジム・ロジャース(世界三大投資家の一人)~株式市場をテーマにしたデッキビルディング・ローグライクゲーム。優れたUIが印象的なゲームでそのデモ版も実際のSteamer兼投資関係者から高い評価をされている。かの傑作「Balatro」を連想させると話題でありさらに投資シミュレーターとしてインフレーション及び暴落の実装もバランス良くされているという。空売りやインサイダーの概念がしっかりと内含されていてそれでいてゲームというイメージの世界内でそれらのシステムがしっかりと立脚しているとのこと。あなたは本作で知ることになるだろう...「デッキのインフレーション」の本当の意味を。
学術

テクノロジスト:安野たかひろ率いる「チームみらい」の政治活動が活発化

テクノロジストの安野たかひろが率いる政治団体「チームみらい」がその政治活動を活発化させている。「100日プラン」と題した「国会議員一人でもできる改革案」に忠実に実行力を発揮しているのだ。例えば「みらい丸まる見え政治資金」と題した簿記管理公開WEBサイトを安野自身の政治団体「チームみらい」に関わる政治資金の流れに基づいて公表したり「現在国会で議論されていることやさしい言葉で説明」するという「みらい議会」というWEBサイトを公表している。その名が示す通りのアイデアに基づく実装だ。そのアイデアは至極簡潔だが実行力の点で非常に優れていると私は思う。私も大学院の頃によく言われたものだが実行力や行動力のないデータサイエンティストに存在意義はない。例えばデジタル化において「ビッグデータが流行っているのでとりあえず予算つけました」とか「データ解析が流行っているので人材を登用しました」とかだけだと全く意味がない。「こういった課題がある」ので「これこれこういった解決策を持ち寄って」「実際に解決するメソッドまで考え作りました」と言えないと意味がないのだ。この意において恐らくデジタル担当大臣は安野たかひろ以外...
ゲーム

「ストリートファイター6」で相手のバトルネーム等の情報をゲーム設定で伏字にする方法

①「オプション画面」に入る②「インタフェース」の「個人情報表示設定」に入る③「バトル関連画面」などの表示を「自分のみ表示」にする結果:こうなる終わり
ゲーム

なぜ「EA FC」は廃れなぜ「FM」は最高の出来を更新し続けるのか?

相変わらず「EA FC」はクソゲーである「EA FC」はダメゲーである・ゲーマは怒るべきだ!とゲヲログはかってよりこのゲーム(「EA FC」)を酷評してきた。その根幹にあるのがゲームシステムの問題だ。「EA FC」はリアルタイムアクション操作のサッカーゲームである一方で「FM」はフットボールシミュレーション表現に徹している。実はここが大きな分水嶺になっているのだ。冒頭もう一度言っておこう。相変わらず「EA FC」はクソゲーである...と。EAは信頼できないよね...と。事実賛否両論が常態化している「EA FC」そもそもサッカーゲームにおけるCOMとは?例えばそもそもサッカー(フットボール)というものは一チーム11人で戦うリアルシミュレーションスポーツであり決して単独で戦うわけではない...当たり前だがこの前提があるのだ。つまりCOMなんて存在しないのにゲームの側ではCOMを有意に採用してしまっているのだ。これでリアルなフットボール体験が可能か?というと当然疑問符が付くだろう。なぜか?当然一人がコントローラで操れるのは単独のプレイヤーだけだからである。いかに選手切り替えのシステムがあって...
ゲーム

「SF6」でブランカの裏回り人形コンボを練習する方法

・弱人形⇒2中K⇒ODサンダー⇒前ステ微歩きサプフォ⇒サプフォ⇒中バクロリ⇒強バチカ⇒ODバチカ・弱人形⇒4中K⇒5中K⇒ODサンダー⇒前ステ微歩きサプフォ⇒サプフォ⇒後入中バクロリ⇒リフト⇒強バチカ⇒ODバチカこのブランカの裏回りコンボを練習する方法を解説しよう。まずこのコンボを練習するためのフォーマットは録画機能を使わないとできない。不可能であることを理解してほしい。つまりブランカが裏に回った時にCOMは勝手に(自動的に)ガード方向を変更してリバースする。だが人間が操作するとガード方向をCOMのようにはうまく操ることができない。この勝手の違いをうまく応用したコンボなわけだが...まず録画機能で片方にガードを入れた状態を500フレームほど用意する。その後それを再生する。その後に上に書いたようなコンボを再生中に行えばよいのだ。ダウンリバーサル・ガードリバーサル・ダメージ復帰リバーサルなどは全く設定しなくていい。あくまで録画と再生で防御の片っぽを記録して疑似人間操作をCOM操作に代わって実装できれば良いのである。そしてその録画記録をループして再生するように設定もできる。ちなみに左端でキャ...
ゲーム

「SF6」好きが高じて「HitBox」買ってみた

「SF6」好きが高じて「HitBox」をとうとう買ったんだけど...そのレビューをしてみる。「Haute42」から乗り換えるつもりで購入しました。かってゲヲログでもそのレビューはしたんだけどもうちょい高価格帯のやつが欲しくなったので...。ちなみに「HitBox」は相当高いです。3万5000円はするかな。本当は当初自作の「P-3」にするつもりだったけど入荷次第なくなるっていう状態が続いているので。ちなみに「HitBox」も「P-3」も三和ボタンである。「Haute42」が中国系の会社なのに対して「HitBox」は米国の会社が作っていると聞く。なので安心って言っちゃ「HitBox」のほうがずっと安心ではある。あとやっぱ「HitBox」はハイエンドモデルで事実上の三和ボタン搭載レバーレスコントローラだったらこれ以外で良いものってのは無いって聞く。例えばいくつかのプロゲーマ(有名な方だとカワノさん)もこれを使っているしそれは妥当だと思わされる出来でもある。ボタンは若干押しにくさというか打鍵感があってでも挙動はしっかりとしていて耐久力もありそうだ。三和ボタンの良さである。「迷ったら三和で良い」...
ゲーム

なぜエロゲーの音楽にはピアニスティックな曲が多いのか?

なぜエロゲーの音楽にはピアニスティックな曲が多いのか?10年ぶりに「瑠璃の鳥」(「殻ノ少女」)や「さくら」(「さくらむすび」)といった楽曲を聞いてみてまた弾いてみて思ったことがある。【なぜエロゲーの音楽にはピアニスティックな曲が多いのか?】しっかりとした裏付けはあると思うのでそこを今回ゲヲログが解説しよう。あ...間違っても曲は聞いててもゲームそのものはやってませんから!てか価格がフツーに高すぎるので買ってるだけの財力なければ暇もないっていう(笑)。感情表現とピアノ曲との親和性まず感情表現にピアノ曲はかなり親和性が高いということが挙げられるだろう。「ピアノは楽器の王様」とはよく言ったものだが確かにそうだ。キャラクターの内面を浮き彫りにする必要があるゲームジャンルがエロゲーでありそれ以外は「存在しない」のである。悲壮感とか高揚感のほかに切ない気持ち・希望のある心持・孤独まで表現の広げ方においてピアノにしかできないレンジがあるというのはクラシック曲でも同じ。簡単にそれらが表現できる。ここがまず第一の理由だろう。エロゲー黎明期にあった技術的な制約第二に技術的な制約もある。エロゲーの歴史はかな...
ゲーム

びっくりソフトウェアによるSTG「Revolgear Zero」の紹介

「防御こそ最大の攻撃」とdev:びっくりソフトウェアが示すSTG「Revolgear Zero」の体験版がSteamにて公開されている。これまでもいくつかのSTG秀作群で広くその名が世に知られているdevはこのシステムのことを”攻防一体の「メガビットシステム」”と呼んでいるのだ。システムの特徴としては三点ぐらいあるらしい。以下Steamページより引用。・ビットシュート ビットを投げてエネルギーやアイテムも回収できるテクニカルな攻撃・バースト エネルギーが最大になると発動可能。敵弾を消し去り敵に大ダメージを与える必殺攻撃・成長要素 バーストで倒した敵から得たスコアアイテムで残機を増やしたりプレイのスコアに応じて新装備を購入可またゲームデザイン面の俯瞰的特徴も同ページで挙げられている。補足できることがあるとすれば難易度のことかもしれない。デジゲー博にて試遊したかたによればどうやら難易度的にいわゆる「サンダーフォース」流の初見殺しがあるタイプのSTGであるという。以下Steamページより引用。・全7ステージと4段階の難易度・2つのメインモード&6種のマルチエンディング・2000通り以上の装備...
ゲーム

Streum On Studio~スーパーオカルティックサイバーパンクFPS「E.Y.E: Divine Cybermancy」の続編を発表

2011年...まだSteamでのゲーム配信がここまで盛んになっていない中堅期のころから知られるIPがある。それがStreum On StudioによるスーパーオカルティックサイバーパンクFPS「E.Y.E: Divine Cybermancy」だ。最近になってその続編「E.Y.E. Divine Cybermancy 2」の情報が徐々に明らかになってきた。Blue's Newsが伝えている。文章を引用の上要点をまとめてみよう。In a post on Steam about the Early Access launch of DAIMON BLADES (more below), Streum On Studio officially announces plans for E.Y.E. Divine Cybermancy 2, a sequel to its first-person shooter from back in 2011. The once again independent developer/publisher dropped an unannounced ti...
ゲーム

改訂:今日のブランカ日記「ストリートファイター6」【随時更新】

サンダー後の起き攻め-弱バチカ後の起き攻め-中バチカ後の起き攻め-前投げ後の起き攻め-リバラン後の起き攻め-エアロリ後の起き攻め-コマ投げ後の起き攻め-SA1後の起き攻め-SA3後の起き攻めサンダー後の起き攻め:・サプフォ⇒5中K⇒サンダー・前ステ⇒ラッシュ引中K・前ステ⇒ラッシュ2中K・前ステ⇒ラッシュ投げ・前ステ前ステ⇒5弱K⇒サンダーサンダー後の起き攻め:・引中K(空振)⇒引中K・サプフォ⇒引中K・中コマ投げ・5弱K(空振)⇒インパクト2P*3⇒弱バチカコンボ後の起き攻め:・サプフォ⇒5中K⇒サンダー・サプフォ⇒6中K・ラッシュ⇒微歩き⇒投げ・ラッシュ(停止)※リフトからのコンボ〆弱バチカの場合・ラッシュ引中K・ラッシュ投げ・サプフォ⇒5大K2P*3⇒弱バチカコンボ後の起き攻め:・前ステ⇒5大K・弱コマ投げ中バチカ後の起き攻め:・前ステ⇒ラッシュ引中K・中ローリング⇒引中(ファジー狩り)・中ローリング⇒投げ中バチカ後の起き攻め:・前ステ前ステ⇒サンダー前投げ後の起き攻め:・サプフォ⇒5弱K⇒サンダーorODサンダー・サプフォ⇒投げ(固まりに対して)・サプフォ⇒2中K⇒サンダー(後...
ゲーム

Dotemu手掛けるベルトスクローグゲーム「Absolum」~その配信近し

2025年10月9日配信まであと数時間を切った「Absolum」に対する期待が高まっている。標榜するジャンルはベルトスクローグアクション。何が言いたいのかっていうとベルトスクロール+ローグライトということらしい。開発担当するのはDotemu/Guard Crush Games/Supamonksで配給担当するのはDotemu/Gamirror GamesということがそのSteamページで明らかになっている。既報によればSupamonksはアートワークの担当。配給のGamirror Gamesは私は聞いたことがなかったが中国と日本にまたがって活躍するインディーゲームパブリッシャーであるという。Steam以外にもSONYのPSシリーズや任天堂のSwitchでも配信される予定だ。これまでもDotemuは優れたゲーム群を多く作り出してきた。ミュータントタートルズを主人公に据えた「Teenage Mutant Ninja Turtles: Shredder's Revenge」の出来はかの傑作「ファイナルファイト」に匹敵するとの評判だし「NINJA GAIDEN: Ragebound」はかのニン...
ゲーム

なぜ子供にゲームを作らせるべきなのか?

かの大富豪イーロン・マスクが12歳の頃ゲームを自作して20万円を稼ぎ出したことはとても有名だ。そしてマスクが一般的に有名になる以前から私はゲーム制作が将来子供たちに莫大な富を享受する結果をもたらすという論拠を強く信じている。なぜ子供にゲーム制作を学ばさせるべきなのだろうか?話は単純だ。ゲームはありとあらゆるシミュレーションの産物だからだ。つまりゲームというものはそれ自体が一定のルールに基づいて基準となる新しい世界を生み出すものだからである。つまるところマトリックスの世界だ!これについてはゲヲログでも過去に記事を上げたことがあるがあらゆるゲームは世界を作り出すので広義のゲーミフィケーションと言えないこともない。ゲームの仕組みを外洋的に使いこなすことでゲームのメカニズムを援用するどころか主用することができるのである。ゲーム制作というものはこれ即ちゲーミフィケーションの教育・教養的意義のあるアクションなのである。ゲームを作るということは実用的な数学やプログラミングの手法を学ぶことでもありしかもゲームの仕組みを広義のゲーミフィケーションとして社会適用できるということだ。だからこそゲーム制作は万...
ゲーム

なぜ格闘ゲームではその攻略に当たり複数の似たようなコンボルートを開拓する必要があるのか?

格闘ゲームでコンボルートを開拓するにあたりその複雑性に難を感じてしまった方はいないだろうか?だがこれは避けて通れない格闘ゲームの要素でもあるし魅力でもある。コンボを習得することが格闘ゲーム最大の本質でありこれなくして格闘ゲームはあり得ない。今回は「なぜ格闘ゲームではその攻略に当たり複数の似たようなコンボルートを開拓する必要があるのか?」と題してその解説をしたいと思う。とりあえず次の動画を見てほしい。過去いくつか記事で解説しているブランカの事例がゲヲログ的にもいたって典型的なはずだ。このコンボは上下段のキック後にODローリングを行いジャンプの後攻撃をさらに加えエリアルローリングを行うものだ。ただしこれと同じようなコンボに上下段キック後にODローリングを行いすぐにバチカ⇒さらに通常ローリングを追加する連続のコンボもある。よーするに相手にコンボの内容を事前に悟られないよう似ているコンボをいくつも習得する必要があるということをこのコンボ群は示している。次に下段の人形コンボの動画も置いておこう。これについてはもう解説する必要もないはずだ。単に高い火力のコンボを採用すればいいわけではないのである。...
ゲーム

知る人ぞ知る傑作ゲームと相成ったSRPG「Battle Brothers」の開発チーム:Overhype Studiosが新作「MENACE」そのデモ版をSteamでリリース

邦語実装がなかったこともあってか知る人ぞ知る傑作ゲームと相成ったSRPG「Battle Brothers」の開発チームであるOverhype Studiosがスタジオ新作のデモ版をSteamでリリースしている。それがSRPGジャンルにおける新しい局面を切り拓いているであろうターン制タクティカルゲーム「MENACE」である。デモ版は邦語実装されていないものの正規版では実装される見込みとのこと。正規版のリリースは2026年2月5日になっていてそう遠くないうちにこの意欲的なSRPGを邦語環境で楽しめるというわけだ。私もリリースされた暁には買おうと思っている。「Battle Brothers」は2017年3月24日にリリースされた中世西洋風ターンベースタクティカルローグライク傭兵団運営シミュレーションゲーム。グラフィックスは正直貧相なんだがこのゲームはSteamでは知っているものがままいるSRPGの白眉。基本的にパーマデスで駒風のユニットを操作していき難度の極めて高いSRPGの世界をハードコアに楽しむことが出来る。言っておくが本作一見さんお断りの難易度を誇る。SteamではSRPGコア層の熱狂...
ゲーム

ゼロからわかるエマ・ワトソンとJ・K・ローリングの”仲違い”事件

どうやらBBCがかなり詳しく記事で伝える通り俳優エマ・ワトソンと小説家J・K・ローリングの仲違いは真実なようだ。知っての通りエマは今や世界的な女優。というのもローリングの原作を映像化した大ヒットファンタジー映画「ハリーポッター」シリーズに主演俳優の一員としてキャストされているのが当のエマ・ワトソンである。エマはハーマイオニー・グレンジャー役でキャストされ事実上ハリポタ・ワールドのメインヒロインといっていい立場にある。誰もが認めるようにこの作品でブレイクしたのは間違いないキャリアを持っているので原作小説を記したローリングとの不和はかなり驚きをもってして迎えるべき事象のことのようにゲヲログも思っている。ゲヲログでもかって伝えた通りローリングはトランスフォビア(トランスジェンダー嫌悪者)であると批判の槍玉にあがったことがある。このエマとローリングの不和もこの性差を巡る微妙な価値観の問題に端を発しているのだ。ローリングはXポストでかってこう述べたことがありそれがトランスフォビアに属する意見だとする論理の名のもとにSNS上で大炎上事件を起こしたことがあるのだ。これについては(繰り返すように)ゲヲ...
ゲーム

ANオマージュSS~「ドリアン記念日」

8/29のアストロノーツ帳「ドリアン記念日」今日は一週間前に我が家の品種改良マシンの誤作動によって突然変異が起き出来た種を育ててみた結果について日記に記しておこう。ワシ今この日記書いているときそれだけで大興奮!だってこれは...噂にたがわぬ伝説野菜の一種「宇宙ドリアン」ではないか!間違いないんだ。オタクもご存じだろうが「宇宙ドリアン」の単価は極めて高い。なんと基本時価は18000ゼニ(驚愕!)もするのである。しかも変異によって属性「バフーもびっくり超激辛野菜」が付いてて希少価値がなおの事上がっていると行商ペトロに教えてもらったんだ。今時宇宙農家はどこも資源希少性に基づく経済のインフレに苦しめられている。だからこそ流通量が少なく希少価値も付加価値も高い野菜をどれぐらい作るかというのは間違いなく重要なことなのだ。この「宇宙ドリアン」が私の宇宙農業生活の中で貴重な収入源になることは間違いないのである!この「宇宙ドリアン」が高く売れればかのインテリ都市「アストロシティ」の隠れトラップ屋で購入できる高級トラップをいくつも調達する算段が付く。農林ビート君のアップグレードも品種改良マシンのアップグレ...
学術

コロンビア大学大学院に進学するにはGPA3.6以上が必要である

GPAってのはGrade Point Averageのことで平たく言うと大学(高校でも導入してるところはある)の成績がどれぐらいだったかを示す指標のことだ。ではどう算出するのか?まず前提としてS A B C Dの評価が単位について下る。S=90点以上=4ポイント A=89点~80点=3ポイント B=79点~70点=2ポイント C=69~60点=1ポイント D=59点以下=0ポイント これが算出のための基準だ。これに単位数をかけて加重しGPを出す。加えて履修単位数で割ることでGPAは算出できる。つまりここで...GPA=各科目の{(単位数)×(ポイント)}の加重総和÷総履修単位数という方程式が成立する。どの大学でも(大学の偏差値とかレベルに関わらず)判別方法は同じだ。例えば2単位 Sをある単一の科目で取ったとする。同様に4単位 Aをある科目で取ったとする。同じく2単位 Bで取ったとして1単位 Cで取ったとする。Dは落第(所謂単位を落とすというのはDのことを示す)だけどまぁ2単位分落っことしたとしよう。このときGPAはどうなるだろうか?上の方程式に当てはめてみると...GPA={(2×4)...