AyanoJun

ゲーム

なぜ「Minecraft」はSteamで販売されないのか?

おかしな話だと思う。Steamには「Minecraft Dungeons」はあるし「Minecraft Legends」もあるのだ。だが「Minecraft」はない。なぜだろうか?PCゲームプラットフォームとして圧倒的なシェアを誇るSteamに「Minecraft」があってもいいのではないか。なぜないのか?この素朴な疑問については数年前のGame*Sparkの記事が伝えるようにNotchの声明が確認できる。現在Notchは「Minecraft」の開発からは離れて久しいがこれを参考として見て考えられる理由をまとめてみよう。Markus “Notch” Persson氏、『Minecraft』をSteamで配信しない理由を語る | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイトNotch氏、Steamで『Minecraft』を配信しない理由を再び語る | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト・Notchはオフライン環境は弱い面があるもののSteamを素晴らしいゲーミングプラットフォームだと褒めている。・Steamで「Minecraft」を売ることはそのIPについてでき...
ゲーム

Steamゲームレビュー「Conquistador」

「Conquistador」はかの生ける伝説的ローグライクゲーム「Spelunky」以来の傑作である。このゲームは裸の赤男を操作し深い洞穴を旅するローグライクゲームだ。ゲーム自体は間違いなく「Spelunky」に強い影響を受けている。だがゲームデザインやゲームシステムにこのゲームありきの独自色を色濃く出しているのでアレのパクリでは済まないほど個性的なエンタメに仕上がっていると言える。さて歴代のゲヲログのレビュー記事がさんざ認めるようにゲームにおけるグラフィックスは超重要である。なぜかというとこれほどの数のゲームがガンガンリリースされる昨今のゲーム市場で個性的な視覚的インパクトを購買層に与えることの重要性が高まっているからである。Steamで一見して魅力的なグラフィックスが実装されていないゲームはよほどのことがない限り多くの消費者の目に留まらないのだ。その点でまずゲーム「Conquistador」はとびっきり優れている。極めて個性的であるからだ。ではグラフィックスのみが良ければ現代のゲーマーのニーズに答えられるか?というとこれまた難しいだろう。消費者のニーズは時代の進歩とともにガッツリ利...
ゲーム

Steamゲームレビュー「ゲーム業界出世街道 (Crush the Industry)」

ゲーム「ゲーム業界出世街道 (Crush the Industry)」は近年乱造されているローグライトゲームの中でも屈指の出来を誇る白眉である。最近日本語ローカリゼーションが実装されたので時限的な魅力は半減しているがその真価はいくら誇張しても誇張しすぎではない。それほど絶賛するべきゲームである。何と言ってもユーモラスなインターフェースやグラフィカルな要素が素晴らしいのは目に留まる。それは往年の名作「MOTHER」シリーズの影響下に見られるようにデザインとして優れているのだ。だが表面上見える点だけで評価してはいけない。このゲームには本質的な中身があるからだ。探なるブラックゲーム開発会社を舞台にしただけのゲームではない。その意で統合的なエンタメといった方が良いか。まずターンベースのゲームであるのにもヒットポイントはリアルタイムで敵の被ダメージに従い減衰していく。例えば15DMG喰らったとしよう。その15DMG分はリアルタイムで減っていく。つまりターンベースですべてのステータスが割り振られているのではなくターンベースの中にリアルタイム進行のシステムを概略的に取り込んでいるシステムとなっている...
学術

名著精読記録「SFアニメと戦争」高橋杉雄

SFアニメと戦争 – 辰巳出版株式会社防衛研究所の偉い人によるSFアニメと戦争を題材に取った書籍を精読していく記録を残す。最近あまりTVで見かけないと思ったらご本人のXアカウントにその旨の報告があった。曰くところによれば制作サイドに併任になったことがTV露出が減った原因だという。端的に言うとこの本は精読する価値のある”天才による本”だ。高橋先生は博士号を取るつもりは現在も以前からも無かったらしくノンドクターでもここまでの本を執筆できるという事実に驚きを禁じ得ない。この書籍がそういった”天才による本”だということは構成を見ただけでよくわかる。この書籍は単なる起承転結があるだけとか単なるアニメ本なだけとかそういうレベルの本ではない。まず第一章では戦争とアニメの関係性が総観して述べられている。この第一章ではSFアニメが子供向けのタイトルから脱却した様子が述べられている。次に第二章ではSFアニメと国際政治の関係性が述べられている。この第二章ではSFアニメとリアルな国際政治の関係性を観察することでアニメーションを商業作品として割り切る必要性について述べられている。第三章では様々なアニメIPの個別...
学術

G検定を独学で合格するための勉強ノート

人工知能の初歩現在の人工知能は統計学を背景にした数理処理を行うことができるがそこに感情が灯っているわけではない。機械的な処理は出来てもタスクの意味を真に理解しているわけではなく自律人間的に行動しているわけでもないのである。またAI効果とはAIが実現している自動化処理を知能によるものではないと考える心理効果のことを言う。トイ・プロブレムとは第一次AIブームにおける機械的な処理にAIが対応できる事例のことを言う。フレーム問題とは無意識の決断をAIが人間のその感覚の下の決定と同じようにできない問題のことを言う。強いAI・弱いAIというのはWikipediaにもある通り米国の哲学者であるジョン・サールによって作られた造語であり人間的な知性を備えたAIを強いAIとしたものである。弱いAIとは特定のタスクつまりトイ・プロブレム的な課題を解けるだけのAIのことを言う。機械翻訳とはルールベースから統計処理になり進歩した。さらに知識獲得のボトルネックに風穴を開けた深層学習によりさらに翻訳精度は上がっている。
ゲーム

円安でSteamはどうなるか?

円安でSteamのゲームはどうなるか?ということについて考えてみたい。円安ということは相対的に物価が高まる原因だ。なぜかというと日本国で決済できる通貨である日本円の価値が下がるからである。相対的に物価は上がる。これがインフレーションである。当然輸入物も高くなる。なぜかというと円が安くなることで円の購買力が減るからである。このうち国内の流通製品に関するインフレーションの事例はよくわかるが海外についてはわかりにくいだろう。だから簡単な例を挙げてみよう。Steamで60米ドルのものを買おうとする。すると1米ドル=150円だったときは支払わなければならない円価は150*60=9000円である。これが為替が変動し1米ドル=160円になったとする。まさに今そうなっているがこの為替変動による円価の影響はどうだろうか?単純に考えてみるが1米ドル=160円になったとすると60米ドル=160*60=9600円になるわけだ。つまり円安になると輸入するものはSteamプラットフォーム上の表記でも価格が変動し高くなるのだ。そもそもなぜ円安が進むのか?というと根本的な原因は確かにある。これはXで全財産イーサリアム...
ゲーム

Steamで販売されているゲームはセール時なぜここまで割り引かれるのか?

これについては知恵袋に良い回答があったのでそれを基本にして解説してみよう。Steamでは販売されているゲームがセールの時期になると50%オフなんてものがざらである。果たしてこれはなぜなのか?Steamを運営するValveがこの大幅な値引きのあるセールのためどのような販売体制を戦略的に策定しているからなのか?まずダウンロード販売がキーワードであると当該知恵袋のベストアンサーは伝える。人件費がかからないという利点があるのだ。パッケージ販売と違ってデジタルな販売網を敷けるので全体的にオートマチックな販売体制を構築している。これが一番強い理由だろう。ゲームパッケージを作るにも相当の値がかかる。販売店舗も要らない。総じてデジタルの恩恵を受けているといったほうが話は早いだろうか。第二に値下げに積極的なインディーゲームプロダクションをSteamパーティに率いることに成功している点が挙げられる。AAAタイトルでなくインディーデヴェロッパだからこそ大幅な交渉の余地がある。そうしたインディーデヴェロッパは高コスト体質のゲームでは勝負しない。つまり価格弾力性が開発側・配給側・販売側それぞれにあるのでそうした...
ゲーム

Steamゲームレビュー「Witchfire」

ゲーム「Witchfire」は本当に画期的なゲームだ。このゲームはローグライクとソウルライクを掛け合わせて高度なFPSを目指す試みに大成功している。私がこのゲームを推すのは強い理由がある。まずなによりもビジュアルに訴えかけることに成功している点。これは外せない。ゲームは退廃的なビジュアルデザインで彩られていてまさに傑作ソウルアクションゲーム「ダークソウル」を彷彿とさせるものがある。しかもそのまんまのパクリでなくあくまでイメージアートとして目指す方向が同じ程度にデザインが工夫されているのだ。他方ローグライクの場面とソウルライクの場面の双面についてゲームプレイを実際に行った自分の経験上問うてみよう。まずローグライクの場面について。「Witchfire」の場合このシステム系はローグライクというよりかはローグライトに近い。双方の違いについてはゲヲログ2.0に詳しいのでその解説は譲るが端折って言えばこのゲームはローグライクではなく強化型のローグライトなのだ。このゲームは難易度が高く序盤の稼ぎもけっこうきつめである。レベルアップひとつにも回収要素が強く影響しておりこのソウル稼ぎもきついものがある。...