長く遊べるゲームはどういった特徴を持つか?

オープンワールドシミュレーション的なシステムを持つ

またそのオープンワールドゲームの持つ性質もまた重要になってくる。プレイヤーが世界に介入して創造できるようにする。これはオープンワールドの持つ本来の魅力である。建築・クラフティング・MODによる楽しみ方の深化・マップ編集などなど…これらは全てオープンワールドゲームの真相なのだ。またオープンワールドと並んで重要なのがシミュレーションゲームの持つ本来のシステム性質である。例えばシミュレーションゲームが政治とか経済とかギャンブリングとかの要素要素に依っているとするとこれはシステムの持つ深さを提示することができる親プレイヤー設計そのものだということになる。これらはランダム性質や予測不能性を生み出す。これによってまるで宝箱を開ける時のワクワク感をゲーム自体が醸し出すことが可能になるのだ。つまりゲームとは本来こういったローグライク的なお遊びのことに他ならないのだ。


実際のゲームタイトル事例

「Minecraft」…建築・自動化・MOD・無限ワールドといった“創造”を核にしたオープンワールドの代表格

「ARK: Survival Evolved」…拠点建築や生活に密着したサンドボックス要素が強いゲーム

「GTA 」 …街で自由に過ごすだけで遊びが成立しミッションも生活もタスク的でこそあるものの創造的に行える

「Valheim」…小規模ながら自由度の高いオープンワールドサバイバルゲーム

「Elden Ring」…代表的なロールプレイ高難度アクションゲームだがオープンワールドゲームとしての側面有