私がクラシックゲーム系YouTuberカナリーイエローを太鼓判を持って推す4の理由

はじめに

そのチャンネル登録者数はたった3000人強に過ぎんがゲーム系YouTuberカナリーイエローのYouTubeチャンネルはめちゃくちゃお勧めだ。あなたが日本人でありSteamerかつ伝統的ローグライクヲタならば必ずチャンネル登録をすべきだと太鼓判を押してオヌヌメしておく。良いローグライク・ローグライトタイトルに関する新鮮な情報を仕入れたいならばマジで登録しておけ。今回はなぜ私がゲーム系YouTuberカナリーイエローを推すのか?その理由を列挙してみるっていう記事。

明らかにSteam黎明期からこのジャンルをプレイしている最古参である

カナリーイエローは明らかに最古参クラスのSteamerである。YouTubeを始めたのはたった二年ほど前(?)なようだがタイトルのチョイスでだいたいわかる。YouTube初めて一番最初の動画投稿がかのローグライクの歴史に残る大傑作「Dwarf Fortress」であるところからもわかることだ。こんなコアでニッチで傑作なタイトルのリメイク版を早々にしっかりプレイしているゲーム系YouTubeはそうそういないと私は思う。またこれは作っているTier動画からも自然とわかる。よーするにゲームに対する知識が古くしかも強いのだ。

実地性があって具体的なレビューに定評がある

個々のゲームをレビューするときに本質を得ていないレビューをすることが全くない。レビューに実地性があってかつ具体性もあるのだ。カナリーイエローはゲームレビューをするときはしっかりと良いところ・悪いところを両面をバランスよくレビューすることを心掛けているように私は思う。いわば”痒い所に手が届く”ゲーム系YouTuberなんである。私の邪推に過ぎないがカナリーイエローのレビュー傾向を観察するに判断のバランスの良さはゲームに限ったことではないだろう。元々物事の見方のバランスのとり方が上手い平衡感覚に優れたYouTuberなんである。

更新頻度が多く速報性もある

カナリーイエローは動画の更新頻度が多くしかも速報性のあるゲームレビューを心掛けているように私は思う。どのゲームもトレンドを逃していないし流行っているローグライクは全てプレイしていると私は推察してる。つまり時勢に流されるべきところをガッツリ意識していてそれに加えニッチなタイトルも全く見逃して居らずカナリーイエローをして”真のローグライクヲタ”といって差し支えない。そしてYouTuberとして有能なだけではない。noterとしても極めて有能なのだ。SNSのバイラルな使い方。

ゲームの技術面とマネジメント面に豊富な知識を有する

カナリーイエローのnoteを見れば明らかなようにゲームの技術面・マネジメント面でも素晴らしい知識を持っている。なんとローグライク好きが高じて同ジャンルの新作ゲームまで作っているという。これがタイトル「The Grass Reaper」というゲームである。このゲームに関してはカナリーイエローの執筆するnoteにて明確にその情報公開がされていて有料販売にまで乗り出すという。”死神が草を刈るゲーム”というコンセプトなゲーム。パッと見た感じゲーム設計のバランス感覚に優れていて同氏のローグライクへの知識の深さが援用されているように見えるのだ。ゲーム好きが高じてゲームを作ってしまった…なんと素晴らしい夢のある話だろうか。

まとめ

というわけで四つ理由を挙げさせていただいた。間違いなくカナリーイエローはYouTuberとしてもnoterとしても頭いいんだよな。五点目を挙げるとするとわかりやすい解説・聴き心地の良い発声もあると思う。とにかくゲームを多数プレイしてきたからこそできるレビューが実践されていて私はゲーム系YouTuberの中で特筆して評価すべき方だと思っている。確かにチャンネル登録者数は他の御大と比べて少なめではあるがマジでクラシカルなゲームファン・Steamerなら登録しておけっていう感じである。私自身同氏の情報提供はかなり貴重なゲーム情報のソースになっている。

タイトルとURLをコピーしました