こんな類似記事もゲヲログ1.5には存在します:
長く遊べるゲームとは交絡性のあるゲームのことである
長く遊べるゲームにはどういった特徴があるだろうか?まず第一に長く遊べる=交絡性のあるゲームということが挙げられるだろう。これはゲームという複雑性ある遊戯物を楽しむためのルート取りをいくつもそのゲームが持っているということだ。例えば明確な目標とするものがありそれに基づくやり込みやプレイスタイルの多様性が担保されているということがこれに該当する。そのために製作者はストーリーをより複雑にしたりチャレンジ要素や達成要素を設けたりするわけだ。よーするに攻略に当たって尤度とファジィを設けるのだ。この設計上の工夫によってやり込みプレイが可能になったりキャラ育成やビルド要素の多様化が実現するのである。リーダーズボードの設置などもこの範疇に入ってくるだろう。プレイヤーが「次はこれをやろう」と思える状況をいくつも作り出す。今流行りのオープンワールドゲームというのもこの目標を基本に据えた設計システムである。
実際のゲームタイトル事例
「Elden Ring」…ビルドの分岐が非常に多く探索ルートの自由度も広い
「Skyrim」「Fallout 4」…クエスト分岐が複雑で何周でも遊べる
「The Binding of Isaac」…アイテム組み合わせによる“ビルド多様性”が極端に多い
「Civilization VI」…所謂4Xゲームで戦略ルート(軍事的決着・外交的決着・文化的決着)が複数ある
「Monster Hunter」…武器種・スキルビルド・素材収集ルートが複雑に絡む
