新生「Steam Machine」をValveが発表~買う価値はあるか?


Valve, the owner of Steam, will release new CS hardware, a new controller, and new VR hardware in early 2026, such as the “Steam Machine,” “Steam Controller,” and “Steam Frame.” Especially, the “Steam Machine” is being developed for SteamOS, an OS optimized for the Steam platform. But will it be necessary for the many Steam users who already own a high-performance Windows PC? This point is extremely important. The fundamental issue is the price of this hardware, the “Steam Machine.”


Steamを運営するValveは去る2025年11月13日にSteamer向け新CSハード機「Steam Machine」/新型コントローラ「Steam Controller」/新型VR機器「Steam Frame」を発表した。Steamプラットフォームを標準に据えたValve謹製のゲームハードに新たな一ページが挟まれた形。基本的に歓迎すべき流れだが問題は価格だろう。というのも既にSteamをインストールした高性能PCを持っているSteamerが据え置き機を今更買う必要があるのか?という根源的な問いが依然としてあるからだ。私もそうだが価格が安ければ安定性を目して買うかもしれない…というのが本音だろう。逆に言えば高い値を払ってまでふたつ据え置き機を実質的に揃える意味があるのか?という問題でもある(これについては本文最後尾で述べる)。

かって「Steam Machine」は旧モデルで販売されたことがありコイツにはSteamOSが搭載されかなり期待されてきたという歴史がある。だが旧モデルの「Steam Machine」は評価評判共にそれほど良くはなくセールス的にもあまり成功しなかったことは記憶に新しい。今回の新型「Steam Machine」はその反省を活かし既に成功を収めている「Steam Deck」の6倍以上の馬力を搭載しているという。性能面で優れてて「AMD製特注セミカスタムデスクトップクラスのCPUとGPUにより」「FSRで60FPSの4Kゲーム体験を実現」するというのだ。ストレージは若干弱くて最大で2TBストレージサイズに対応しているほかmicroSDによるストレージ拡張に対応しているとのこと。正直なトコこれでは足りない…

ただOS以外そのほかの親和性はSteamに及んで高く設計されている。入出力面では「どんな周辺機器やモニターにも対応可能」と記されていて1ギガビットイーサネット/DisplayPort 1.4/HDMI 2.0/1つのUSB-Cポート/4つのUSB-Aポートを搭載する。接続面では2×2 Wi-Fi 6E/専用アンテナ付きのBluetooth 5.3がサポートされる他「Steam Controller」が直接ペアリングできるとのこと。当然搭載されたOSであるSteamOSは爆速で稼働しSteam向け最適化されたOSであることは言うまでもない。純粋なゲーム機かというとそうでもあるしそうでないともいえる。Valveとしては今回の「Steam Machine」はゲーム機である以外にPCでもあるとこの機種をとらえる。この辺りは詳細を待ちたい。

発売は「2026年初頭」になるとのことで「Steamハードウェアファミリーに新しい仲間が正式に加わります」とValveは語る。此処からは特に個人的な私見ではあるが…これだけハードウェアを揃えて果たして意味があるのか?という問いはやはりある。例えば「Steam Deck」を持っていて&「Steam Machine」も調達&「Steam Controller」や「Steam Frame」も順次環境整備するというのはコストがかかりすぎるのは当然のことだ。最近インフレが国際的に話題になっているし新型の「Steam Machine」も決して安くはならないだろうと私は勘ぐっている。特に「Steam Deck」の六倍というスペックにそれは裏付けられている。何をいわんや果たして大金をはたいてまでわざわざ買う意味があるのか?という問いのことである!