「Clair Obscur: Expedition 33」はなぜに神ゲーなのか?
「Clair Obscur: Expedition 33」は神ゲーである。最高難易度を15時間プレイして分かった。このゲームには二つの柱があるって。最近いろいろと私生活が忙しくなってきた(笑)ゲヲログが紙面を割いてそいつをちょっと解説してみよう。このゲームは戦闘システムの面で優れている。これがまず第一の柱である。第二の柱は間違いなく意表を突く魅力的なストーリーだ。
第一の柱・戦闘システムの秀逸点について
「Clair Obscur: Expedition 33」を神ゲーたらしめているのは間違いなく正当派でいて特異な戦闘システムだ。この手のゲームシステムはよく言われる言葉で示せばQTE(Quick Time Event)だと言われることが多い。だがこのゲームのQTEは単なるQTEではない。単にアクションの行動を示すために特定の場面場面で早押しをすれば万事うまく行くっていうわけじゃない。このゲームはそのQTEを戦闘システムというRPGの主軸の根幹に据えている。これが凄味を倍増させているのだ。というのも敵の多様なアクション行動につき多様な反応を各ボタンで示さないといけないシステムが取られてる。これにより”QTEのマンネリ化”というQTEシステム自体が本来抱えている問題をルーレット式な賭けボタンに代替させることで解決しているのだ。