WordPress出費計画覚書記事作成のススメ

こんな類似記事もゲヲログ1.5には存在します:
商品名 著作者 ジャンル 値段(円)
Too Many Losing Heroines! Takibi Amamori 書籍 ?
国家滅亡の方程式 ピーター・ターチン 書籍 4180
小学生でもわかる世界史 ぴよぴーよ速報 書籍 1760
本当にためになるゲームの歴史 1本のゲームが億を生む仕組みのすべて 岩崎啓眞 書籍 1760
METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER コナミ ゲーム 8580
アーシオン エインシャント ゲーム ?
ASHIDAVOX ST-90-05 アシダ音響 家電 7340
Bioré ビオレ ザフェイス 泡洗顔料 スムースクリア つめかえ用 花王 美容品 972

①出費の明確化(支出の予測)ができる

毎月毎月メモっておけば出費の総額がよくわかる。これ以上使っちゃマズイな,,,ここまでにしておいたほうが良いな,,,こういった危機感を持って財政運営をしていくことができる。WPのように身近なところでデジタル化して記帳しておく利点は凄まじくデカい。使ったお金(と残ったお金)についていつでもインスピレーションが得られる。

例えば8月の出費は大体今のところ決まっているだけで3万円ぐらいかなぁ,,,結構使ってるねw

②スケジュール管理ができる

例えばこれこれこういう商品買うから次にこれをやらねばならないというスキームが出来る。スキームが出来るからうまくスケジューリングができるようになる。結果最適化された予定表のようなものをいつでも想起して覚えておくことが出来る。これは受験勉強とまったく論理が同じものだね☆

例えば花王の美容品なんかはもう残量がないので早めに買わないとなってわかる。ゲームは後回しでおk。

③思いついたらすぐにメモできる(速記性)

別にブロックチェーンの技術使ってるわけじゃないから専用のソフトと比べて改ざん防止性の点ではいいアイデアであるわけではない。だが速記性はかなりある。すぐにメモっておけるし参照するのはかなり容易である。いわば”足の速さ”がある管理方法だよね。すぐに反映できるから参照する際も手間がかからないのだ。

例えば今上述のXポストに加えてゲームなんかを追記したけどそれだけでとても便利だよねってこと。

④共有と保護が簡易的かつ柔軟にできる

これはあくまで+αだけど,,,例えばこれを家族と共有してイメージしておくだけでも帳簿管理の点で良いと思う。皆でアカウントを作って共有しあう。できればブロックチェーンみたいに押印してタスク管理が出来ればいいけどそこまではさすがに手が回らない。なので簡易的に支出管理するその共有性を高めるためにはこういったアイデアが有効。

これについては共有するだけの友人や家族がいない(´;ω;`)ので事例を挙げられない。苦痛w

タイトルとURLをコピーしました