日本で博士号を取ることは悲観的なことなのか?
表題のとおりだが私はそうは思わない。実は私自身四工大出自で学歴としてはたいしたことないが同期でドクターを取った同門は皆研究職として大企業に就職している。一方で私の姉は旧帝大の学士課程・修士課程の出自だが新卒で就職しなかった(”できなかった”というより考え方が狭いため”しなかった”というほうが正しい)。これはなぜだろうか?このエントリを通じて個人的な考え方も踏まえなるべく客観的に考えてみる機会といたしたい。
旧帝大より四工大がコスパ最強である確固たる理由
まず挙げられるのは学問分野の違いである。四工大は理系といっても自然科学に近い学問はあまり修めない。工大は工業技術がコアになっているので学問的応用性に富んでいる。すなわち就職そのものに強いし求職そのものにも強いのだ。これ自体を批判的に見るか否かは微妙なところである。就職予備校としての役割は正直でかいのだ。だがその周辺に理科学系の学問が位置しているので批判に答えられる教育機関でもある。ここが工科型大学の良いところである。世間でも良く言われることだが四工大のコストパフォーマンスやタイムパフォーマンス・あるいは立地パフォーマンスは間違いなく日本で最強クラスなのだ。
旧帝大の生物学科卒が事実悲惨である事例
ハッキリ言っておくが地方旧帝大の生物学科などは研究室にもよるが実情は相当悲惨である。再び姉の例を挙げるが例えば姉の研究室の同期は大体半分ぐらいが就職をしていない。これは”就職できなかった”のではなく”しなかった”のだ。企業としてはありがたがってもらうのが当然だ。だが彼ら彼女らは【自分のやりたいことが会社でできない】という別のセグメントに拘り過ぎている。だから就職”しなかった”のだ。当然旧帝大としてのプライドがそれを許さなかったというのが実情だ。機転を利かせて化学系にシフトするなどの行動をわざわざ取らなかった(田中耕一は工学の出自で化学専門である)。間違いなく日本を代表する頭脳を持っている有能な人材なのに本当にもったいない限りである。
旧帝大の盲点と弱点
このように旧帝大は学校にも依るが地方に位置していてアカデミックな役割を担う立場がでかい。だから就職にそれほど強くはないのだ。特に地方の旧帝大は言われるほどは強くない(実は東大でさえ就職率は微妙である)。首都圏に位置しているというのはそれだけで多くの企業にアクセスできるという強みを持つ。四工大や工業大学やデータサイエンス系の大学などは首都圏・都市圏に位置していてトレンドを掴んで離さない傾向にある。だから私大であるがゆえ学費も高いが…就職にとても強いのだ。入りやすい割に就職に強い学科を多く持っている。それだけOBもいれば実績もあるのである。これがコミュニティを根強くして好循環を生んでいる実情である。