【観察「Nintendo Switch 2」】任天堂の「半占有プラットフォーム」は市場で失敗する

任天堂とマルチプラットフォームタイトルの波との対立

去る4月2日に放送された任天堂情報番組ニンダイにて「Nintendo Switch 2」の詳細が報道された。ぶっちゃけて言うと私は今機に全く興味がないので気になったタイトルの情報だけ抑えておく。俯瞰してみると任天堂の謹製IPをやりたい人以外は買う必要が全くなくなってきたという印象がある(昔からそうだけど)。現に配信タイトルは他のプラットフォームからスピンオフしてきたものが多い。任天堂でさえマルチプラットフォームの波に飲まれていくと私は予測している。

具体的に目についたタイトル

例えば「マリオカートワールド」はファンならば買いたいものだろうから新ハードも買うべきだろう。だが他の目玉タイトルはどうか?「DELTARUNE」は間違いなく他のプラットフォームでも出来るし「ストリートファイター6」もそうだ。「Project 007」だってそうだろう。「Civilization」IPの新作も既存のSteam配信タイトルを新展開したものに過ぎない。「スプリット・フィクション」「ホグワーツ・レガシー」「ヒットマン」当たりだってフツーに既配信されているものの再配信の側面が強い。

”任天堂であれば売れる”から”任天堂であっても売れる”へ

この辺りは4Gamerといった情報サイトを見ればよくよくわかるが「任天堂でさえマルチプラットフォームの流れには逆らえないのではないか?」とインスピレーションを得たファンは多いのではないか。手っ取り早くChatGPTに聞いてみた。曰くところによれば「”任天堂であれば売れる”から”任天堂であっても売れる”」に変わっていっている印象が強いという。まずは「任天堂でさえマルチプラットフォームの流れに逆らえないのではないか?」と同じようにChatGPTに投げてみた。

マルチプラットフォームの先達はすでに我々の手元に

すると一概にはそういえないものの「PC展開の可能性は残されている」し現に「スマートフォン向けにはそもそもマルチ展開されている」という事実が提示された。続いて「直近のニンダイを見てそう思わないか?」と投げてみた。すると「サードパーティのIPが増えている」「クラウド型のタイトル数も増加している」という見立てが出てきた。納得の結論である。最後に「Switch2ってマルチプラットフォームタイトル多くない?発表によれば」を投げてみたところ,,,「完全独占主義から少しずつシフトしているかもしれない」との答えが。

ChatGPTに聞いてみた結果

「サードパーティタイトルが増えて半分になった」とChatGPTは指摘する。そしてもう半分が独占タイトルになるとのこと。つまり任天堂のゲーム機は「半占有プラットフォーム」になるというのだ。これでは任天堂の未来はあまり明るくないと私は感じる。やはり旧来のハードはもう時代遅れでPCを買うべきなのだ。これについてはゲヲログでも既存記事でさんざん解説・説得してきたので今更もう多くは言うまい。現に見た感じ期待できそうなのは上述の「ストリートファイター6」のクロスプラットフォーム展開以外では「Enter the Gungeon 2」が発表されているぐらいではないか(無論スト6にせよガンジョン2にせよSteamに対応する)。

任天堂の「半占有プラットフォーム」は市場で失敗する

確かに任天堂のハードは今に至って未だに魅力的だ。だがゲームが汎用化しシミュレート化する中で独占タイトルの囲い込み運動は明確に否定・批判されるべきである。民間資本のありかたを巡っても公的な政策と同じくありとあらゆる規制は現代において基盤的な意味を構成しえない。規制緩和と構造調整が民間企業に浸透する新自由主義的なリバタリアンな考え方とアナキズム的な創造主義のどちらに話が転んでもこの傾向は否定できないのである。長期期に見れば「任天堂の「半占有プラットフォーム」は市場で失敗する」と私は考えている。

タイトルとURLをコピーしました