レビュー

学術

江藤前農水大臣は無能だったのか?~インターネットの政治的民度の低さこそが本質的問題~

江藤前農水大臣は無能だったのか?私はうさみやすひと秋田県議会議員の言っていることはかねがね正しいと思う。江藤前大臣は米価に関する問題に関しては確かに無能だったのかもしれない。だが彼の言っていることが農水業の掟や国民感覚に反するものだったとしても彼のやってきたことが全部無意味だったとするのはおかしい。明らかに公平性を欠いている。人の言っていることとやってきたことは当然公平に評価しなければその人自体を貶めることだけに論が埋没しかねないとの懸念を私は感じる。その意味においてうさみ議員はあえてXでこのポストをしたのだろう。江藤が無能ではないファクトでは江藤前大臣による功績・やってきたことで評価できる点とはどこにあるのだろうか?もちろん私がこう言った以上ファクトが必要なのでそれをゲヲログこの場で申し上げる。例えば農水業のアピールのため農水省は「BUZZ MAFF」という官僚系YouTuberという画期的なコンテンツを作っている。農水広報活動の一環である。これは間違いなく江藤前大臣が音頭を取って作られたこれまでの政府系機関に見られない斬新な試みである。Wikipediaによれば次のようなことが明ら...
ゲーム

太古のFPS「Marathon」シリーズを振り返ったうえで新生「Marathon」を批判する

FPS「Marathon」シリーズの思い出私がFPS「Marathon」シリーズに魅せられたのは小学生の頃だったと思う。初めて本格的にプレイしたFPSが「Marathon」シリーズ特に「Marathon 2: Durandal」だったのだ。とはいっても当時はWindows95で評価版をやっていただけである。製品版を手にすることはゲーマーとしてひとつの夢だった。アテインから出ている日本語版を購入する以外なかったからそれは消防の私には敵わない夢だったことも事実だ。今「Marathon」シリーズがそれほど魅力的だった理由を再考してみたい。下手なSFよりも良く出来ているサイバーサイコティスティックなストーリーこのゲームはストーリーがマジで本格派である。その辺に転がってるSF小説より良く出来ていてターミナルという情報端末を通じてAIと情報交換をしながら星系にまつわる謎をひとつひとつ解いていくプロセスは本当に良く出来ていた。狂気に駆られたAIに獰猛な地球外生命体それらを相対して繰り広げられる激しい銃撃戦・当時としては珍しいボブという味方キャラクター,,,ハードSF+サイバーパンクSFの融合。どこを...
学術

「飛び級で大学に入学し現在トレイラーの運転士をしている社会人は悲惨な人生を送っている」といえるのか?

Xでまかり通る非常識私もこのような話を公然とする人が一般的にいることにとても驚いた。多くのXerが言うことによると「飛び級で大学に入学して現在トレイラーの運転士をしている社会人は悲惨な人生を送っている」というのだ。おそらく新聞やTV番組で話題になった千葉大学の物理専門科卒のかたの話を引じてこの話題をもちだしているのだろう。なぜそんな考え方に行きつくのだろうかと私は常々思う。そもそも職業に貴賤はないしそう感じたとしても軽々とネット上のネタにしていいわけがないのだ。そう思ったとしても具体的に口に出したり自分に学歴があること自体でマウントを取って他人を貶めるようなことは社会通念上あっていいことでないのは当然ではないのか?本当に幸福なのかどうかは当人にしかわからない確かに「飛び級で入学し研究職を嘱望された有能な人材」という前提条件がないことはないだろう。だが当人がそのバックグラウンドをいかして新しいチャレンジを新しい分野で行っていることは素直に賞賛すべきことではないか?今現在充実しているか?否か?それは当人にしかわからないことだ。話題の発端となったかたは現在SNSを運用しているがとても充実して...
ゲーム

「ポケットモンスター」は動物虐待か?

「ポケットモンスター」(以下「ポケモン」)の世界は当然のことながら現実の動物虐待を推奨しているものではない。よって法的には問題がない。問題なのはそれが「表現として妥当かどうか」という点に絞られる。「表現として妥当かどうか」という観点から「ポケモン」という作品を紐解くのは無駄な時間ではないと思う。これは表現の適切さを問う問題なので「表現の権利がどこまで許されるか?」ということだからだ。さて今更ながら振り返ると「ポケモン」の世界設定は次のようなものだ。「ポケットモンスター」(以下「ポケモン」)という不思議な生き物が生息する世界において、ポケモンを自らのパートナーとし、ポケモン同士のバトルを行う「ポケモントレーナー」たちの冒険を描くロールプレイングゲーム (RPG) である。主人公(プレイヤー)は、初めに旅の相棒となるポケモンを1匹もらい、ポケモントレーナーとなり旅に出る。旅の目的は2つあり、1つはポケモン図鑑を完成させること、もう1つはチャンピオンを倒すこと。草むらや洞窟、海など、さまざまなところに生息する様々なポケモンを捕まえ、仲間にしていく。主人公とポケモン達はライバルや他のポケモント...
ゲーム

ゲーパスでちょっとだけプレイしてなんとなくわかった「S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl」がうんちになっている件について

ゲーパスでちょっとだけプレイしてなんとなくわかった「S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl」のダメな点私もゲーパスでちょっとだけプレイしたがなんとなく...「S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl」のダメな点がわかった。Steamプラットフォーム上のレビューでも酷評が意外と目立つ。しかもコアファンがレビューしているがためかどれもが核心を突いている。これはシングルFPSの中でも世界一・随一の傑作とも評される「S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl」には及んでいないのだ。なぜだろうか?「S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl」はなぜ一作目を超えられなかったのか?あえて目を瞑ろう・バグの多さや最適化不足バグの多さには目を瞑ろう。これは仕方がない。困難な世界情勢下で作ってきた。度重なる延期もあってそれでも作ってきた努力を認めないわけにはいかない。今後パッチでもっともっと修正されていくだろうから。最適化不足の問題にも目を瞑ろう。これもパッチでもっともっと修正されて...
ゲーム

「Gears of War: Reloaded」はPS5でも発売される MSに漂う王者の風格

「Gears of War: Reloaded」はPS5でもプレイできる「Gears of War: Reloaded」がMSによって発表された。このゲームは初代「Gears of War」のリマスター版だという。発売日8/27。既に公開されているPS Storeの販売ページによればPS5でもプレイが可能になるという。これまで謹製のゲーム機だけで勝負をしてきた古来のIPを本来は天敵やライバル関係にあるはずのPSシリーズにも展開するあたりMSはやることが奥手だねぇ...って思うのが私の率直な意見である。Z世代は知らぬだろうが「Gears of War」といったらXbox360専売環境を整えてプレイできる画期的なTPSだったことは今でも記憶に新しい。そいつがSONYのPS5でプレイできるというのは何かの意図があると私は思う。ゲヲログ2.0における解説手前味噌なことだが実はこの議題についてはかってゲヲログでも解説したことがある。これについては詳しくはゲヲログ2.0の記事「SONYのサブスク改善策はゲームハード全般の未来」を参照してほしいが修正するべき点を踏まえ(※後述)以下結論部の要約を貼り...
学術

金はホンマに安全な資産なのか?

金はホンマに安全な資産なのか?タイトルの通りだが私は金もいずれ暴落すると予想している。確かに金が安全資産なのは確固たる理由がある。今Googleに聞いてみたがたしかにその通りだ。まず希少性・続くのが加工のしやすさ・歴史的な信用・安全資産としての価値・経済不安と金融不安・新興国経済の成長・政策金利の低下・地政学リスク・インフレへのヘッジ...となっている。さてこれらが全て未来にわたって確信されることだろうか?果たして本当なのだろうか?私は絶対にそうは思わない。なぜかというと金の代替材料が開発されればそもそも金の希少性自体が失われるからだ。金の代替材料としての炭素素材例えば現代の材料化学研究者は金のような伝導性の良い材料をカーボンナノチューブで代替させようとライフワークにし研究に邁進している。特殊加工したカーボンナノチューブやフラーレンなどの炭素素材を金の代替材料として扱おう!というのだ。炭素は地球上に豊富にある素材でありこれを特殊加工して伝導性を高めるのは現在難易度が極めて高く高コストな素材開発環境が必要だ。だが研究者たちが努力してこの分野に挑んでいるということはいずれその達成目的は実現...
学術

三島由紀夫と東大全共闘の話の流れを見ていてわかったこと~西田(日本大学教授・社会学者)vs米山(元新潟県知事・衆議院議員)の話との圧倒的なレベル差~

三島由紀夫と東大全共闘の話の流れを見ていてわかったこと~西田vs米山の話との圧倒的なレベル差~三島由紀夫と東大全共闘の話の流れを見ていてわかったことがある。「この時代の議論のレベルの方が高い」ということだ。西田vs米山が話題になっているようだが相対してこれは「議論にすらなっていない」と言わざるを得ない。三島と全共闘の東大での討論がされたのが50年以上前。今は2025年。本来であれば議論が熟成されて「この時代の議論のレベル」をより超えているべきである。大学教授vs国会議員。なぜここまでレベルが凋落したのか?一体こんな事態が起きたのはなぜだろうか?個人レベルで感じられる点を書いてみます。相手の考えを汲み取ろうとしない議論において相手の考えを汲み取ろうとしないとお互いのすれ違いが起こってしまい共感する場面やきっかけを逃してしまう。そもそも相手を罵倒するということは考え方の共感性を逃してしまってお互いのすれ違いに直結する流れを作ってしまう。だからこそ相手の考え方に共感の余地をいつでも残しておくというのは重要である。相手の意見が100%間違っていると決めつけて考えることは議論の余地を潰してしまっ...
ゲーム

格闘ゲームにおけるクロスオーバーは流行るか?

格闘ゲームにおけるクロスオーバーの事例を考えてみようこの流れは止められないと思う。確かにサウジ資本があるからこそかの伝説的サッカー選手であるC・ロナウドが「餓狼伝説」最新作に登場したという流れはあることにはある。格ゲーの世界では今かなり斬新な試みだと評価され新生「餓狼伝説」なりの特徴が表れている...というわけ。だが似たような現象はこれだけだろうか?と私なりに問うてみた。答えは明らかに”NO”である。ではどんなタイトルが具体的に存在するか?例えば「SF6」ではどうだろうか?あるいは「GGST」ではどうなんだろうか?ちょっとつらつらと。「SF6」の場合~不知火舞とテリー・ボガード~例えば別ゲーから参戦してきている登場人物がしっかりいる。しかもC・ロナウドが登場した当の「餓狼伝説」IPからである。そうだ!そいつらが不知火舞とテリー・ボガードである。しかも「餓狼伝説」IPそのものよりも「餓狼伝説」に近しいデザインで出ていてしかも差し合い格ゲーの最高峰と言われる「SF6」流にしっかりと世界に溶け込んでいるのである。てかぶっちゃけ「餓狼伝説」最新作よりも「SF6」でのこれらのキャラクターのほうが...
学術

ブラック企業から逃れるために院卒非正規労働者の私がやってきたこと

正規になったところで意味はない~細く長く続ける~結論から言おう。私から言わせれば日系企業はほとんどがオカシイ。今は非正規でなんとか独立して働いているが現在の所属先でも十分正規にはなれると思う。ただなったところで意味がない。ひろゆきも言っているが非正規でも5年勤めれば無期の雇用になれる(今は外資なので一年やって既に無期雇用に転換されている)。細く長く続けて貰える補助金はすべて貰う。制度活用。ではちょっと端折ったのでひとつづつ解説してみる。日系企業はブラックが多いこれまで日系の小売や半導体産業で非正規労働していた。ここらは本当に酷かった。一人でさばけない量の仕事を任せられ早朝勤務をやらされた。給料は出るものの店長や同僚などからパワハラを強いられた。プライバシーに関わる点をしつこく聞かれたりと社内ルールを無視する女性も多くいた。いきなり別の部門の上長でないものから怒鳴られることなどもあった。おまけに謝られたことは一度もない。所謂お局が幅を利かせており他人のミスは積極的に指摘する割に自分のミスはどうでもいい人ばかり。ミスを潰していた人自体を潰す最悪な会社ばかりだった。当然のごとく朝の挨拶もしな...
ゲーム

ゲヲログの懸念~集英社ゲームズや講談社クリエイターズラボは失敗する~【「地罰」はなぜダメだったのか?】

ゲヲログの懸念~集英社ゲームズや講談社クリエイターズラボは失敗する~既にゲヲログ2.0で執筆してあるがやはり集英社ゲームズや講談社クリエイターズラボの試みはかねがね失敗しつつあるようだ。特に講談社クリエイターズラボはハッキリ言ってカネを出す価値のないIPが揃っている。比較すれば集英社ゲームズには良いIPがあることにはある。中でも「シュレディンガーズ・コール」「OPUS: Prism Peak」はコアゲーマーならば必ずプレイしておきたいIPだろう。私も買うつもりだ。だが他のIPには微塵も魅力を感じない。特に講談社クリエターズラボのほうは「Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~」を始めとして散々な出来なものばかりだ。これには理由がいくつか考えられるが日本式経営の停滞という要因が一番強いと今になって私は思う。VC(ベンチャーキャピタル)はクソである私も相談の経験があるのでわかるのだが日本のVCや経営のバックアップをコンサルする企業や団体は皆ほぼほぼ阿呆である。彼らは往々にして「何本売れる予定か?」だとか「どういったプロセスで売るつもりか?」という計画性ばかりを求めていすぎな...
学術

3Dプリンターはなぜ置物になるのか?

やれることが意外と少ない3Dプリンターってやれることが意外と少ない。例えばオブジェを作って終わりならやる意味がない。いざ作って(造形して)みると「なんでこれに最低三万円もださなあかんの?」っていう状況に陥りがちである。3D造形ってなんでもできるっていう印象を持ちがちだけどやれることが意外と少ないのである。これは後述する機種の性能の問題ともつながってくる。例えば作っていくうちに彩色に工夫がしたくなったりチタンの造形品が欲しくなったりするかもしれないがそもそもやれることが少ない機種があまりに多い。やろうとすることが意外と少ないそもそも自分の持っているリソースが少ない。例えば今自分がやりたい3D造形を念頭に入れ考えてみても「メタルスラッグ」の戦車を作ってみたい!ぐらいしかない。やれることが意外と少ないに続いてやろうとすることが意外と少ないってのはあると思う。両者は似ているように見えるけど全く違う。やれることってのは3D造形でできることのことだ。やろうとすることってのは3Dプリンターの使用者が作ろうとする意志決定のことだ。似ているようだが違っていてどっちとも造形表現に当たるネガティブな要素であ...
学術

【TBSは「中居問題」に乗じて調子に乗るな】北尾さんも指摘するオールドメディアが抱える問題と一般人が享受できるメリットについて

【ノーカット】フジHDの経営改善に意欲 SBI北尾氏が記者会見 - YouTubeフジ社外取締役に新任されたSBIの北尾さんによる指摘米投資ファンド:ダルトン・インベストメンツがフジメディアHDの12人の社外取締役の筆頭としてSBIの北尾吉孝氏を提案した。北尾氏は「フジメディアHDのメディア事業とSBIの金融・IT(恐らくばフィンテックのコト)を融合していくことで収益拡大が可能だ」と述べ「不動産事業に依存している」現状を強く批判・さらに「フジHDが3月に発表した役員体制では不十分」だと断じた会見を開いたという(Bloomberg)。同時にアニメなどのIPを使った構造改革も提案。ただ会見を開いた北尾氏が言っていることの中でオールドメディアが全く報じてないことがある。オールドメディアが頑なに報道しないことこれはSAKISIRUが報じているようにオールドメディアに対する北尾さんによる痛烈な批判のことだ(YouTube)。この北尾発言を報道している報道機関はほとんどない。よーするにこの「オールドメディア批判発言」で言いたいことは単純なことで既存のTV事業は時代遅れということらしい。昨今の選挙の...
ゲーム

ゲームの開発会社はIPを安易に取り込みその開発に関わってはいけない ~「Risk of Rain 2」の大型DLC「Seekers of the Storm」の事例に学ぶ~

「Risk of Rain 2」の大型DLC「Seekers of the Storm」から学べる事私も今日Steamストアページを開いて驚いた。傑作でありSteamでのユーザレビューも非常に好評~圧倒的に好評の地位を譲っていない「Risk of Rain 2」の大型DLC「Seekers of the Storm」の評価が著しくないのだ。ぶっちゃけ悪評が目立っている現状がある。さてなぜだろうか?コトの顛末はdoope!に詳しい記事があったのでそれと同URLのSteamストアページを参考にしてまとめてみよう。実はこの深刻な問題を解決するのは至極簡単である。そこまで解説する。傑作「Risk of Rain 2」の最新DLCとして昨年11月にアナウンスされ、従来のHopoo Gamesではなく、Gearbox Softwareが開発を手がける最初のDLCとして今月8月末にローンチを果たしたものの、新コンテンツだけでなく本編にも技術的な悪影響をもたらす事態となっていた「Seekers of the Storm」ですが、新体制移行後の運用と今後の動向に注目が集まるなか、新たにGearboxが「...
ゲーム

【とあるredditの日常】なぜ「Starcraft」と「Warhammer 40k」のデザインは類似しているのか?

私自身長年疑問だったことだがこの度redditでその解説文を見かけたのでソイツを事実確認してみようと思う。スレッドタイトルは Is there a reason why Starcraft and 40k are very similar?というもの。そもそもこのネタは解説としてマジで長くなるのでbestな回答としてソートされている3つの回答を元手にしてそれらをひとつひとつ論理の積み上げで見ていってみよう。...つってももっと長い解説と討論が原ソースではされているのでさらにツッコミたい方は元サイトを見てほしい。Batou2034の回答・Blizzardは訴訟リスクを抱えることを避けるために否定しているが,,,・「Warcraft」(「Starcraft」の由来のIP)の多くの要素は「Warhammer 40k」を大きく参考にしている・デジタルゲーム化された40kのゲームのニーズがあったことは明らかである・事実Games Workshopのデザイナーとして名の知られているAndy Chambersは「Starcraft 2」に関わっている・Games Workshopも「デザインが似てい...
ゲーム

RPG-RCGを標榜する「チェイシング・カレイドライダー」 CBTテスター募集中

私はAUTOMATONの記事で知ったクチだが一昨日(4月9日)Level Infiniteが新作美少女バイク疾走ゲーム「チェイシング・カレイドライダー」を発表したようだ。記事によれば現在CBT参加者の公募がかかっていてiOS/Android/PC各環境にてテストプレイを実施予定だそうな。AUTOMATON以外では4Gamerや電撃オンラインが報じているほかプレスリリースの形でPR TIMESが報じている。ただどう頑張って読み解いてもゲーム性については解説が全くない。あくまで世界観とかワールドストーリーの解説止まりでゲーミング自体については既に公開されているトレイラーから推測する以外ないのだ。ゲーム「チェイシング・カレイドライダー」は「バイク美少女が暴走するドキドキRPG」を標榜するゲーム(公式サイトより)でテンセント系のゲームスタジオFizzglee Studioが制作する。PCゲーマーから強く期待されるようにSteamで配信されるかどうかは今定かではない。現にCBTのテスター参加者募集は独自のサイトで公募がかかっているようだ。冒頭述べたように今確認できる情報は多くなく世界観の解説が豊...
ゲーム

【観察「Nintendo Switch 2」】任天堂の「半占有プラットフォーム」は市場で失敗する

任天堂とマルチプラットフォームタイトルの波との対立去る4月2日に放送された任天堂情報番組ニンダイにて「Nintendo Switch 2」の詳細が報道された。ぶっちゃけて言うと私は今機に全く興味がないので気になったタイトルの情報だけ抑えておく。俯瞰してみると任天堂の謹製IPをやりたい人以外は買う必要が全くなくなってきたという印象がある(昔からそうだけど)。現に配信タイトルは他のプラットフォームからスピンオフしてきたものが多い。任天堂でさえマルチプラットフォームの波に飲まれていくと私は予測している。具体的に目についたタイトル例えば「マリオカートワールド」はファンならば買いたいものだろうから新ハードも買うべきだろう。だが他の目玉タイトルはどうか?「DELTARUNE」は間違いなく他のプラットフォームでも出来るし「ストリートファイター6」もそうだ。「Project 007」だってそうだろう。「Civilization」IPの新作も既存のSteam配信タイトルを新展開したものに過ぎない。「スプリット・フィクション」「ホグワーツ・レガシー」「ヒットマン」当たりだってフツーに既配信されているものの...
ゲーム

「ひもじ村」のウータ~ゲームの理想形を作る唯一無二のゲームクリエイター~ 新作のタイトルは「残念集団」か?

本来はSteam配信されてても全くおかしくはないであろうクオリティのフリゲを作り配布し続けるウェブサイトをご存じだろうか?生ける伝説たる独立系フリーゲーム配布サイトで国内外に固定ファンを多く抱える「ひもじ村」である。その管理人ウータがXにてゲームのプロトタイプと思わしき動画メディアのポストを繰り返している。投稿傾向は凄まじく機敏でありポシャるゲームも多いらしいので本バージョンとして配布されるかどうかは定かではない...だが今回のブツは人一倍奇抜である。タイトルはどうやら「残念集団」というものになるらしい。Xポストされた動画メディアではオリジナリティ溢れるアーティストかまボイラーによる「いってくれ」がBGMとして流れている(ウータ自身とあるXerの質問に回答している通り)。なぜゲヲログでわざわざ記事にしようかと思ったか?どうやらこの「残念集団」というゲームは所謂物理系シミュレーターになる(と思われる)見込みなのだ。どういうことだろうか?ちょっとばかり紙面を割いて解説しよう。メディアポストから察するにこのゲームは固定制の面クリア型のゲームでありながらこれまでの「ひもじ村」のゲームとは一風変...
ゲーム

新川宗平(元日本一ソフトウェア代表取締役社長)が独立して設立した新会社スーパーニッチ 公式WEBサイトをオープン

私は4Gamerの報道で知ったクチだが新川宗平(元日本一ソフトウェア代表取締役社長)が代表を務めるゲーム会社:スーパーニッチがその公式WEBサイトをオープンしたという。新川さんは独自の色彩を持つやりこみ性の強いSRPG「魔界戦記ディスガイア」シリーズで著名なゲームクリエイター。同社の設立は2022年らしいから実績を作ってから今になって公式WEBサイトを公開したこととなる。WEBサイトから具体的に明らかになったのはその経営理念と開発実績。「唯一無二のエンターテインメントコンテンツ体験を世界中の人たちに向けて提供する」ことをその経営理念にしている。加えて4Gamerの同報道によれば「クリエイターファースト」を社是に掲げる会社であるともいう。また新川さん自身の声明によればミックスコンテンツをそのメインストリームに据える会社の側面もあるようだ。曰くところによれば「小説・マンガ・ゲーム・音楽・映像といったあらゆるメディアから自由自在にコンテンツを創出する姿勢を持つ」という(同WEBサイトより)。いわゆるメディアミックスを主戦場とする小さいながらも可能性を無限に秘める企業を目指す気概・これをビリビ...
エンタメ

人生初スマートウォッチ「Galaxy Fit3」を買ったオハナシ

中華ウォッチは使いたくない!スマートウォッチの「Galaxy Fit3」を買った。お値段は時計としては手頃なところで一万円をギリギリ下回る9900円。Samsung製。というのも中華ウォッチは使いたくないのでこれにした。スマホを父に譲ったがそれがギャラクシーブランドだったことから信頼性を置いている韓国メーカである。人によっては韓国メーカに嫌悪感を覚える方もいると聞くが私は安全で品質が良ければそれを買う。だから買いました。手元確認が容易にできる率直にいってまだ使いこなせないがいろんなデバイスを繋がりを持ちその連動性を手元で確認できる点は素晴らしい。よーするに機能は独立系と連動系に分けられると私は思う。それぞれ解説していくが,,,まずは独立系の部分。これはウォッチだけで機能が単独で成り立つもののこと。測定機能がそれに該当する。時計機能・アラーム機能以外にも体調測定の健康検診の部分が強くあぴーるされているようだがかなり良い。こういうのを日常で目にするだけで健康に気をつけることが出来るから。スマホとの連動性連動系のほうはどうかというとスマホの音楽のスワイプを簡単にできたりということがあると思う...