Why are traditional roguelike games rarely localized into Japanese? The reasons are simple and clear. First, the origin of this game is the English-speaking world, the USA. Therefore, Japanese is not the mainstream language for the roguelike game genre. Second, Japanese is one of the world’s most complex languages, making translation difficult. Third, the scale of the context is enormous. The context is simply too vast to translate fully into Japanese. Finally, the number of people playing Japanese roguelike games is limited. There are basically no fools in this world who would localize something without considering the profit.
伝統的ローグライクの起源は英語圏である
そもそもの話になってしまうが伝統的ローグライクゲームはUNIXを起源とするコンピューターの歴史と重なるゲームジャンルである。その元祖と言える「Rogue」は1980年にカルフォルニア大学バークレー校で開発された列記とした洋ゲーなのだ。日本ではトルネコ・シレンといった局所的な影響力が強いが元来ジャンルとして英語圏で開発されたのちそのアイデアの部分が独自に分派した日本メーカによって取り上げられただけでありそのジャンルそのものが日本語にルーツを持っていない。だから今に至るまでSteamで配信されている伝統的ローグライクゲームは日本語が実装されていないことが多い。その元祖を辿れば「日本語が実装されない理由」は自然とわかることなのだ。
邦語化そのものが困難である
元々英語圏に開発者・ユーザたちが端を発しているから邦語化を前提としたインタフェースがそもそもない。例えば「Cogmind」の事例が一番わかりやすい。このゲームはゲーム自体を装飾するユーザインタフェースが英語文字を「当たり前」としているゲームであることを条件としている。それがため日本語化がそもそも不可能である・もし仮に出来たとしても相当上手い具合に作り込まないと不具合をきたしすぎるという問題が根っこにあるのだ。例えば「Cogmind」を日本語化出来たとしてどう実装するか?どのように既存のインタフェースに適合させるか?そういう問題があるので日本語化できても日本語システムにそれを発展させることはどだい不可能なんである。むしろ「Caves of Qud」のdevはあまりに有能過ぎる。困難が伴うのは間違いないのに彼らは日本語ローカライズをマジで検討しているからだ。
邦語化の量が多く難しい
このゲームジャンルは膨大なテキスト量が主体である。もっと言えば根源からしてテキストで表現する設定さが主体のゲームなのだ。所謂アスキー文字でゲームの全体が表現されているようなものでこのグラフィックス3D最盛の時代に2Dで攻める・しかも2Dイメージグラフィックスじゃなくてアスキーグラフィックスで攻め立てるタイトルなのでテクストが表現の大前提となるのだ。その膨大かつ難解でゲーマに想像力を掻き立てるようなコンテクストが主設定のゲームは邦語化の際にあまりに伴う労力が多すぎる。何十万文字なんぞザラなのではないか。繰り返すように「Caves of Qud」のdevは神。困難が伴うのは間違いないのに彼らは日本語ローカライズをマジで検討しているからだ(重要なので二回言いました)。
日本人で伝統的ローグライクをプレイするファンがコアすぎる
市場規模が小さいんだよねえ…日本人でそもそも伝統的ローグライクをプレイするぐらい暇なファンってのは珍しい。JKわかるじゃん。そもそもあらゆるゲームの元祖でありあらゆるテキストのイマージナルな表現の元祖であるジャンルなのにその黎明期からしてコアファンだけがやっていたゲームジャンルなんだ。あまりにコアすぎるしその上日本人で好んでこのゲームジャンルをプレイする人は限られている。メインストリームは依然としてCS・ヴァロ・APEXといったFPSであって今の若い人がこのジャンル・伝統的ローグライクを好んでプレイするって人はあまりに限られすぎている。だからこそその上日本語化するコストを払ってまで…つまり赤字のことだけど…それを念頭にローカリゼーションするってのは資本主義の道理として普通にあり得ない。土台そいつを期待するのは今後も無・理☆
