思うところがあって放送大学大学院のレベルの高さをその入試倍率・論文概要から観測し加えてその学費の低廉さも確認してみた

ダイヤモンドオンラインは放送大学大学院のレベルの高さを伝える。またはてなブログのブロガーも同様にその理系のレベルの高さを伝える。放送大学のHPでも博士課程は大変レベルの高い指導が敷かれることを伝える(修了後正規雇用で勤めながら研究員としても勤務するかたのことが伝えられている)。これらが形骸化しているみてくれだけの意見か?というと私にはそうは思えない。学長も認めるように放送大学大学院は改革が進んでいて総じてその学問のための目的は広めのレンジになっているのがよくわかるのだ。

放送大学は、2001年4月、学部教育の上部に大学院を創設し、翌2002年4月より修士課程学生の受け入れを開始しました。他の多くの大学の修士課程とは異なり、1研究科(文化科学研究科)1専攻(文化科学専攻)というシンプルな形態をとっていますが、カバーする学問領域は非常に広く、衣食住に関する生活科学、医学、心理学、教育学、法学や経済学などの社会科学、産業・技術、工学、情報学、歴史や文学、言語などの人文学、数学、物理学、化学、天文学、地学、そして生物学と、ほぼ総合大学の学部構成に匹敵する分野におよんでいます。また、研究指導を担当する教員の組織も1研究科でまとまっているため各学問領域間の垣根が極めて低く、学際的・複合的な研究テーマに対応した指導も容易だという特徴もあります。こうした放送大学大学院の研究指導体制は、日常的社会生活、職業生活上の複合的な問題をテーマとして学修と研究を進め、修士号の取得をめざす方々にとってまさに理想的なシステムだと言えるでしょう。

学長からのメッセージ | 大学院 修士課程について | 放送大学より引用

まず放送大学の研究領域は近年に至って公衆衛生・精神医学・心理学・情報科学とかなりバリエーションに富んでいて総合大学に近いものになっているという指摘はかねがね妥当だと思う(教授陣のラインナップを見れば一目瞭然)。公衆衛生分野に近いと思われる精神医学分野では石丸教授がいる。運動生理学分野などの領域もこれまでの通信制大学では考えられないほどのエリアをカバーする関根教授がいる。数論分野でも著名な学識者がいるし生態科学分野でもそれは同じ。国際政治学分野では中東が専門の高橋先生もいた(現在は名誉教授)し中国政治史の西村先生もいた(西村先生は大阪大学名誉教授)。

大学院の学生の論文のレベルも極めて高い。学校全体としては毎年総括されるアニュアルレビューを見ればわかる通り。博士課程の論文は放送大学機関リポジトリManapio(まなぴお)で公開されているのでそちらを見ればわかるが(そもそも文科省の方針で博士論文は積極的にインターネット公開される方針にあることは事実)特に博士論文はその品質が極めて高い。2023年の論文では数理環境工学的なものもあれば生態科学的なものもある。2022年の論文ではドローン工学を計量経済的に論じたものもあれば純粋な数論のものもある。2021年の論文では医療統計的な発想に基づく論文もあれば統計心理学の論文もある。どれも個性的で博士の論文要件を十分に満たすものでなければ審査はパスできないようになっているはず。すさまじい熱意で書かれていることは容易に推測できる。

タイトルとURLをコピーしました