特定のSteamタイトルで日本語ローカリゼーションが将来的にあるかどうかを推察する方法【「Void War」の事例から学ぶ】

「Void War」は日本語対応するか?

かってゲヲログでも伝えた「Void War」について。ゲヲログ2.0の当該記事では本作の事を「テクノゴシックSF古代船オペレーション血みどろ戦争ゲーム」としてその完成度の高さに期待を寄せた。やはりその期待感に間違いはなかったようだ。Steamで与えられているレビュー評価から鑑みるにこのタイトルが「拡張版FTL」であり「ダーク版FTL」であることも間違いない。たしかに「FTL」に積極的にすり寄っているタイトルであるのは事実だが付加価値を原ゲームに加え豊富に用意することでよりいわば「高度なFTL」に仕上がっていると言える。ここまで来ると気になるのはローカリゼーションのことだけだ。ズバリ日本語対応してくれるのかどうか。

DiscordサーバとSteam掲示板の情報より

これについては公式Discordサーバで疑問に答えが用意されている。結論から言うと「フランス語・ドイツ語・ロシア語を含む8つの追加言語に対応する予定」とのことだ。だが残りの5つの追加言語のうちに日本語が含まれるかどうかはわからない。例のごとくローカライズはインディーデヴェロッパにとってとてもデカい障壁であるという旨も併記されているところがサーバでは確認できる。2025の終盤までには少なからず動きがあるようだがそれを左右するのがSteamコミュニティー上に設けられた掲示板の情報だろう。もっと言えば恐らく言語別のウィッシュリスト入りの動向やセールスに基づいてローカリゼーションは決断されるだろうから日本語ユーザが多くこのゲームをウィッシュリストに入れたり購入したりすることが邦語ローカライズに貢献できることだろうと思う。

候補言語テーブル

もっともっと言えば日本語化MODを作ってしまって開発チームに提言するということも考えられるがこればっかりは難易度がかなり高いだろう。そこで前リンクで挙げられた掲示板の情報から残り5つの追加言語のうちに日本語が含まれるかどうかを今ここで検討してみよう。掲示板で挙げられている候補言語のうち本家Discordサーバで表明されているようにフランス語・ドイツ語・ロシア語は対応規定路線なようなので5つの候補のうちに日本語が含まれるかが重要だ。掲示板の内容は概略的に次のようにまとめられる(本記事執筆時点)。

言語スペイン語中国語ウクライナ語チェコ語ポルトガル語イタリア語タイ語ポーランド語日本語
票数632221111

Steam言語統計より

また現時点でSteamユーザのうち中国語ユーザが全体の4分の1を占めることを考えると5つの対応言語のうち中国語は間違いなく該当すると考えてよさそうな気がする(言語統計についてはSteamハードウェア&ソフトウェア 調査を参照している)。次点でポルトガル語(全体の5パーセントほど)・スペイン語(全体の4パーセントほど)が続くので残った4つの対応言語のうちこれらポルトガル語・スペイン語もほぼほぼ確定的だろう。この際ぶっちゃけて言うがタイ語(全体の1パーセントに満たない)は蚊帳の外なので気にする必要はない。ウクライナ語・チェコ語・イタリア語(共に全体の1パーセントに満たない)も微妙なラインだ。

候補言語テーブルの更新

このようにテーブルが更新され中国語・スペイン語・ポルトガル語・ポーランド語・日本語あたりが5つの枠に入ってきそうなことが推察できる。ただしこれはSteamコミュニティーにおける掲示板での投票動向と同言語統計を基にしたあくまで客観の面をかぶった半分主観的な判断である。外乱となる外因はやはりあるのでそれについてもこの項で付記しておく。

言語スペイン語(ほぼ確)中国語(確)ウクライナ語(微妙)チェコ語(微妙)ポルトガル語(ほぼ確)イタリア語(微妙)タイ語(絶望的!)ポーランド語(可能性残)日本語(可能性残)
票数632221111

Steamerにはお馴染みのことだが…まず中国語や日本語は二バイト文字に該当し翻訳の難易度が高いということは念頭に入れておきたい。特に日本語の構文は外国人から見ると狂っているのでむしろ邦語ローカリゼーションのほうがずっと絶望的というように捉えられてもおかしくはない(さすがにタイ語より可能性がないということはなさそうだが)。また所謂ウクライナ情勢からしてローカリゼーションの立場上微妙な状態にあるウクライナ語のほうがローカリゼーションの戦略上優先されるということもまま考えられる。

「Void War」には”期待していい”&他のタイトルでも使える術

というわけで「Void War」については積極的に日本語ユーザがバリバリウィッシュリストに入れてバリバリゲーム本編を買ってくれることこそが総じて邦語ローカリゼーションへの近道だということは当然想定できる。まぁ当然っちゃ当然だがこういった方法でそのタイトルで邦語ローカライズが将来的にあるかどうか?ということは想定できるわけだ。もちろんそれはDiscordサーバの情報からまたSteamコミュニティーやSteam掲示板の情報から推察できることなんである。「Void War」に限らず散点している情報を集めれば他のタイトルでも同じような考察をすることは十分可能なはずだ。「Void War」については期待していいんじゃないかな。

タイトルとURLをコピーしました