エンタメ

エンタメ
NEW

「負けヒロインが多すぎる!」(通称:マケイン)はなぜ傑作なのか?…考え付かなかったのでChatGPTの回答に沿って六つの理由を挙げてみた

ライトノベル「負けヒロインが多すぎる!」(通称:マケイン)はマジで傑作である。カルロがそう評したように絶妙なバランスの元に成り立っているといえる。カルロはマケインを称して二点の点で凄いと言う。まず「原稿の完成度が高い」と。ラノベの場合原稿は完成度が低いということがままあるという(改訂していくうちに完成度が高まる)。だがその通常のラノベ原稿の完成度の常識を覆すほどの文章力が雨森には元来あったという。次点「物語の完成度が高い」。これは各キャラクターが絶妙なバランスで物語を構成していることに驚嘆した旨を指すらしい。よーするにカルロはマケインのことをしょっぱなから素晴らしい精度を持つと評したいようなのだ。私も8巻を読んでその完成度の高さに驚いたがなぜマケインはここまで賞賛されるのだろうか?理由はいくつかあるだろう。...とか言っている割に「なぜそうなのか?」についてはきっかけやヒントが思いつかない。小一時間考え込んでも思いつかんのでChatGPTに聞いてみた。それに伴って私なりに自分の筆致で解説することでマケインの魅力を紐解いてみたい。まず第一にChatGPTは「負けヒロインという“報われなさ...
エンタメ

「CITY」をなめてはいけない

なぜ「CITY」は評判が悪いのか?あらゐけいいちの「CITY」はハッキリ言って「日常」の旧連載よりもずっと評判が悪い。ギャグが唐突すぎて読者層に合わない,,,いわば”置いてけぼり”になってしまっている。登場人物の魅力が足りない,,,いわば”群像劇”的すぎて空気感で押し通している。この二つの理由がデカいと思う。確かに初感では「CITY」は「日常」の旧連載よりもハッキリ言うとつまらないだろう。だが私はこのあらゐによる漫画「CITY」をなめていけないという持論を持っている。いわば「CITY」は私の推しなわけだがこれはなぜだろうか?一言で言うとカオスの漫画だからであるまず”置いてけぼり”になっているギャグ性のところから。この漫画はそもそもだがカオスをテーマにしていると考えたほうが理解が早い。これについて似ているニュアンスとして挙げられる漫画の一例が小林による「ねぎ姉さん」だろう。つまり「日常」と違ってカオス,,,混沌をテーマにしているがためギャグのセンスが当の「日常」からかけ離れ過ぎているのだ。例えばさらに似たような漫画に山野による「そせじ」やからめるによる漫画が挙げられる。これらの一連の作風...
エンタメ

悪夢版「ドラえもん」こと「タコピーの原罪」のアニメーション版放映~2025年6月末から開始される

悪夢版「ドラえもん」こと「タコピーの原罪」のアニメーション作品の放映が2025年6月末から開始された。原作に忠実ながらもアニメ版にしかできない映像表現を追求した作風が光るアニメ放映がついに始まったのだ。一見キラキラとした可愛らしい少年少女を描いたかと思いきや深刻ないじめの描画があったりと陰鬱な雰囲気を意図的に漂わせる作風。その衝撃的な物語のフロー・序盤のアニメーション。全六話のWebアニメ形式を取る予定。暴力シーンがしっかりと描かれていたりとショッキングな描画があるアニメ。そのため冒頭にてその映像表現ゆえ視聴に注意する旨がしかと伝えられている。またエンディングの後には人生に対する様々な解決策を提示するNetflixが運営しているURL(Netflixリソース)が提示されるなど視聴者へのショック配慮に事欠かないのが目につく。しかしこりゃ「少年ジャンプ+」の隠れた代表格というだけあって相当ショッキングな作品やな...主人公の少女:久世しずかは同級生:雲母坂まりなから深刻ないじめを受けている。...というのもまりなの父親は水商売を営むしずかの母親と恋仲にありそのせいでまりなの家庭環境がすさん...
エンタメ

2025年7月6日~アニメーション「CITY THE ANIMATION」放映開始

2025年7月6日よりアニメーション「CITY THE ANIMATION」が本邦で放映される。ABCテレビ/TOKYO MX/テレビ愛知/BS11/AT-Xで放映される予定。ネット配信先:アマプラ。このアニメーション作品は原作にご存じ:あらゐけいいちによる講談社モーニングで掲載された「CITY」を取っている。アニメーション制作を担当するのは京都アニメーション。監督には石立太一が起用される。オープニング主題歌としてFurui Rihoによる「Hello」が採用されエンディング主題歌としてTOMOOによる「LUCKY」が採用されるという。既にPVは第一弾に次いで第二弾がYouTube上で公開されている。これらは「日常」に次ぐあらゐけいいちによる傑作とされる「CITY」の唐突でスキャンダラスな表現がシュールに映像表現されているのがよくわかるPVに仕上がっている。特に最新PV第二弾ではアニメーションのオープニング主題歌になっているFurui Riho「Hello」のプレ版が印象的かつ効果的に使われていて音楽性の高さと映像表現とのマッチングに”謎の感動”ができる配慮がされている。面白い!だが涙...
エンタメ

【ゲヲログ傑作劇場(輸入記事)】「からかい上手の高木さん」傑作評価。今読んでないやつは中年になったとき読んで損してることに気づく…。

たしかにこのカップルはあっていいんだな。俺が泣きながら漫画読むときってのは演出に優れていてその共感の感情にかっさらわれる時が多いんだが、Amazonレビューにも実際ある通り、この漫画(特に7巻のラストのエピソードシーン)ってのは40・50歳なったときに実際本当に涙腺に感じるもんがあってこそ涙が出てるっていう漫画ですわ。何なんすかね、この種の類の涙は...。一言で言うと謎すぎる、そんな涙だ。たしかに高木と西片は組として亜流でありながらうらやましいんだけど、許せないカップルだとか絶対にいえない。マジで許せる。この漫画は今までに読んだことない漫画表現の元で描かれていて、この涙の流し方は間違いなくほかの作品で泣いたときと違う世界観がある(このレビューみてだまされた、とか「ぜんぜん泣けねーよwww嘘言ってんじゃね!」と思う人も多数いるやおもうけど、数十年後にその評価が変わると思う…)。読み手に「高木さんは俺の嫁!だけれどもそれ以前に彼女は西片の嫁!」ってしっかりと言い切れるタイプなんですよね。これは実際漫画をよんでりゃわかるようやけど、読者からすると工夫凝らされているタイプの(・∀・)ニヤニヤの...
エンタメ

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」はジュブナイルものの王道アニメではない

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」はジュブナイルものか?さてデータベースエンジニアで関連する良書の執筆でこの界隈で広く知られるミックさん(専門:哲学・データベース)がXにて「「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」はジュブナイルものの王道アニメである」と言っている。これは正しいのだろうか?否・私は全面的にミックさんの意見に反論する。このアニメをこう断じて評価するのはぶっちゃけ読み取りが浅い。かつあり得ない。まずジュブナイルとは何か?から振り返ってみたい。そもそもこのジャンルはいうて曖昧な領域である。だが総じてこう表現されることが多い。子供または若年層の、子供または若年層に関する、子供または若年層に特徴的な、あるいは、子供または若年層にふさわしいjuvenileとは・意味・使い方・読み方・例文 - 英ナビ!辞書 英和辞典より言葉のあやから推察するにいわゆるミックさんは「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」が少年もの少女ものであってそういった世代向きでありかつその年少者の成長に焦点を当てているというアニメの見方をしているのだろうと思う。だがこの着眼点は凄く悪い。悪いとい...
エンタメ

アーティストが「捨て曲」を作らないために守るべき5の鉄則

「捨て曲」とは?アーティストが実績として曲目数を稼ぐためにアルバムに入れる本来は要らない曲。ネタ曲。それにすらならない曲。ダメダメな曲。完成度の低い曲。これらのことを総称して「捨て曲」という。とりあえずアルバムに入れておくだけの曲ということで捨てている曲。だから「捨て曲」と呼ぶ。例えば名アーティストとして知られているaikoでさえこういう曲(「捨て曲」)がアルバムに収録されている。よくよく名の知れたアーティストでもしばしばこういう曲をアルバムに入れることがままある。「捨て曲」を作らないために必要なこと①コンセプトコンセプトを明確にする。意味はゲーソン・アニソンに近い(ゲーソン・アニソンは表現の方法が固まっているがため)。対象とか概念をしっかりと把握してその曲の立ち位置を明確にする。こうすることでアルバムの目標が正しいベクトルを向く状況を作ることが出来る。結果捨て捨てな曲をアルバムから排除することが出来る。「捨て曲」を作らないために必要なこと②無理に作らない曲目数が少ないアルバムでもいいアルバムは買われる。15曲目をアルバムに入れようと思わないこと。むしろ良い曲ばかりを詰め込んだ5~10...
エンタメ

pixiv百科事典に学ぶ「ミノフスキー粒子」の矛盾

「ミノフスキー粒子」に関しては恐らく邦語のsourceでWikipediaが一番詳しいがその実用的考証の面ではpixiv百科事典のほうがより詳しい。簡単に言うと富野のじじい(ガンダムの監督~別名:天才~)は有視界戦闘が度々高度に発達した戦術兵器の中で繰り広げられることに苦慮していた。だからこの空想世界の現実を完全解決する設定を見つけようとしていたという。つまりこのじじい天才はガンダムのような人型ロボットが実用性に耐えうる考証設定の中でしっかりと戦闘形態が立脚することを望んでいたんだね。そこで外部の助力を借りて「ミノフスキー粒子」という設定を考えたのだ。その経緯についてはやはりWikipediaが詳しい。この際端折って書くが「ミノフスキー粒子」という設定は次のような空想的現実をもたらしている。・レーダーなどの無線機器が使用不可能になる強力な電子的妨害性を持っており・WWⅠやWWⅡの時代さながらの有視界戦闘(白兵戦)の復活に貢献していて...・応用として従来からはあり得なかった強力なビーム兵器を構成することができるそんな粒子である。問題なのはこの設定の矛盾だろう。Wikipediaは考証の...
エンタメ

「ジークアクス」とは「ガンダム」シリーズIPにおける何者か?

史実の再解釈~IFの歴史~既にゲヲログで伝えているようにこのアニメは歴代の「ガンダム」シリーズと違って「もし一年戦争でジオン側が勝利したら...」という仮想戦記を描いている。これが大胆な試みであることは間違いない。IFの歴史を描くことで「ガンダム」シリーズの再解釈をしている点が特徴なのだ。それに応じてファンはトトカルチョ的な評論を多く出来るので口コミ性が豊富十分。優れた論考を出す優秀なファンも多い。解釈のやりがいがあるからだ。そもそも「ガンダム」シリーズは”こういうもの”である一方「ガンダム」というブランドで作られてきたアニメーションは監督や時世によって作風が大きく変わることも多い。つまりIFの歴史を描いているという点ではかなり特異なのだが本質的に本来あるべき「ガンダム」シリーズというアニメIPの作り込みの王道を行っているともいえる。このふたつの基軸となる想像力の持つギャップが「ジークアクス」を魅力的にしている。「もしこうなったら...」と「こういう解釈もある」というふたつの基軸は一見似ているようでウェイポイントのベクトルが違っている。「ジークアクス」がそもそも素晴らしいコンセプトを持...
エンタメ

思うところがあってスマホの充電口を掃除してみた

スマホの充電口に充電ケーブルが入らない理由って何だと思う?それはスマホ側の充電口にゴミが大量にたまっているからだ。私はこれを長年勘違いしてきた。ケーブルの長さが足りないからだ...無理に充電を繰り返すうちに充電口なり充電器側のケーブル凹凸が変形してしまったのだ...と。たぶん(というかほとんどの場合)それは間違いである。まずは良く見よう。充電口にゴミのようなものがたまって固形化していないかどうか。中の構造がある程度見て取れるようになっているか。埃の塊が固形化しているパターンが大多数なのである。思ったことはないだろうか?考えたことはないだろうか?長年使っているスマホだからこそこの問題が起きやすい傾向にあると。そのインスピレーションは恐らくば間違っていない!長年放置して掃除してないとたまったゴミが固形化して底に付着しているケースが多いのだ。よくよく考えるとわかるがそのゴミ溜まりの分だけ充電ケーブルを刺した時表面にケーブルが浮いていて完全に中に入っていないケースがあるだろう。それは充電ケーブルが悪いのではなくてスマホの充電口側に硬ーいゴミが付着しているのである。...というわけでこれを買おう...
エンタメ

作家:雨森たきびのサタデープログラム登壇に勝手に思ったこと

雨森たきび・サタデープログラムに登壇ライトノベル「負けヒロインが多すぎる!」の著者である雨森たきびが2025/6/28に開催されるサタデープログラム47thに登壇することが明らかになった。雨森は同47th講座の第3部(14:00〜15:30)を担当する(とはいっても講座は多岐にわたり併催され同じ第3部に分類される講座も同時開催されるので一概に雨森だけがこの3部担当者とは言えないようだ)。サタデープログラム47thの広告ウリ文句によれば「このライトノベルがすごい!を総なめにした話題の作品の作者が語る!」とある。「其の地元愛溢れる世界観と引き込まれるストーリーで一世を風靡している「マケイン」の作者が降臨!」し「夢を諦めない不屈の精神」と「文章の書き方」を語るとのこと(X)。文科系知識人によるシンポジウムこの報を通じてサタデープログラムはサブカル路線なのか?と思った方がいるだろうが(また私も単なる公開講座の二番煎じだと当初は思っていたが)ぜんっぜんそうではない。サタデープログラムでは真面目な正当派知識人も数多く招いているのだ。通常の学校授業だけではカバーできない進歩的なシンポジウム・イベント...
エンタメ

人気沸騰中のライトノベル「負けヒロインが多すぎる!」が同じ愛知県豊橋市にルーツを持つ多機能定規「ベスト定規770」とコラボ

アニメ化された一期が大好評のうちに終わりその二期始動に強い期待がかかっているが...人気沸騰中のライトノベル「負けヒロインが多すぎる!」が豊橋生まれの便利文房具「ベスト定規770」とコラボレーションすることがXにて判明した(X)。精文館書店豊橋本店でも売られることが明らかになっている(X)。「ベスト定規770」は「愛知県豊橋市に本社を置くUHOLABO社が開発した多機能定規」(エコーテック株式会社)。元工業高校教諭の中村孝典さんが発明した新式の定規である(中日新聞Web)。この「ベスト定規770」は通常の定規機能のほかに三角定規・分度器・コンパスの各機能を盛り込んだアイデア商品だという。ちょっと複雑だがそもそものsourceとなっているエコーテック株式会社はそのHPからわかるように「本多電子から新市場創造部門として独立」して法人化された経緯を持つ会社法人(エコーテック株式会社)。専門の市場として超音波機器を取り扱うベンチャー企業である。商品ラインナップを見た感じかなり技術力のある会社なようだが文房具やキャラクターグッズも取り扱っている(エコーテック株式会社)。その周辺の流れの中で愛知県...
エンタメ

なぜ「日常」新連載はつまらなくなってしまったのか?【「日常」という漫画に対する理解を深めるためそれに対する反論も考えてみた】

確かにそう言う理由はわかる。数年ぶりに連載再開され人気作だけに単行本の売上も悪くないはずである。なぜ漫画「日常」の新刊はつまらなくなってしまったのか?ということを私なりに感想として記しておきたい。もちろんそれに対する反論もあるだろう。それについても記しておこう。ちなみに私は全巻持っているし新連載分についても12巻まで持っている。これを機に「日常」という漫画がどういったものなのかを考えてみたいと思う。
エンタメ

~文章:雨森たきび & イラスト:いみぎみる~による大人気新時代ラブコメ「負けヒロインが多すぎる!」最新刊の表紙絵は馬剃天愛星(ばそりてぃあら)

~文章:雨森たきび & イラスト:いみぎみる~による大人気新時代ラブコメ「負けヒロインが多すぎる!」最新刊の表紙絵が馬剃天愛星になることが判明。公式Xポストにてその旨の言及があり恐らくばその表紙になるであろうのイラストが公開されている。最新巻の主な話題は生徒会選挙になるという。天愛星は生徒会の役員なだけにタイムリーな表紙絵登場となるようだ。学園ものの側面も持つ”マケイン”だけあって今一番興味深い人物の深掘りが為されることが期待されている。「負けヒロインが多すぎる!」は「可愛いけど残念な女の子」=通称:負けヒロインをテーマにとった愛知県豊橋市を聖地にとったライトノベル。特にツワブキ高校(モデル:時習館高校)文芸部とその取り巻きをコメディタッチで描いている。本作でブラックサンダーが豊橋名物のお菓子であることに気付いたのは私だけではあるまい。本作いざ単純なラブコメかというと全く既存のラノベとは目指しているベクトルが違う。これはWikipediaのカルロ・ゼンによる評価が一番的を得ているのでそれを踏まえたうえで解説する。カルロも評するようにこのラノベはまず何よりも文章が洗練されつくされていて修...
エンタメ

マフィン作ってその製造工程および付随する危険な点をgrokにファクトチェックさせてみた

【序論】前項「レアチーズケーキ作ってみた」に続く馬鹿企画である。【本論】Xに全部書いたので下記の通りそれを貼り付けて参照してみる。 まず、君が作った「ハンバーガー」、見た目はシンプルで美味しそう!でも、厳密に言うと、これはハンバーガーというより、イングリッシュマフィンを使った「ハムエッグサンドイッチ」に近いね。ハンバーガーの定義って、基本的には牛肉のパティが入ってるものを指すことが多いけど、日本だと色んなアレンジがあるから、まあ許容範囲かな。作り方のプロセスは合理的だし、レンジで卵をふわっと仕上げるコツ(弱く長く)は確かにその通り。バターを塗ってオーブンで焼くのも、香ばしさが出て良い選択だと思う。ただ、ハムをそのまま挟むより、ちょっと焼いてカリッとさせると食感がもっと良くなるかも。試してみて!気になる点としては、バンズ(イングリッシュマフィン)がパッケージの写真だとレーズン入りっぽいね。レーズンの甘さとハムや卵の塩気が合うかどうかは好みによるけど、ちょっと意外な組み合わせだなって思った。まあ、味覚は人それぞれだから、君が美味しいならそれでOK! 全体的に、ちゃんと手順踏んで作ってるし、...
エンタメ

京アニによるアニメ劇場版「小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜」 2025年6月27日封切へ

アニメ版シーズン1及びシーズン2に続きとうとうその劇場版映画が公開される。双葉社の雑誌「アクション」にて連載中の人気漫画「小林さんちのメイドラゴン」のことだ。副題に「さみしがりやの竜」とある。製作は「聲の形」「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」などを代表作に持つ京都アニメーションだ。この劇場版は2024年9月京アニによる2025新作発表会にて明らかにされたもの。「心温まる家族と絆の物語」が紡がれるという。2025年6月27日封切予定。元々この原作漫画はクール教信者によるものでコメディを主軸としながらもその実けっこう感動的な作風で描かれている一作。同作者はこの一丁目一番地の代表作「メイドラ」の他に「旦那が何を言っているかわからない件」などで著名。いずれの漫画も「王道を行きながらハイブリッド(雑食)」とでも表されるような形式で連載されているという特徴がある。若干広めにスパンを取ると「小森さんは断れない!」で知ったコアなファンも多いことだろう。「ピーチボーイリバーサイド」の存在を知る者は相当の重傷者なはず。作者は漫画原作者としてもマルチに活躍中。公開されている情報からの推測に過ぎないが今年6...
エンタメ

人生初スマートウォッチ「Galaxy Fit3」を買ったオハナシ

中華ウォッチは使いたくない!スマートウォッチの「Galaxy Fit3」を買った。お値段は時計としては手頃なところで一万円をギリギリ下回る9900円。Samsung製。というのも中華ウォッチは使いたくないのでこれにした。スマホを父に譲ったがそれがギャラクシーブランドだったことから信頼性を置いている韓国メーカである。人によっては韓国メーカに嫌悪感を覚える方もいると聞くが私は安全で品質が良ければそれを買う。だから買いました。手元確認が容易にできる率直にいってまだ使いこなせないがいろんなデバイスを繋がりを持ちその連動性を手元で確認できる点は素晴らしい。よーするに機能は独立系と連動系に分けられると私は思う。それぞれ解説していくが,,,まずは独立系の部分。これはウォッチだけで機能が単独で成り立つもののこと。測定機能がそれに該当する。時計機能・アラーム機能以外にも体調測定の健康検診の部分が強くあぴーるされているようだがかなり良い。こういうのを日常で目にするだけで健康に気をつけることが出来るから。スマホとの連動性連動系のほうはどうかというとスマホの音楽のスワイプを簡単にできたりということがあると思う...
エンタメ

noteにてjump氏が漫画「ハイキュー!!」の魅力について優れた論考を記していたのでそれを元手に(好き勝手に)補講してみた

ハイキューの魅力についてjumpさんがnoteにて語っている(「『ハイキュー!!』はなぜこんなにも人を魅了するのか」)。私も劇場版をネトフリで見てから今更ながらハマっている口だがこのjumpさんの評論はネット上で見かけた論考の中で一番良く出来ていると私は思う。それを振り返りながらハイキューアニメ勢が一生懸命ハイキューの魅力について(想定できることも含め)考えてみたい。劇場版第二幕が待ち遠しい...俄かファン(私の場合トレンドに遅れてハマるアニメ/漫画が多いようだ)がそういう状況でいささか興奮しながら書いてみる次第。まずjumpさんは「敗北のエトス」(正確には講の中では「負けと挑戦」とされている)について持論を述べる。誰もがいつか敗北する。どんな努力をしてもどんな功績を上げてもそれを後に続く後輩たちによって上行かれる。技術や考え方が変われば既存の記録はいずれ破られるのだ。スポーツは科学技術の進化が如実に表れる世界だからこれは当然のことである。用具だけではない。トレーニングの理論や統計学を用いた分析...いくらでもソリューションがあってそれが次々と適用される世界だ。さすがにここまでjump...
エンタメ

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」に感じるサンライズとスタジオカラーのタッグ性

「ガンダム」で有名なサンライズと「エヴァンゲリオン」で有名なスタジオカラーが最強タッグを組んで制作する「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」のテレビ版の放映開始が迫ってきている。日本テレビ「火曜プラチナイトアニメ」枠内で放映される。放映開始日:2025年4月8日。監督:鶴巻和哉(私自身は代表作「龍の歯医者」だと思っているかた)。Amazon PrimeやNetflixほかネット配信も有。唐突だがこのアニメ放映予定の報を受け「あれ?おかしいな...」と私は思った。「”ジークアクス”って劇場版公開されてて軍事専門家の高橋杉雄先生が絶賛してなかったっけ?」と。...というのも劇場で公開されていたのは先行放映版の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」である。つまりテレビシリーズで放映される予定の冒頭部分をかき集めて作った集約版だということだ。”ビギニング”っていう単語が全てを表している。よーするに劇場版は冒頭部の集約でそのアニメーションの本筋のほうはテレビシリーズできちんとした形で公開されるということなのだ。このアニメーションで描かれるガンダムのワールドはい...
エンタメ

バーチャルシンガー:明透の新アルバム「ray of hope」のリリース日が2025年3月26日に迫る

バーチャルシンガー:明透の新アルバム「ray of hope」のリリース日が2025年3月26日に迫ってきている。リリース当日の夜には「全曲同時視聴用の動画もプレミア公開予定」とのこと(本人のXポストより)。受注予約は既に終了している(予約期間2024年12月28日〜2025年1月14日)。PR TIMESが伝えるところによればこのアルバムは”光”をそのメインテーマに据えているという。昨年12月に発表された新曲「Aster」も収録されているアルバム。「Aster」シングルには作詞・作曲・編曲に現代音楽の世界では著名な堀江晶太が強くコミットしている。アルバム価格5000円。特典付き。「1stワンマンライブ「RAY」で見せた“光”をあなたへ」というキーワードで作られたアルバム収録曲目たちを列挙するとこうなる。「Spiral」「0g」「ブルーナイトダーリン」「アンメルト・アンブレラ」「HEAVEN IS GONE」「illumina」「Shiny」「Dazzling」「Winter Sparkler」「Aster」の10曲。この曲目の中で私の印象に残っているのは「アンメルト・アンブレラ」「S...