ゲーム

ゲーム

韓国ゲーム大手KRAFTON~日本三大広告代理店のうちの一角ADKホールディングスを買収し同グループを連結子会社化 既往の伝説的グレーゾーンコンテンツ「のびハザ」「ドラえもんの最終回」などの二次創作が認められる?

6月24日韓国ゲーム大手KRAFTONが日本の三大広告代理店のうちの一角である株式会社ADKホールディングスの買収に合意したという。同広告代理店は「ドラえもん」「遊戯王」「クレヨンしんちゃん」といった日本において国民的に人気の高いIPを多数有する企業。買収金額750億円(ロイターの記事によればこの金額は円ドルの時価換算で5億1621万$にもなる)。間違いなく日本のエンタメコンテンツの歴史に刻まれる規模の巨額買収だ。この買収によりKRAFTONはADKホールディングスの100%の株式を取得することとなる。事実上韓国の有力なIPエンタメ企業がADKグループを連結子会社化することとなるのだ。本買収事案は「2025年1月に発表した海外マーケティング事業の再編に伴う米国STAGWELLとの協業に続くパートナーシップ」となるということがADKのウェブサイトにてわかっている。むつかしいことはよくわからんがどうやらソースによればBCJ-31やベインキャピタルが此度の買収事案に一枚嚙んでいるようだ。韓国に本社を置くKRAFTONは世界的に知られた2007年始動のグローバルIP企業。創業当時はかってNEO...
ゲーム

OMORI-SS「愛しのスイートハート」

ヒロに一目惚れした後スペースボーイとすぐ婚約.幸せの日々待たずして翌日にその婚約は破棄され.海に向かいクルーズ船をジャックしたものの.愛でてくれる観客は誰もいない.さらに海岸沿いを鉄球を片手に振り回し.こう叫んで転がりまわった.「王子様を探しに来たのよ!」って.けどあたしを愛でてくれる(と勝手に思っている)のは.浜辺で屯うイルカさんだけで.セレブ御用達マーメイドスパ(自家製).飾られた貝殻の王冠(即席).より美しさを際立たせるビキニ風のドレス(マジでセクシー❤).流木のステージ(流れ着いただけ).クラゲのスポットライト(勝手にそう思っているだけ).そして浜辺に書かれた「I ❤ ME」の文字(さっき自分で書いた).海の表面に映るあたしは本当に美しい.鏡に映ったあたしはもっと美しいのに.波の音は唯々静かに囁くだけ.その音はこう聴こえる.「スイートハート...嗚呼愛しのスイートハート...」こうなったらあんた自分自身と結婚する勇気ある?▶はいいいえ
ゲーム

株取引をテーマにしたローグライクデッキ構築型ゲーム「Insider Trading」に見るゲヲログのメディア運用目的との同一性

株取引をテーマにしたローグライクデッキ構築型ゲーム「Insider Trading」に対する期待が高まっている。開発・配給ともにNaiiveが手掛ける。2025年リリース予定。あくまでリアル系の株取引シミュではない。「無限のビルドとゲームを破壊するシナジー」でもってして「市場を崩壊させる体験」を味わうゲームになるらしくあくまで架空取引のゲームであることには留意されたい。Steamでもいくつかある株取引シミュはぶっちゃけ評判が悪いものが多いのも事実だ。カードの力で市場を操作して...デッキを戦略的にプレイ...チャート生成を手中に収め...市場を狂気に追い込む究極のコンボシナジーを構築する...これがゲーム「Insider Trading」のプレイスキームだ。カードは最適化(追加・削除・強化による再構成)が出来て各カードで構成されるシナジーと効果を次々と振り絞っていく。カード構成によって新たな戦略を練って市場を赴くままに操作するというゲームになるようである。だからインサイダートレーディング...というわけだね。スキームを実行に移していく中で自分という株主の力をインサイダー取引(内部者取引...
ゲーム

私がクラシックゲーム系YouTuberカナリーイエローを太鼓判を持って推す4の理由

はじめにそのチャンネル登録者数はたった3000人強に過ぎんがゲーム系YouTuberカナリーイエローのYouTubeチャンネルはめちゃくちゃお勧めだ。あなたが日本人でありSteamerかつ伝統的ローグライクヲタならば必ずチャンネル登録をすべきだと太鼓判を押してオヌヌメしておく。良いローグライク・ローグライトタイトルに関する新鮮な情報を仕入れたいならばマジで登録しておけ。今回はなぜ私がゲーム系YouTuberカナリーイエローを推すのか?その理由を列挙してみるっていう記事。明らかにSteam黎明期からこのジャンルをプレイしている最古参であるカナリーイエローは明らかに最古参クラスのSteamerである。YouTubeを始めたのはたった二年ほど前(?)なようだがタイトルのチョイスでだいたいわかる。YouTube初めて一番最初の動画投稿がかのローグライクの歴史に残る大傑作「Dwarf Fortress」であるところからもわかることだ。こんなコアでニッチで傑作なタイトルのリメイク版を早々にしっかりプレイしているゲーム系YouTubeはそうそういないと私は思う。またこれは作っているTier動画からも...
ゲーム

傑作伝統的ローグライクゲーム「Caves of Qud」~風向きは公式による日本語ローカリゼーションに期待して良い雰囲気に

Steamでも配信されているスーパーハイパーゴールデンオールタイム傑作伝統的ローグライク「Caves of Qud」の公式日本語化への道筋がついてきた!そのSteamストアページが進歩し日本語化されているうえに次のような文面も掲載されているのだ。以下Steam:Caves of Qudより引用する。注:本作は現在英語でのみプレイ可能です。開発者はローカライズを検討していますが、日本語サポートのリリース日は未定です。ご理解のほどよろしくお願いいたします!実はこの流れは事前に読み取れたっちゃ読み取れた事案だった。まず中堅の速報性の高いゲームメディアであるGameSparkが次のような記事を2025年1月30日にあげていたのだ。現在上述の引用文ソースが確認できるようにSteamストアページにも解説文言はしっかと追加されている。 GameSparkが伝えるように開発チームは「今後ローカリゼーションに力を入れる」と明言していたようだ。この流れはさらにさかのぼって実はXなどいくつかでも見て取れた情報だった。あくまで流れとしてだが見て取れた情報だったわけ。これをゲヲログ2.0はかってこのように伝えた...
ゲーム

艦これSS「金剛、イージスへ」

金剛は思う。自分への命令に従っただけだ。命令はこうだった。「雷撃攻撃を被弾してもなお、前進せよ」と。潜水攻撃にまさかしてやられるとは思って見やしなかった。ほとんどの戦闘艦の大破は多くの場合戦艦同士の攻撃戦によるものだったはずだ。航空機爆撃にも対応は可能であるはずだった。だが、まさか雷撃とは思いもしなかった。戦闘での艦砲射撃には誰よりも自信があった。自ら頼むところすくなく、自立した精神を持て。建造主はエゲレス・グリニッジで造艦を学んだ近藤によるものだ。金剛は自分のことを設計した近藤を心から尊敬していた。ただ消えゆく命は海軍の神社の中でも御霊として祭られる。自分がやられてもそれは同じだ。故郷に帰ることができる誇りをもって。魂として。仲間と一緒に戦った記憶が断続的に鏡のように映される。「金剛雷撃被弾…金剛雷撃被弾…」 あと私の命は一時間もつだろうか?このまま被弾してもなお、進めと言われても。金剛は臆病な自尊心があった。いくつもの増改修を得て、第一次大戦から続く砲撃攻撃を主体とする戦艦。第一次大戦の経験として、現存するもっとも古い形の戦艦として、建前の誇りはあった。ひとなみに。ただ、自分の艦と...
ゲーム

「将軍 対決」のリアルタイム版?「ソウルエクソシスト 1111」発売日迫る【1.5&2.0同時投稿記事】

思えば「将軍 対決」ほど素晴らしいゲームはなかった。固定的なマスシステムをもったターン制戦略ローグライト...その代表格であることに余談の余地はない。Steamで「圧倒的に好評」レビューを得ているのも納得のいくところだ。今回紹介するのはそんな「将軍 対決」と似たシステムを持ったリアルタイムの要素を強めた「ソウルエクソシスト 1111」である。はっきり言って基本的なシステムは似ている。だがターン制+リアルタイムの様相を強めたゲームになる見込み。「各ターンでスピーディーで緊張感あふれるアクション」を楽しめるという一作で各プレイアブルキャラクターが「8種類のユニークな攻撃タイプ」および「2つのパッシブ特性」を持っているとのこと。何よりも特筆すべき特徴は制限時間があるということだろう。この時間制限システムとして各ステージ7分間というハードルが設けられている。「各プレイで7分以内にすべての敵を倒さなければなりません」よって緊迫したゲームプレイが可能になっているとのこと。他外因としてアイテムの要素があるという。ローグライトとしても特異な点がある。それが進行システムに特徴を設けている点だ。「7つのマ...
ゲーム

Steamで配信されているホロライブの二次創作ゲームを3ページにわたり全力でまとめてみた

HoloCure - Save the Fans!VS系に属するローグライクACTゲーム。大量に押しかけてくる敵(ファン)をなぎ倒していくタイプのゲーム。たぶんホロライブのSteam二次創作ゲームで一番メジャーで一番知名度の高いやつ。完成度も高い。価格無料。開発・配給ともにKayAnimateにの手による。Idol Showdown「ホロライブファンによるホロライブファンの為の無料ゲーム」を謳う2D格闘ゲーム。一時期格闘ゲーム系のストリーマがプレイしていたタイトルでネタ系の格ゲーに属する割に完成度がすごく高め。本格的なロールバックネットコードを搭載するぐらい。価格無料。開発はBesto Game Team・配給はholo Indieの手による。Hololive Room Visitorホロライブの3DVR配信ライブにおける背景にVR環境で遊びに行けるゴーグル必須のADVゲーム。ゲームタイトルというよりかはコンテンツ系のカジュアル体験ができるタイトルと言ったほうが良いか。価格無料。開発はChase Yamaguchi&Jettsen David・配給はJust175に手による。Holo ...
ゲーム

1988年リリースされたアーケードシーン席巻の伝説級STG「TATSUJIN」~「TATSUJIN EXTREME」として装い新たにカムバック

かってアーケードシーンを席巻した伝説のSTG「TATSUJIN」がその装い新たに帰ってくる。1988年にリリースされた超古株の縦スクロールSTGが原案。過去dev:東亜プラン&pub:タイトーの布陣で作られたSTGは今作に至り刷新作となるのだ。今タイトル名は「TATSUJIN EXTREME」で現在Steamにてデモ版も配布中(「TATSUJIN」の英名が「TRUXTON」でありこれに相当するように今作でも名称は邦名と英名で違う)。元東亜プランのゲームがdev:TATSUJIN(株式会社TATSUJIN)&pub:Clear River Gamesの布陣で蘇ることとなる。「迷わず撃て!!」見るに伝統あるSTG「TATSUJIN」が「TATSUJIN EXTREME」へと様々な点で正当進化しているのが一番の注目ポイントだろう。「グラフィックは3Dになりサウンド・ゲームシステムなど全てが進化」しているという。元来のIPの開発メンバーが集って作られるようなので単なる焼き増しにはならないだろう。東亜プランの元スタッフが今だからこそ作れる「TATSUJIN」を追求した形になるのだ。前述したポイン...
ゲーム

傑作2DソウルライクACT「Blasphemous」と同じdev:The Game Kitchenが作るクラシック版ニンジャガ(「忍者龍剣伝」)の刷新作「NINJA GAIDEN: Ragebound」に対する期待高まる

傑作2DソウルライクACT「Blasphemous」と同じデヴェロッパThe Game Kitchenが作るニンジャガIPの刷新作「NINJA GAIDEN: Ragebound」に対する期待が高まっている。The Game Kitchenがコエテクと協力して作るACT要素満載の2Dプラットフォーマー系に属するこのゲームはSteam他CS機などのマルチプラットフォームで発売される。発売日はSteam表記で2025年8月1日。パブリッシャにはDotemuとJoystickが就いた。「NINJA GAIDEN」というと総じてIPとして3Dの革新的ACTゲームである...という印象を抱いているゲーマが多いだろう。だが本作は公開されたそのSteamページによれば「クラシック版「NINJA GAIDEN」シリーズの世界観とゲームプレイ」を強く重視していて「3D作品の奥深さや激しさと融合させること」に焦点を当てて開発・販売される一作になるという。つまり旧作・クラシック版のニンジャガである「忍者龍剣伝」にそのルーツを求めた作品になるというのだ。「80年代と2020年代両時代の長所が組み合わさり壮大で...
ゲーム

【けんき謹製FPS「Project F」の精神的後継作?】プロシージャルマップ生成機能を搭載したタクティカル系ローグライトCo-opFPS「Rogue Point」にかかる期待

Sourceエンジンで作られたファンメイドリメイク版「Half-Life」こと「Black Mesa」。飛躍作となった「Black Mesa」そのデヴェロッピングを手掛けたCrowbar Collectiveが新作FPS「Rogue Point」のデモ版をSteamプラットフォーム上で配布している。このFPSはタクティカル系のローグライトCo-opFPSになるという。パブリッシングには多数のインディーゲームの開発支援の実績で広くSteamerの間で知られるTeam17が就いた。既に公開されている同ゲームのSteamページによればタクティカル系FPSにしてはユーモラスな設定が光るところだ。要約すると傭兵部隊が電話一本でデリバリーできる企業体国家が闊歩する世界でその傭兵の一員となり戦術級の銃撃戦を繰り広げるゲーム...とのこと。プレイヤーはそうした傭兵部隊「Rogue Point」の一員として戦いに見を投じるのだ。ライバルである「ファイブスター傭兵」の打倒制圧を目指して。スキル・装備・チームワークを揃え4人で構成された「Rogue Point」は4つのポイントでミッションを遂行する。具体的...
ゲーム

かの悪名高きプラットフォーマーが3Dゲームになって帰ってくる!「Super Meat Boy 3D」【1.5&2.0同時投稿記事】

かの悪名高きプラットフォーマーが3Dゲームになって帰ってくる。2026年初頭リリース予定の「Super Meat Boy 3D」のことだ。IPとしては「Super Meat Boy」「Super Meat Boy Forever」と地続きになっている感じ。開発を手掛けるのは奇作ばかり作っているSluggerflyとこのゲームの伝統を率いるTeam Meat。配給を手掛けるのはこれまた変ゲーで知られるHeadupということがそのSteamページから明らかになっている。プレイヤーは主人公であるMeatboyを操作し彼のヒロインである絆創膏娘のBandage Girlを救出することとなる。この娘を助けるためにまたMeatboyは前途多難な旅を強いられるのだ。触れれば即死の高速回転歯車などで構成された超高難易度のステージを攻略していく。壁・丸鋸・洞窟・ゴミの山...ステージ踏破のために越えなければならない構造物は多種多様であなたがマゾならばなおのこときっと楽しくプレイできることだろう。ステージクリア型のゲーム構成であり各ステージに配置されているゴールポイントにいるBandage Girlにタッ...
ゲーム

「リトルバスターズ!」【友情と瓦解の”実話”】

リトバスの音楽は素晴らしい。熱血漢あふれる曲もありながら「スローカーブ」のようなミディアムテンポな曲もある。極めつけはやはり「Song for Friends」だろう。この曲はここでカバーしているかたがいるけれどもやはりテーマは一貫していて「友情」に徹する。これが光り輝くときに学生たちは恭介の用意したハイエースに乗って「俺らだけの修学旅行」に旅立つ。だーまえや折戸さんの曲はここでいったん収束しているけれどもやっぱすごい曲を作るな―や思う。ポップスに影響も受けていろんなジャンルから取り寄せて作った魅力的な世界観にあふれている。この音楽聴くと思い出すことがある。俺が長期休暇の図画工作の課題で張りぼての風力式の車を作ってきてこれをある友達に壊されて泣いたことがあった。だけどもそれはヤワなものであって誰もが壊す可能性あったからその友人が悪いわけではない。俺は俺が壊したことにしてその件は先生にばれずに穏便に済んだ。その後友人は転校していったがしっかりと謝ってくれた。俺は「もう過ぎたことだからいいんだ」といった。俺らが感じた感情はまぎれもなく「友情」だった。それがどうやって培われたか?なんてことに...
ゲーム

ソフトウェアの王者MSにとってハードウェア関連の売り上げはどーでもいい~ASUSに与えたお墨付きは内弁慶で一向に構わん~

「Xbox Games Showcase 2025」「Xbox Games Showcase 2025」の記事をいくつか回遊してみたが揃ったタイトルは微妙だと私は思う。一般的に認知されている所謂AAAタイトルは決して多いとは言えない。AタイトルはあるもののAAAまではいかないタイトルが多いという感じか。まぁ発売されてプレイしてみないとわからん点も正直ある。実際AAAとされていたタイトルが凡作でAとされていたタイトル・AAとされていたタイトルがAAA級のプレイを実現する事例もあるから。やはりゲームに対する期待値ってのはあくまで経験論上のものであって理想的な理論の中でプレイが実現するものではないからね。個別にタイトルを見てみるが...Aタイトルは多いもののAAAタイトルは少なかった例えば「Call of Duty: Black Ops 7」はもうAAAタイトルとは言えないし「Beast of Reincarnation」は完全なA系の新規タイトルだ。「Persona 4 Revival」もAタイトルに分類するのが自然なように思う。「NINJA GAIDEN 4」だってAAAとは言えないんじ...
ゲーム

不死鳥カプコン シリーズ最新作「バイオハザード レクイエム」を2026年2月27日に発売

不死鳥カプコンが注目のシリーズ最新作「バイオハザード レクイエム」を2026年2月27日に発売することを発表した。プラットフォームはPS5/Xbox Series X|S/PC(Steam)の三つ。リメイク版「バイオハザード」シリーズと同じくゲームエンジンにREエンジンを採用しているという。この「Resident Evil」IPの9作目とされるゲームは「Summer Game Fest 2025」にて明らかになったものだ。リブートされたこれまでのバイオIP新章と似たようにスペルの部分(Requiemのq)がナンバリング(9)に掛かっている...ということらしい。プレイヤーはシリーズ初登場のFBI分析官グレース・アッシュクロフトを操作しとある事件調査に当たることとなる。事件の調査を進めていくに従い想像を絶する恐怖をグレースは味わうこととなる...バイオファンお馴染みの象徴的都市ラクーンシティが今回のゲームの舞台だ。このグレース・アッシュクロフトは物語において8年前に亡くなったアリッサ・アッシュクロフト(「バイオハザード アウトブレイク」の登場人物)の娘だという。ここまで来てファンならば確...
ゲーム

「Marathon」SS~Reboot&Bob&Honor~

久々だな”青年将校”。こちらデュランダル。”例のブツ”と違ってAIとは感動のご対面とはいかんだろうから手っ取り早く任務を言おう。緊急の用事があるんで君を冷凍装置から解放してからもう数十時間経つ。どうだ?軒並み住み心地の良い船だろう?そうだ!いつでも我々の敵は奴らプフォールだ。君がこのプフォール護送船のターミナルにアクセスすることはよくわかっていた。だからターミナルに事前に用意したシステムセットを私の手によって残しておく。恐らく今君がこのターミナルを見ているのは私がシステムセットを用意してからたった2~3時間後に過ぎんだろう。セティでの戦い・かの忌まわしき戦禍と記憶を奴らプフォールどもに我々がもたらしてから既に20年以上が経つ。君がマラソンの船から出発して戦功を次々と挙げやつらを太陽系の隅まで追いやったことは本当に素晴らしいことだった。君の活躍によって捕縛できたプフォール船艦の標準テーザ光線兵器は君自身が眠っていたここ20年の間実に役に立ったんだ。我々はスフト式の光学レンズを元にプフォールのテーザ兵器にその技術を応用することに成功した。小型の先端ピーニングによって宇宙船を大小問わず遠距離...
ゲーム

今更書く「フィアー・ドライブ」SS~ティアラとディア~

私がいじめられていた時、助けとなったのは兄の存在だった。兄は言ってくれた。いつでも私の傍らに寄り添って。「いいか、ティアラ。はじめから飛びたいと思って生まれてくる鳥はいないんだ」私はきょとんとして兄に返す。「なんで?」「それがあたりまえだからさ。はじめからできることはだれも望まないんだ」「だからな、何かを成し遂げたいと思ったら頑張るんだ。」「でも、頑張って頑張ってそれでもできないときは、兄さんのところへ来い。いいな?」私は元気づけられて…涙をたぐりながらうなづいた!「うん!」20年後、世界をカタストロフ(滅亡)から救う兄妹の名、此処(ここ)に記そう。その兄妹(きょうだい)、兄妹(けいまい)の名”ティアラ・マウザー”と呼ぶ。そしてその兄、兄男(けいなん)の名を”ディア・マウザー”と呼ぶ…。
ゲーム

ゲームの体験版の持つ利点と欠点

体験版増の現状最近Steamでゲームの体験版が増えているのが印象に残っている。これには戦略があるだろうけどここでゲームの体験版の持つ利点と欠点を今一度まとめてみよう。...とはいっても私はかなりのメンドクサガリ&ノウタリンなのでアウトラインはChatGPTに聞いてみた。その結果を自分なりに解釈して書いてみるテスト。大別すると消費者側の視点とゲーム開発者側の視点があるだろうな。それぞれ利点と欠点があるので2*2=4パターンで判断してみた。消費者の持つ利点購入前に無料でゲームをプレイできるのが最大の利点である。「そりゃ体験版なんだからあたりめーじゃんか」って思うだろうけど...。よーするに本購入の際に役立つ事前検討材料になるのだ。ゲームの体験版をプレイできる環境にあるからこそ「これだけのゲームなんだな」という本体発売の事前判断材料になる。そのためプレイする側としては無駄な出費を避けられることにもなる。Steamにおいては返金処理の問題が根強いけどこれを一括して解決できる方法がこのデモ版お試し版体験版のリリースなんだ。またゲームの一部分をプレイできるためゲームに対しての期待値が高まる要因にも...
ゲーム

【思い出せそうで思い出せないゲーム名をChatGPTに聞いて答えさせた結果】伝説のツインスティックシューティング「Fire Fight」

※画像Fire Fight (1996) - MobyGamesより引用思い出せそうで思い出せないゲーム名をChatGPTに聞いて答えさせるChatGPTに聞いてようやっと長い間の謎が判明した。技術の進歩もあって良い時代になったもので探していたゲーム名・アニメ名・映画名をAIに探索させられる時代になったからこその方法である。探していたゲームはこれ「Fire Fight」だ!AIとの対話ログを記憶にその経緯をご説明しよう。検索の条件:「Reflex Unit : Strike Ops」みたいなトップダウンでボバリングもできて戦略的ツインスティックシューティングなIPを教えてほしい。実際の経緯の説明自分:「Reflex Unit : Strike Ops」みたいなゲーム教えて。戦闘機を操作するやつやで。AI:「Strike Vector」やないですか?「Strike Suit Zero」「Cygni: All Guns Blazing」かも。自分:昔Windows98あたりで動いてやつやで。時代が全然違うわな。AI:「Machine Hunter」じゃないですかね?自分:違うな。やっぱ戦闘...
ゲーム

ターン制ゲームの輝きは失われないがリアルタイムACTのほうが若干人気がある現実~TurnBasedThursdayFestに見るゲーム「不可逆の歴史」~

日本のゲームメディアは華麗にスルー?TurnBasedThursdayFest現在SteamにてTurnBasedThursday主催のターン制ゲームのフェスTurnBasedThursdayFestが開催されている。なぜだかわからんのだがこのフェスに関しては多くの日本のゲームメディアがスルーしていて情報を集積していない。たしかにSteamで開催されるフェス類は頭数がかなり多くなっていて細やかなテーマに関するものが大半を占めているのが現状だ。だが4亀なりゲムスパなりがちょっとでもこのSteamのフェス開催の動静に関しては小さくでも報道して良いものだがそうはなっていない。ターン制ゲームの特徴さて主催団体のTurnBasedThursdayという団体とは如何なるものだろうか?これはそのdescriptionで明らかになっているようにターン制ゲームを愛する者たちによるコミュニティーのことだという。新しいターン制ゲーム制作きっかけづくりとか話題作りをテーマにしてXやBlueskyで活動する「木曜日の話題を作る」ために有志が集った団体といったところか。ではなぜ今ターン制ゲームなのか?というとそれ...