AyanoJun

ゲーム

Steamで販売されているゲームはセール時なぜここまで割り引かれるのか?

これについては知恵袋に良い回答があったのでそれを基本にして解説してみよう。Steamでは販売されているゲームがセールの時期になると50%オフなんてものがざらである。果たしてこれはなぜなのか?Steamを運営するValveがこの大幅な値引きのあるセールのためどのような販売体制を戦略的に策定しているからなのか?まずダウンロード販売がキーワードであると当該知恵袋のベストアンサーは伝える。人件費がかからないという利点があるのだ。パッケージ販売と違ってデジタルな販売網を敷けるので全体的にオートマチックな販売体制を構築している。これが一番強い理由だろう。ゲームパッケージを作るにも相当の値がかかる。販売店舗も要らない。総じてデジタルの恩恵を受けているといったほうが話は早いだろうか。第二に値下げに積極的なインディーゲームプロダクションをSteamパーティに率いることに成功している点が挙げられる。AAAタイトルでなくインディーデヴェロッパだからこそ大幅な交渉の余地がある。そうしたインディーデヴェロッパは高コスト体質のゲームでは勝負しない。つまり価格弾力性が開発側・配給側・販売側それぞれにあるのでそうした...
ゲーム

Steamゲームレビュー「Witchfire」

ゲーム「Witchfire」は本当に画期的なゲームだ。このゲームはローグライクとソウルライクを掛け合わせて高度なFPSを目指す試みに大成功している。私がこのゲームを推すのは強い理由がある。まずなによりもビジュアルに訴えかけることに成功している点。これは外せない。ゲームは退廃的なビジュアルデザインで彩られていてまさに傑作ソウルアクションゲーム「ダークソウル」を彷彿とさせるものがある。しかもそのまんまのパクリでなくあくまでイメージアートとして目指す方向が同じ程度にデザインが工夫されているのだ。他方ローグライクの場面とソウルライクの場面の双面についてゲームプレイを実際に行った自分の経験上問うてみよう。まずローグライクの場面について。「Witchfire」の場合このシステム系はローグライクというよりかはローグライトに近い。双方の違いについてはゲヲログ2.0に詳しいのでその解説は譲るが端折って言えばこのゲームはローグライクではなく強化型のローグライトなのだ。このゲームは難易度が高く序盤の稼ぎもけっこうきつめである。レベルアップひとつにも回収要素が強く影響しておりこのソウル稼ぎもきついものがある。...