ブランカで今更始める「ストリートファイター6」

出すのはなかなか難しいが次のコマンドが基礎ラッシュコンになる。ポイントは伏せに入る部分(立大P☞↓[Hold]弱P中P-弱P)を素早くすること。あとHoldの部分は基本的にHoldしてその後のバチカやロリを出すときのみタメを開放するようにすることだ。〆をアマゾンリバーランにしてサプフォを入れ相手の背後に回って引中K☞ラッシュ☞立強K☞立強P☞↓[Hold]弱P中P-弱P☞アマゾンリバーランを繰り返す無限ループコンボも習得したい。このリバランはバチカが通らないときにリフトの後に入れることでコンボになりあわよくば有利が取れる。発展的なコンボ(人形を使ったコンボなど)はまた別のページに書く。中ローまで繋げれば即投げにつなげられる(☞引中Kor投げ)。また屈中Pがガードされてた場合はそのままラッシュ入れて後ろ中K+投げで良い。そして実はこの二つ目のコンボ(基礎ラッシュコン2)がエレクやリバーランでダウンを取った後そのまま起き攻めになっている点は留意されたい(前中Pがガードされていたら投げる)。3も同様に繋がるコンボ。参考動画

基礎ラッシュコン(屈中P☞ラッシュ☞立強K☞立強P☞↓[Hold]弱P中P-弱P☞↓↑中K☞←→中P)

基礎ラッシュコン延長案(屈中P☞ラッシュ☞立強K☞立強P☞↓[Hold]弱P中P-弱P☞生ラッシュ☞弱立K☞↓[Hold]弱P中P-弱P☞↓↑中K☞←→中P)

基礎ラッシュコン延長案下段始動(屈中K☞ラッシュ☞立強K☞立強P☞↓[Hold]弱P中P-弱P☞生ラッシュ☞弱立K☞↓[Hold]弱P中P-弱P☞↓↑中K☞←→中P)

基礎ラッシュコン2(生ラッシュ☞前中P☞立強K☞弱P☞弱バチカ)

基礎ラッシュコン3(生ラッシュ☞引中K☞立強P☞↓[Hold]弱P中P-弱P☞中バチカ)

基礎ラッシュコン4(生ラッシュ☞前中K☞立強P☞↓[Hold]弱P中P-弱P☞中バチカ)

応用ラッシュコン(生ラッシュ☞引中K☞大P☞ODローリング☞ODバックステップローリング)

これだけだとコンボがシンプルになりすぎて慣れられるので新しい地上戦のコンボを導入してみる。最後のジャンプ中Pから変えてSA1orSA3で〆ても良い。また始動を下段の屈中Kにしてもいいだろう。ODローリングが当たれば位置が反転する。

新基礎ラッシュコン(屈中P☞ラッシュ☞引中K☞屈中K☞ODローリング☞ジャンプ中P☞強エリアル)

基礎ラッシュコンには延長案もあって上述のようになっている。さらに初動が屈中Kでも良いという点はミソである。OD昇竜暴れが入れ込まれるようだと辛い感じはあるがこの辺りはネモが動画で解説している。暴れを想定して近寄ってから防御し最大反撃すればいいのだ。コマンドは全部のゲージを使ってしまうようだが強力なセットプレイになっているのでぜひとも習得したい。フル成功時SA3コンボ。

大K☞大P☞ラッシュ大K☞大P☞ラッシュ大K☞大P☞↓[Hold]弱P中P-弱P☞ローリング☞SA3

SA2コンボは本当に難しい…だが必須なので自戒を兼ねて解説。まず立強Pからの214214P(SA2)をキャンセルで入れ込むことをしっかり意識したい。ここがブランカSA2コンボの鬼門だそうだ。その後帯電して立強Pをさらに入れる。並行してキャンセルバチカの準備をしておいてタメ解放(立強Pをキャンセル中バチカ)。3Pで追撃してさらに中バチカで3P追撃で〆。↓↓Pの人形もこの際軽く覚えてしまおう。次ページでは起き攻めを本格的に解説する。

SA1コンボ(サンダーorリフトorローリングの後にSA1を単純にいれる)

SA2コンボ(屈中P☞ODサンダー☞214214P☞←→中P☞6P☞4P☞6P☞↓↓P)

SA2コンボ2(屈中P☞ラッシュ☞立強P☞214214P☞立強P☞↓↑中K☞3P☞↓↑中K☞3P☞↓↓P)

SA3コンボ(サンダーorリフトorローリングの後にSA3を単純にいれる)

タイトルとURLをコピーしました