やれることが意外と少ない
3Dプリンターってやれることが意外と少ない。例えばオブジェを作って終わりならやる意味がない。いざ作って(造形して)みると「なんでこれに最低三万円もださなあかんの?」っていう状況に陥りがちである。3D造形ってなんでもできるっていう印象を持ちがちだけどやれることが意外と少ないのである。これは後述する機種の性能の問題ともつながってくる。例えば作っていくうちに彩色に工夫がしたくなったりチタンの造形品が欲しくなったりするかもしれないがそもそもやれることが少ない機種があまりに多い。
やろうとすることが意外と少ない
そもそも自分の持っているリソースが少ない。例えば今自分がやりたい3D造形を念頭に入れ考えてみても「メタルスラッグ」の戦車を作ってみたい!ぐらいしかない。やれることが意外と少ないに続いてやろうとすることが意外と少ないってのはあると思う。両者は似ているように見えるけど全く違う。やれることってのは3D造形でできることのことだ。やろうとすることってのは3Dプリンターの使用者が作ろうとする意志決定のことだ。似ているようだが違っていてどっちとも造形表現に当たるネガティブな要素である。
外注したほうがコスパが良い
どう考えてもDMMの本格的な3Dプリンターサービスを使った方が安上がりである。確かに見積は出さなければいけないが高価な3Dプリンター機器を貸し出してくれる・あるいは代用してくれるサービスがDMMなんであって3Dプリンターは買わずに3Dプリンターの外注サービスを使った方が使用頻度の問題もあってかコスパが良いのである。というかタイパも良いのはJK当たり前である。DMMは設備が凄くて明らかに100~200万円級・それ以上のプリンターを持っている。デカい資本を持っているからデカい規模の事業が出来るのは企業体力の問題上当然なのである。
技術革新が早い
3Dプリンターは技術革新が早い。そのため一個買っても新しいものが二個三個と出てくる。3Dプリンターで事業を始めよう!だなんてのは甘い甘い。先に考えた通りDMMが外注サービスを始めているので事業を始めてもおそらく失敗するだろうというのが私の見立てである。だって大企業のほうが企業体力が強くて設備投資もできるしITにも強いだろうから新規事業者を駆逐しちゃうから(先述した通りである)。「3Dプリンター買った方がおもろい!」程度に思って高額な設備投資を自腹でやるならば素直に自家用車でも買っておけっての。
中華製の安価なものに飛びつきがちである
これも設備の問題である。中華製の3Dプリンターは安い。安いから買っちまう。でも使わない。だから置物になる。また安易に安い3Dプリンターを買ってしまうとその時点でやれることが既定されちゃう。だからなかなか難しい状況に陥るだろう。ここは素直にDMMに外注したほうが良いってことにやっぱりなる。「安物買いの銭失い」とはこのことである。つまり3Dプリンターの設備投資問題は個人レベルでやるならば失敗が前提であることが証明されたと思う。この問題はしばしば堂々巡りなものなのである。