ノート

学術

共有記事:ゲヲログの説明書き

ゲヲログ1.5を立ち上げて一週間が経とうとしている。元々金融判断のためのウェブサイトを作ったらどうか?という名目で作られたゲヲログ2.0。そのWEB上の獲得金額パフォーマンス比較のためにゲヲログ1.5は分派して作られたものだ。この記事ではその目的の違い・役割の分担について述べておこう。実は今しがた設定したGA4によるアナリティクスも住み分けが住んでいる。ゲヲログ2.0はプロジェクトLだがゲヲログ1.5はプロジェクトN(AJファビコン)だ。わざわざ解析のプログラムを動かすことには深いわけがあるが本意である研究の詳細まではここでは語らない。総じて言えることは私のドクター号取得のためにこのゲヲログプロジェクトは動いているという点だけだ。さてゲヲログ1.5は広告稼業(笑)を目的として運営されているものなので実はプラグインやYouTubeの貼り付けその他もろもろの諸問題が起きないように綿密に設計されている。アフィリエイトを付ける審査がありそのからみで第三パーティのプログラムを活用することは規約や民事的な考え方のもとに問題が発生する恐れがあるからだ。だからシンプルイズベストでゲヲログ1.5は運営さ...
学術

G検定を独学で合格するための勉強ノート

人工知能の初歩現在の人工知能は統計学を背景にした数理処理を行うことができるがそこに感情が灯っているわけではない。機械的な処理は出来てもタスクの意味を真に理解しているわけではなく自律人間的に行動しているわけでもないのである。またAI効果とはAIが実現している自動化処理を知能によるものではないと考える心理効果のことを言う。トイ・プロブレムとは第一次AIブームにおける機械的な処理にAIが対応できる事例のことを言う。フレーム問題とは無意識の決断をAIが人間のその感覚の下の決定と同じようにできない問題のことを言う。強いAI・弱いAIというのはWikipediaにもある通り米国の哲学者であるジョン・サールによって作られた造語であり人間的な知性を備えたAIを強いAIとしたものである。弱いAIとは特定のタスクつまりトイ・プロブレム的な課題を解けるだけのAIのことを言う。機械翻訳とはルールベースから統計処理になり進歩した。さらに知識獲得のボトルネックに風穴を開けた深層学習によりさらに翻訳精度は上がっている。