ストリートファイター

ゲーム

pixiv百科事典とゲーム「ストリートファイター」に学ぶ「ロリババア」

「どいつもこいつ何が楽しくて殴り合いなぞ…全員ほとんどビョーキじゃな」byイングリッド「ロリババア」とは「見た目・容姿は幼いのにもかかわらず実年齢はめっちゃ高齢な女性キャラクター」のことを言う。他にも「のじゃロリ」というのもある。「のじゃロリ」とは「おやじのような言葉を扱う幼い女性キャラクター」のことである(例えば「~じゃ」というようなおやじみたいな言葉を使う幼い女性)。人によっては「ロリババア」は「のじゃロリ」も含有すると主張するものもいる。また「ロリババア」と「のじゃロリ」は区別して考えるべきだと主張するものもいる。故に「ロリババア」かつ「のじゃロリ」のパターンもあれば「ロリババア」ではあっても「のじゃロリ」ではないパターンもある。さらに「ロリババア」ではないが「のじゃロリ」ではあるパターンも存在する。このようにそのキャラクター形成には多様な要素が幾重にも絡まっていると考えるのが自然であろう。そしてこの定義づけをうまく説明しているのがピクシブ株式会社が運営するピクシブ百科事典のページである。同事典ではまるでかつてのTINAMI検索エンジンのごとく厳密なキャラクター分類がされている。...
ゲーム

「スト6」プロゲーマー:カワノ 明らかにされたマリーザの10割削り即死コンボに驚愕する【1.5&2.0同時投稿記事】

カワノ:traiasによる「スト6」dmg量ランク動画に驚愕する格闘ゲームシーンで活躍するプロゲーマーのカワノがtraiasというゲーム系YouTuberの「ストリートファイター6」のコンボ研究動画に対するリアクション動画を自らのYouTubeチャンネルで公開している。その動画名「遂に即死コンボ発覚!あまりの研究量に感動するカワノ【スト6】」というもの(リンク:遂に即死コンボ発覚!あまりの研究量に感動するカワノ【スト6】 - YouTube)。このリアクション動画の元となっている動画はtraiasの動画「【SF6】Any%(相打ちあり)ワンコンボ最大ダメージランキング 決定版【不知火舞追加アプデver】」である(リンク:【SF6】Any%(相打ちあり)ワンコンボ最大ダメージランキング 決定版【不知火舞追加アプデver】 - YouTube)。白ダメやダルシムのOD技などの知識を最大限活用したコンボ動画内でふれられている「白ダメージ」(通称:白ダメ)とは所謂「リカバリアブルダメージ」のことである。これについてはSTREET FIGTHER 6 Wikiの解説がとても詳しい(リンク:基本シ...
ゲーム

「ストリートファイター6」で”永遠プラチナ帯”を謳うプレイヤーが欠損しているわずかな知識差について”なんとかダイヤ帯”が懸命に考えてみた

「ストリートファイター6」で永遠プラチナ帯を謳うXer:格ゲー下手っぴ丸(@TomMaki10)さんのポストを見て思ったことがある。いくつか原因は考えられるけどここではマクロ的な間違い(と思わしき部分)を指摘させていただくものである。僭越ながら私の腕も大したことはないのであくまでダイヤ2帯(上位20%)からの指摘であることには留意されたい。まず最初に【説①:これキャラ選びが間違ってるんじゃないのかなぁ】を挙げる。次に【説②:努力のベクトルが間違っているんじゃないのかなぁ】を挙げる。さらに【説③:レバーレスコントローラを導入したらいいんじゃないのかなぁ】を挙げる。最後に思ったところ書いていて考えられた着想をまとめてみよう。
ゲーム

カプコン 任天堂の新型ゲーム機Nintendo Switch 2の発売日と同時に同機種向けに新モードを搭載した「ストリートファイター6」を発売すると発表

カプコンが任天堂の新型ゲーム機Nintendo Switch 2の発売と同時に同機種向けに新モードを搭載した「ストリートファイター6」を発売すると発表した。任天堂が発表しているゲームと連動するARガジェットであるamiibo/amiiboカードも同タイトル向けに同時発売予定。発売日6月5日。正確な商品名は「ストリートファイター6 Years 1-2 ファイターズエディション」でコイツ自体が他のプラットフォームで同時期に発表されるかどうかまでは不明。この商品には既存のDLC対応分が多数入っていることは明らかだ。そしてカプコンが発表するにはNintendo Switch 2版「ストリートファイター6」特有の機能としてローカル通信対戦機能(読んで字のごとくローカル通信で対戦する機能)・ジャイロバトルモード(「Joy-Con 2」のジャイロ機能を使い戦うモード)・おすそわけプレイ(「Joy-Con 2」を分け合って使うプレイ)といった特徴があることが明らかになっている。一番いい点だと思うのは同IPの他機種版とのクロスプレイに全面的に対応することだろう。この機能は多くのストファンがそうであるよう...
ゲーム

今日のブランカ日記「ストリートファイター6」【随時更新】

サンダー後の起き攻め:①サプフォ☞5中K☞サンダー ②前ステップ*2☞5弱K☞サンダー ③前ステップ☞DR2中K☞5強Pコンボ ④前ステップ☞DR4中Kコンボ ⑤DR6中P ※サンダーはODサンダーにすれば攻継続できる。弱バチカ後の起き攻め:①サプフォ☞弱K☞サンダー ②サプフォ☞6中K ※サプフォ択はサンダーの時と違い5弱Kを挟まなければならない。サンダーはODサンダーにすれば攻継続できる(ここは同じ)。中バチカ後の起き攻め:①中ロール ※明らかに不利な場合は2弱Pコンボ*3☞弱バチカルートにする。アマゾンリバーランド後の起き攻め:①前ステップ☞4中K☞5中K ②DR6中P ③DR2中K☞5強Pコンボ ※DR6中Pは間に合う・DR2中Kはタイミングが難しい。前投げ後の起き攻め:①サプフォ☞5弱K(2中K)☞サンダー ②DR6中P ③DR2中K ④DRサプフォ ※アマゾンリバーランの時と違って②③などはとても使いにくい。サプフォ☞2中K☞サンダーは後ろ歩きする敵に対して有効なだけである。前投げ後(端)の起き攻め:①前ステップ☞4中K ②サプフォ ③DR5弱K ※①が鉄板だが②③も活用し...
ゲーム

動画に学ぶブランカの鉄板なインパクトの撃ち方と誰でも出来そうな人形コンボ「ストリートファイター6」

ドライブインパクトはアーマー付きの打撃技である。強力であるのにもかかわらずインパクト返しばかりされるという悩みを私は抱えていた。恐らく他のスト6のファンも多いことだろう。そこで学ぶべき動画を出しているかたがいる。では具体的にどの場面でインパクトを撃てばよいのか?ACQUAはそれを次のように列挙して解説する。ただ単に撃てば良いというだけではない。ただ単に撃っているからこそインパクト返しばかりされるのである。ドライブインパクトの撃ち方・大攻撃のキャンセルとして使う…こちらの隙の大きい打撃の後にキャンセルして使う・画面端で使う…敵の壁当て硬直を狙って形勢逆転を狙い使う・相手をガードさせた後に使う…相手が不利フレームで暴れるときに使う・相手のリーチの長い打撃に対して使う…相手の大攻撃は長くてしかも強力だがそこには隙があるのでそこで使う・垂直ジャンプの後使う…垂直ジャンプの後は相手が狙ってくるのでインパクトで反撃するために使う・コンボされているときに乱打して使う…相手のコンボミスにつけこんで使うドライブインパクトの避け方・画面端でバックジャンプして避ける…こちらの壁当てを狙ってくる敵のインパクト...
ゲーム

ブランカに学ぶ起き攻め講座まとめ「ストリートファイター6」

起き攻めは単にダウンした敵に対して技を重ねればいいというわけではない。この点を勘違いして「何でもつながる」と思っていると起き攻めのミスになる。各技ごとにダウンをとったらばそこで適切な択(攻撃手法)を選択しなければならないのだ。そしてそれはある程度決まっていると思ったほうがいい。奇をてらってルート取りに失敗すると格闘ゲームにおけるフレームの不利問題につながるのでそれは避けなければならないのだ。奇をてらった行動はある程度起き攻めができてから。特に起き攻めが主体となるブランカにおいてはこれは鉄則である。これについては技をフレームの問題としてしっかり学んでおく必要がある。例えばガードを崩すために中段技がほしいからといってDRヘッドロックがいつ何時でも使えるわけでない。あくまで有利フレームを取れる択を必然的に選択する必要があるのだ。ダウンを取れる技ごとにコレは異なるのでYouTuberが解説しているとおりに択を選択した方が良いのだ。要するに有利フレームを取る必要があると言っていい。私も間違えて捉えていたが勝つための法則はぶっちゃけこれだけである(シミーとか後ろ受け身とかはあとでも良い)。まずブラ...
ゲーム

「ストリートファイター6」でブランカの起き攻めを攻略する過程で見つけた生成AIの杜撰な回答について

ハッキリ言っておくがブランカの起き攻めについてChatGPTやGrokにいくら聞いてもまともな答えは返ってこないと思ったほうが良い(し「ストリートファイター6」に関する生成AIのいい加減な回答は当然だと思った方が良い)。例えば私がブランカの起き攻めについて聞いたところでは「後ろ受け身が前ステ☞4中Kが刺さる」との答えを得たがまともに機能したことは一度もない。また「同じ状況でアマゾンリバーランが刺さる」との回答も得たがいい加減である。実戦でもトレモでもこれは同じだ。特に後ろ受け身を取られると一気に勝率が下がっているのは実感するところだし「前ステ☞4中Kが刺さる」は後ろ受け身に対して刺さらない(やはり後ろ受け身はそれだけ重要らしい)しアマゾンリバーランはそもそも”届かない”。実際「ストリートファイター6」を主戦場とするYouTube配信者のドゴルはそのブランカ解説の動画内で「サプフォ☞5弱K」の択を多く推薦している。これについて検証してみたがマジでその通りになっている(初学者の浅学さを明らかにするつもりでゲーム「ストリートファイター6」から画像・動画引用させていただく)。起き上がりを「後ろ...
ゲーム

Steam版「ストリートファイター6」が起動時にどうしてもフルスクリーンになってしまうのでウィンドウモードで起動したい

Steam版「ストリートファイター6」が起動時にどうしてもフルスクリーンになってしまう。また高画質設定になっていてPCに負荷がかかってしまう。いちいちゲーム内のコンフィグから設定変更するのはメンドクサイ。だからファイルconfig.iniを探そう。探すのは簡単でSteamから「ストリートファイター6」のディレクトリを開きconfig.iniを探索すれば見つかるはずだ。異なる画面モードで起動したいのであればこのconfig.iniのの欄に...FullScreenDisplayMode=202WindowMode=Windowedを追加すれば良い(というかFullScreenDisplayMode…ここを書き替えさらにWindowMode…Windowedを追記しているだけである)。これは202の引数を当ててさらにWindowモードで起動することを指示している。なぜ引数の設定が必要なのはなぜかというと同じファイルの後尾のところで...DisplayMode202_Width=1920DisplayMode202_Height=1080DisplayMode202_RefreshRateN...
ゲーム

「ストリートファイター」シリーズ主要タイトルのリリース年とタイムスパンをまとめてみた

リリース年・タイムスパンゲームタイトル名1987ストリートファイター1991 - 1994ストリートファイターⅡ1995 - 1998ストリートファイターZERO1997 - 1999ストリートファイターⅢ2009 - 2014ストリートファイターⅣ2016 - 2020ストリートファイターⅤ2023ストリートファイターⅥ★わかったことまとめ★・初登場は私の生誕年(実は1990年生まれのゆとり世代)前の1987年。・ナンバリング主要タイトルは数年かけて熟成していく傾向が圧倒的にある(というか初代以外はすべてスパンで展開)。・傑作として私の世代でも広く知られるⅣは長寿記録を持っている(5年間)。・最高傑作であるⅡは実は短命政権だった(3年間)...傑作故の宿命か?・失敗作としてこれまた私の世代で広く知られるⅤでさえ比較的長寿記録を持っている(4年間)。・Ⅵは大成功しているので2027年~28年頃まで固いスタンスを取ると思われる(場合によっては2030年頃まで可能性有)。
ゲーム

「EVO」と「RFN」の逆転現象に見る「ストリートファイター6」のイベント性

「ストリートファイター6」が優れている点...それを単刀直入に言うとイベント性だと私は思う。例えば「Evolution Championship Series」(以下「EVO」という)の主要種目になっているのは周知のことだ。なんたって格ゲーで世界一を決める大会なんだから。他にもいくつか主要イベントはあるが特段私が注目しているのが「REJECT FIGHT NIGHT」(以下「RFN」という)である(これについては山岡によるnoteに詳しい)。私が思うに「ストリートファイター6」は「EVO」の種目に採用されているからこそ優れているとは思えない。これはかなり複雑かつ厄介な捉え方だがこの格闘ゲーム競技大会の持つ課題はさらに発展的に考えることが出来ると私は感じている(そして「ストリートファイター6」はそれをクリアーしている)。結論から言うと「EVO」に採用されているのはもちろん凄いことだがそれ以上に「RFN」に採用されVTuberなどがイベントに参画している点が凄いのだ。さてこれはどういうことだろうか?私はこのモデルを次のように作図し説明する。まず規模の問題が先行するだろうが次点で考え出したの...
ゲーム

ブランカで今更始める「ストリートファイター6」

店舗の職場で正社員のベテランの女性と「ストリートファイター6」の話をした。影響を受けて私もハヤブサアケステを手に再び始めてみた。いろいろとキャラを使ってきたがやはりブランカが普通に面白いことに気づいた。南米のパッド勢の世界的選手もこのキャラクター使いらしいと聞いて勇気づけられた。ブランカでは勝てない...ブランカは初心者向きではない...そういう先入観があったのは事実。そういうことでブランカは忌避されやすいけどかなり初心者向きだと思う。要因はいくつか考えられる。タメキャラであるブランカはタメキャラである。どうしてもタメキャラはちょい初心者には難しい・厳しいのでは?という印象があるだろう。その判断は大きな間違いである。「GGST」の某イルカさーんで私も学んだがタメキャラは実は使いやすいのだ。タメコマンドに慣れるまでに時間がかかるだけで慣れてしまえばいい感じで動かせる。その意においてブランカは初心者向きなのだ。ローリングアタックなど爽快感あふれる強コマンド技を慣れさえすれば簡単にできる。バックステップローリングに至ってはタメでさえない。タメ技のバチカ対空も楽勝で繰り出せる。コマンドが簡単で...